『やり抜く力』から学ぶ家庭教育~10.褒めても子どもの「やり抜く力」は引き出せない

人生において成功できるかどうかは,「才能」ではなく,「やり抜く力」の有無に左右されると言われています。『やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』(アンジェラ・ダックワース著/ダイヤモンド社)を読み解きながら,「やり抜く力」について考察を深めます。

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

 褒めても「やり抜く力」は高まらない

「叱らない子育て」「褒める教育」が一時話題となりました。子どもを褒めると,やり抜く力は高まるのでしょうか。

  • 少し頑張ったら「すごいね」と褒める。
  • もっと頑張ってほしいから,親の希望通りに動いてほしいから,子どもがあまり努力していないのに,「すごい!」「やれば出来るよ!」とおだてる。
  • 目標を達成していないのにご褒美を与える。頑張ったのにかわいそうだ。

お子様にこのような声掛けや接し方をしていないでしょうか。著者は自身の子育てについて次のように振り返っています。

娘たちに対する自分の接し方を振り返って、私は反省した。私は学習に必要な条件をつくっていなかった。つまり、「がんばったらごほうびがもらえる」(「がんばらなければ、ごほうびはもらえない」)というルールを、子どもたちに認識させる環境をつくっていなかった。

子どもたちにとって望ましい適切なフィードバックを与えることが、私にはなかなかできなかった。娘たちがどんなことをしても、ついほめてしまった。

適切なフィードバックが「やり抜く力」を引き出す

子どもが何をしても褒めるのではなく,基準を明確にし,毅然と接しましょう。以下のような接し方を心がけることが大切です。

  • 本当に頑張ったときだけ「よく頑張ったね」と褒める
  • まだ足りていない点について言及する。「ここを直した方がいいね」と伝える。「どうすれば良いかな?」と子供に考えさせる。
  • 頑張っていても,目標を達成できなければご褒美は与えない。「よく頑張っているね」「目標が達成できるまで,もう少し頑張ってみよう」と励ます。

物事をやり抜くためには,数々の挫折や困難を乗り越える必要があります。そのために子どもの甘えを許してはいけません。「良く頑張ってるね」と努力した点については認め,「もっとこうしてみたら?」と努力の方向性を示しましょう。挫折や困難を乗り越えることができれば,さらに高い目標に向かって努力することができます。時には厳しいことも伝え,子どもの「やり抜く力」を引き出しましょう。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

『やり抜く力』から学ぶ家庭教育~9.やり抜く力を高める子育てとは

人生において成功できるかどうかは,「才能」ではなく,「やり抜く力」の有無に左右されると言われています。『やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』(アンジェラ・ダックワース著/ダイヤモンド社)を読み解きながら,「やり抜く力」について考察を深めます。

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

やり抜く力を高める子育て

どのような子育てが子供のやり抜く力を高めるのでしょうか。本書には「育て方診断テスト」が掲載されており,ご自身の子育てが,どのような型に属するか分かるようになっています。以下,やり抜く力を高める上で良い子育て・悪い子育てを一部ご紹介します。

【OK】

  • 困ったときは,親を頼りにできる。
  • 親は,私(子供)にも自分の意見を持つ権利があると信じている。
  • 親は私(子供)に家族のルールに従うことを求めている。
  • 親は「こうすればもっとよくできるはずだ」という方法を指摘する。

【NG】

  • 私(子供)ががんばっても,親はほとんどほめてくれない。
  • 親は自分たちの言うことが正しく,私(子供)は文句を言わずに従うべきだと思っている。
  • 親は私(子供)が悪いことをしても叱らない。
  • まちがったことをしても,親から罰を与えられることはない。

子供のやり抜く力を高めるには,「厳しい要求をしながらも,子供の自主性を尊重する」「愛情深いが毅然と育てる」「自由を与えると同時に『限度』を示す」接し方が有効です。子供の興味を第一に考えながらも,「なにをすべきか」「それくらい努力すべきか」「いつならやめてよいか」など重要なことは,完全に子供に任せるのではなく,親がアドバイスを行うようにしましょう。目標を途中で諦めさせない,サボっているときは叱るなど,必要な場面で厳正に対処することが,子供のやり抜く力を高める上で重要です。

親自身が「やり抜く力」を高める

子供は皆,親の背中を見て育ちます。世界で活躍するスポーツ選手や芸術家など,「やり抜く力」の鉄人たちも,自分がもっとも影響を受けたのは親だと語っているそうです。

[……]子どもに対して厳しくも支援を惜しまない親たちは、ほぼ例外なく、子どもたちにとって努力の手本となっており、親自身が「努力家で、なにかに挑戦するときは全力を尽くし、楽しみよりもやるべきことを優先させ、遠い目標に向かって努力する」姿を子どもに見せていた。

[……]もしあなたが自分の子供の「やり抜く力」を引き出したいなら、まず、「自分が人生の目標に対してどれくらいの情熱と粘り強さをもって取り組んでいるか」、つぎに、「子どもが自分を手本にしたくなるような育て方をしていると思うか」、考えてみよう。

子供に「勉強しなさい」「練習しなさい」と言いながら,親自身がテレビを見たり,ゲームをしたり,友達と食事に出かけたりしていませんか。「子供に対する最大の支援」とは,多くのお金をかけたり,たくさんの習い事に通わせたり,手取り足取り教えたりすることではなく,親自身が努力してお手本となる姿勢を示すことだと思います。ぜひ親自身が人生の目標を持ち,情熱と粘り強さをもってその目標に取り組みましょう。

 

☆「やり抜く力」教育セミナーを実施しています。

www.at-s.com

詳細・お申し込みはこちらよりどうぞ

RESERVA予約システムから予約する

 

☆『一流の育て方』「7つの習慣」教育セミナーも開催しています。

blog.terak.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

 

【2017.05.26~28】保護者様向け教育セミナーと自由研究教室@東京都杉並区を開催します

2017年5月26日(金)~28日(日)浜田山・久我山にて,保護者様向け教育セミナーと自由研究教室を開催します。

f:id:terakinc:20161012212010j:plain

1.『一流の育て方』「7つの習慣」教育セミナー

将来,社会で活躍できる大人に育て上げるための家庭教育について学びます。お子様が多くの時間を過ごす家庭での声掛け・接し方は非常に重要です。教育に関するお悩みがある方,子育てが本格化する前に効果的な家庭教育について知っておきたいという方,ご興味がある方はどなたでも,ぜひお気軽にご参加ください。

  • 『一流の育て方』から学ぶ!教育セミナー 〜お子様に学習習慣を付ける方法

goo.gl

  • 「7つの習慣」から学ぶ!教育セミナー 〜社会で活躍できる子供の育て方

goo.gl

2.<思考力と文章力を高める!>夏休み自由研究教室

お子様が好きなテーマ取り組み,レポートにまとめ,成果発表を行います。テーマ決めからレポート項目・内容までアドバイスを行い,自由研究を完成させます。自由研究への取り組みを通じて,思考力と文章力を高めます

  • 発明品,ロボット,プログラミングを自由研究テーマとして希望される場合

goo.gl

  • 自由テーマを希望される場合

goo.gl

3.ロボットづくり,プログラミング教室@杉並区浜田山・久我山

毎月ご好評をいただいているロボット・プログラミング講座を5月も開催します。創作的な活動を通じて,主体的に学び「考える力」を高めます

  • <未就学児OK>子供向けプログラミング教室

goo.gl

  • <未就学児OK>レゴで学ぶ!ロボット教室

goo.gl

f:id:terakinc:20170516140002j:plain

残席が大変少なくなっております。最新の空き状況やイベント詳細につきまして,ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

「小・中学校の家庭学習アイデアブック」から学ぶ家庭教育①~これからの社会で必要な力とその鍛え方

変化が大きいこれからの社会では,与えられた課題がこなせるだけ,単純に勉強ができるだけでは,食べていくことができません。したがって子供が多くの時間を過ごす家庭で,思考力や主体性を高める教育を実施していくことが大切です。効果的な家庭教育・学習について,『アクティブ・ラーニングが絶対成功する!小・中学校の家庭教育アイデアブック』をもとに考察を深めます。

アクティブ・ラーニングが絶対成功する! 小・中学校の家庭学習アイデアブック

アクティブ・ラーニングが絶対成功する! 小・中学校の家庭学習アイデアブック

 

アクティブ・ラーニングとは

本書のタイトルにもなっている「アクティブ・ラーニング」とは何でしょうか。アクティブ・ラーニングとは,「課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び」であるとされています。これからどの学校でも,このようなアクティブ・ラーニングが求められてくると著者は述べています。それは,社会が変化し,「主体的に問を立てて,他者と協働しながら解決していく力」が必要とされるためです。

〔……〕これからの社会では,「予測できない未来」が到来するため,受け身でその流れに対応するのではなく,「主体的に問いを立てて,他者と協働しながら解決していく力」を育てることが,学校教育のねらいであるということになる。

家庭で子供の主体性を育てる

学校教育でいくらアクティブ・ラーニングを実施しても,家庭での過ごし方によっては効果が期待できません。

〔……〕家庭教育にはまだ改善の余地があるといえる。「宿題には取り組んでも,『自ら学ぶ家庭教育』はしない」という子どもが多数である現状を変えなくてはならない。

学校や塾の宿題を受動的にやっている,塾に行って言われた通り勉強している,親や先生から言われた通りに課題をこなしているだけでは,「主体的に問いを立てて問題を発見・解決する力」は身につきません。

将来社会で活躍できる大人に育てるためには,子供自身で調べる・考えるという姿勢を養うことが大切です。そのためには,なるべく小さなうちから,子供の好きなこと・興味のあることに取り組ませましょう。「もっと知りたい!」「こうしたらどうなるんだろう?」と楽しみながら主体性や思考力を引き出すことができます。

弊社ではプログラミング・ロボットづくりを通して,子供の主体性・思考力を養う授業を実施しています。

iko-yo.net

iko-yo.net

www.at-s.com

家庭で子供の自己マネジメント力を鍛える

加えて,宿題への取り組み方・日々の過ごし方を変えるだけで,家庭で子供の自己マネジメント力を鍛えることができます。

自己マネジメント力とは,「子どもが自分の学習と生活の実態を自覚して,目標を設定したり,進捗状況を記録したりして,自己学習を改善していく力」である。〔……〕自分で学習計画を作成・実行し,振り返ったり,学習姿勢や生活態度などの自己点検を繰り返したりすることで,少しずつ自分をマネジメントして成長していく力が育つ。こうした力は生涯にわたる宝になる。つまり,家庭教育の自己点検を日常的に子どもたちに行わせることを提案したい。

親が口うるさく「勉強しなさい」と声掛けしたり,叱ったりするだけでは,このような自己マネジメント力は身につきません。具体的活動例を以下に挙げてみましたので,ぜひ家庭学習に取り入れてみてください。

P(Plan)計画

  • テスト日程・目標から逆算して1ヶ月単位の学習計画を作成する 
  • 毎日,当日のタイムスケジュールを立てる(19時〜19時30分:英語の宿題/19時30分〜20時:夕食など)

D(Do)実施

  • 日々,計画と実績に差がないかチェックする

C(Check)評価

  • 数日単位で見たときに遅れがないか,学習が上手くいっているかチェックする
  • 上手くいっていない場合は,どこが問題か,原因や対策について親子間で話し合う

A(Action)改善

  • 反省点を踏まえて,計画を練り直したり,学習方法を変更する

弊社では,学習PDCAサイクル改善の授業を実施していますが,どの生徒さんも次第にご自身で考えて勉強できるようになってきます。保護者の方より「勉強しなさい」と言われないと取り組まなかった,ダラダラ遊んで時間を過ごしてしまっていたお子様も,PDCAサイクル改善の取り組みを始めると,ご自身で問題意識を持ち,自発的に行動・学習できるようになります。「もうすぐ勉強の時間だ!」「今日は目標達成できなかったから,明日はもっと頑張ろう!」とご自身で考えられるようになります。

ぜひご家庭でお子様の主体性・考える力を引き出す取り組みを実施いただければと思います。

 

☆2017年5月26日(金)に保護者様セミナーを実施します。効果的な家庭教育について,ぜひ気軽に話し合いましょう。お気軽にご参加ください。

blog.terak.jp

【保護者様向け勉強会】『一流の育て方』「7つの習慣」から学ぶ!教育セミナー@東京都杉並区を開催します

静岡県浜松市で好評をいただいている保護者様向けセミナーを東京でも開催いたします。

f:id:terakinc:20161012211940j:plain

お子様が多くの時間を過ごす,ご家庭での声掛けや接し方は非常に大切です。今回は『一流の育て方』や『7つの習慣ティーンズ』を読み解きながら,効果的な家庭教育について学びます。

f:id:terakinc:20161012212521j:plain

① 2017年5月26日(金)16時〜16時50分:
『一流の育て方』から学ぶ!教育セミナー 〜お子様に学習習慣を付ける方法

www.kokuchpro.com

② 2017年5月26日(金)17時〜17時50分:
「7つの習慣」から学ぶ!教育セミナー 〜社会で活躍できる子供の育て方

www.kokuchpro.com

家庭教育についてお悩みがあるという方,子育てが本格化する前に効果的な声掛け・接し方を知っておきたいという方,教育に興味があるという方,誰でもお気軽にご参加ください。

※イベント日時・場所が変更となりました。2017年5月27日(土)ではなく,5月26日(金)浜田山会館での開催となります。よろしくお願いします。

2017年 夏休み自由研究教室を開催します

2017年5月より東京都杉並区と静岡県浜松市にて,「夏休み自由研究教室」を開催します。

f:id:terakinc:20170508193637j:plain

f:id:terakinc:20170508193708j:plain

f:id:terakinc:20170508193551j:plain

テーマ決めからレポート項目・内容までアドバイスを行い,自由研究を完成させます。次のような方におすすめです。

  • 取り組みたいテーマが思いつかない
  • 何を書いたら良いか分からない
  • 子ども自身で自由研究をやり遂げてほしい
  • 夏休み自由研究を通じて,思考力や文章力を高めてほしい

ご興味のある方は,ぜひ下記詳細をご覧ください。

【東京でご受講の場合】

① 発明品,ロボット,プログラミングを自由研究テーマとして希望される場合

iko-yo.net

② 自由テーマを希望される場合

iko-yo.net

 

【浜松でご受講の場合】

① 発明品,ロボット,プログラミングを自由研究テーマとして希望される場合

www.at-s.com

② 自由テーマを希望される場合

www.at-s.com

皆様のご参加をお待ちしております。

ロボットづくり,プログラミング講座@杉並区久我山を開催しました

 2017年4月23日(日)杉並区久我山にて,ロボットづくり・プログラミング講座を開催しました。

f:id:terakinc:20170429124304j:plain

リピーターの方や,ご友人を紹介してくださる方が多く,今回は計10名のお子様たちがご参加くださいました。

f:id:terakinc:20170429124023j:plain

リピーターの方には,前回より難しい課題に挑戦いただきましたが,皆さん試行錯誤して,粘り強く取り組まれていました。

www.youtube.com

www.youtube.com

時間を忘れてロボットやプログラミングに夢中になるお子様たちの姿勢を見て,「これが本来の学習だなぁ」と感じました。

f:id:terakinc:20170429124053j:plain

自発的に考え行動する姿勢を,これからも大切にしてほしいです。

f:id:terakinc:20170429124134j:plain

今回も,活動報告をハートコム浜田山さんが記事にしてくださいました。

www.facebook.com

今回イベントにご参加くださった皆様,イベント開催にあたりサポートくださった皆様,本当にどうもありがとうございました。

次回の東京でのイベント予定は以下の通りです。

5月27日(土)13時~16時 個別指導プラスジムさん 久我山教室

5月28日(日)13時~15時 浜田山会館

iko-yo.net

iko-yo.net

すでにご予約を多くいただいており,5月28日(日)13時~14時ロボットづくり講座は満席となりました。5月27日(土)15時~16時ロボットづくり講座も残り1名様となっています。ご参加希望者様は,ぜひお早めにご予約ください。

次回,皆様にお会いできますことを楽しみにしています。

『やり抜く力』から学ぶ家庭教育~8.子供のころの褒められ方が一生を左右する

人生において成功できるかどうかは,「才能」ではなく,「やり抜く力」の有無に左右されると言われています。『やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』(アンジェラ・ダックワース著/ダイヤモンド社)を読み解きながら,「やり抜く力」について考察を深めます。

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

才能ではなく努力を褒める

「やり抜く力」が身に付くかどうかは,子供のころの褒められ方で決まります。大人になって成功や失敗をしたとき,その原因を自分の才能に結びつけるか,努力に結びつけるかが変わってくるためです。本ブログでも「子供の才能ではなく努力を褒めよう」と度々お伝えしてきました。

blog.terak.jp

blog.terak.jp

本書では,「やり抜く力」を妨げる声掛け・伸ばす声掛けが紹介されています。

「成長思考」「やり抜く力」を妨げる表現

  • 「才能があるね!すばらしい」
  • 「まあ,挑戦しただけえらいよ」
  • 「よくできたね!君はすごい才能を持っている」
  • 「これは難しいね。できなくても気にしなくていいよ」
  • 「これは君には向いていないのかもしれない。でもいいじゃないか。君にはほかにできることがあるよ」

「成長思考」「やり抜く力」を伸ばす表現

  • 「よくがんばったね!すばらしい」
  • 「今回はうまくいかなかったね。一緒に今回の方法を見直して、どうやったらもっとうまくいくか考えてみよう」
  • 「よくできたね!もう少しうまくできたかもしれないと思うところはあるかな?」
  • 「これは難しいね。すぐにできなくても気にしなくていいよ」
  • 「もうちょっとがんばってみようか。一緒にがんばれば必ずできるから」

 「やればできる」と親が信じることが大切

人はスキルを習得することはできるが,スキルを習得する能力,すなわち才能は伸ばせないという考え方があります。このような考え方を本書では「固定思考」と呼んでいます。

「固定思考」をする親は,子供の才能ばかりを評価し,やり抜く力を軽視する傾向にあります。「うちの子は才能がある」「周りの子供より理解が早いからすごい!」と才能を評価し,努力する姿勢については考慮しません。逆に「うちの子はどうせできない」「親もこんなのだから,子供もできなくて当たり前」と才能のせいにして諦めてしまうこともあります。

これに対して「成長思考」の人たちは,人間は変われる,成長できると信じています。「成長思考」の親は,子供の限界点を決めず,「どうやったらもっと出来るようになるか」と考えたり,「(IQや才能ではなく)コツコツ頑張る姿勢を引き出すにはどうすればいいか」と試行錯誤します。結果として,「固定思考」の親を持つ子供は「固定思考」に,「成長思考」の親を持つ子供は「成長思考」になりやすいように感じます。

〔......〕「固定思考」に人たちがいずれ困るのは〔......〕、人生には浮き沈みがあり、いつかは必ず困難なできごとにぶつかるからだ。そんなとき、「固定思考」はとてつもない障害となる。たとえば通知表にCマイナスを付けられたリ、不採用通知を受け取ったり、仕事の進捗レビューの評価ががっかりするほど低かったりすると、もうだめだと思ってしまう。

「固定思考」の人はそのような挫折の経験を、自分には能力がない証拠だと解釈してしまうのだ。それに対し「成長思考」の人は、努力すればきっとうまくできると信じている。 

「成長思考」の人たちの方が,「固定思考」の人たちよりも「やり抜く力」が高いことが実験により証明されています。子供たちが「成長思考」「やり抜く力」を身に付け,将来社会で活躍できるよう,まずは親が「成長思考」を理解し,考え方を転換することが大切です。

 

☆「やり抜く力」教育セミナーを実施しています。

www.at-s.com

詳細・お申し込みはこちらよりどうぞ

RESERVA予約システムから予約する

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

 

 

【プログラミング,ロボット,発明品づくり講座】授業の様子 2017.02.21~2017.04.15

2017年2~4月のテラック授業の様子をお伝えします。毎週木曜日に遠鉄の学童保育「エスポキッズ」さんにて開催しているプログラミング講座

www.esc-espo.jp

f:id:terakinc:20170418140846j:plain

お一人お一人が,それぞれのペースで異なる課題に取り組まれています。

f:id:terakinc:20170418141155j:plain

授業に早めに来てくれたり,最後まで教室に残ったり......と皆さんのやる気を感じます。

月に1回,休日に開催している「親子で楽しむ!プログラミング講座」も,たくさんの方にご受講いただいております。

f:id:terakinc:20170418141007j:plain

f:id:terakinc:20170418142348j:plain

毎回,個々のお子様に応じた教材を準備しています。

f:id:terakinc:20170418142402j:plain

f:id:terakinc:20170418141021j:plain

教材に沿ってゲームやアニメを作りながら,楽しくプログラミングの知識・考え方を身に付けます。

f:id:terakinc:20170418140832j:plain

プログラミンからステップアップして,スクラッチ学習に入る生徒さんも。

f:id:terakinc:20170418140953j:plain

「スクラッチでゲームが作れた!」と大きな達成感があったようです。

砂山町の教室に通ってくださっている皆さんも,ますます成長されています。プログラミング講座では,プログラミンからスクラッチ学習に移行する生徒さんも増えてきています。

f:id:terakinc:20170418141240j:plain

f:id:terakinc:20170418141254j:plain

f:id:terakinc:20170418154851j:plain

上手くいかないときは,どこが違うかな?と原因を探り,プログラムを修正します。

f:id:terakinc:20170418154823j:plain

回数を重ねるごとに,生徒さんご自身で考え,プログラミングできる範囲が増えてきており,素晴らしいです。

ロボットづくり講座も,皆さんどんどん難しい課題に挑戦されています。完成写真を見て(組み立て手順は途中までしか載っていません),ロボットを組み立てていきます。

f:id:terakinc:20170422141008j:plain

f:id:terakinc:20170422140954j:plain

f:id:terakinc:20170418142334j:plain

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

Lego WeDo 2.0のプロジェクトをすべて完了し,マインドストームへとステップアップする生徒さんも増えてきました。

f:id:terakinc:20170422141741j:plain

f:id:terakinc:20170422141755j:plain

www.youtube.com

www.youtube.com

Sony MESHを使った発明品づくり講座

f:id:terakinc:20170418141127j:plain

「どんな作品にしようかな」「どうすれば実現できるかな」「作るのに何が必要かな」「どんなプログラムにすればよいかな」とまずは作品の設計をします。

f:id:terakinc:20170418141308j:plain

「理想を明確にする→どのように理想を実現するか考える→上手くいくまで試行錯誤する」という問題解決のステップを身に付けます。

f:id:terakinc:20170418154837j:plain

どんな作品が出来上がるか,楽しみです!