勉強ができるようになるには「何が問題か」を見極めることが大切

勉強ができるようになるためには,上手くいかないときに,「何が問題か」を見極めることが大切です。問題が分かれば,原因を探って対策を立て,次に生かすことができます。

一方,問題が不明瞭であったり,勘違いしたりしていると,対策を立てて現状を改善していくことが難しくなってしまいます。

次のような例を考えてみましょう。

  • Aさんは毎日コツコツ学習に取り組むよう言われていた

  - 授業で行った小テストのやり直しが宿題になった

  - なるべく早く取り組み,次回授業までにメールで提出することを先生と約束した

  • 授業前日に宿題を受け取っていない先生からメールがきた

  - 「明日は授業ですが,小テストのやり直しは取り組めていますか?約束通り,メールで宿題を送ってください」という内容だった

  - そのメールを受け取り,Aさんは小テストの答案用紙をなくしてしまったことに気づいた

今回の出来事について,問題はどこにあるでしょうか。

問題を見極めることの重要性

Aさんは「小テストの答案用紙をなくしてしまったこと」を問題だと捉え,「テラック(弊社教室)専用のファイルをつくる」という対策を立てました。確かに,「小テストの答案用紙をなくしてしまったこと」も問題ですが,それ以前に「先生からメールを受け取って初めて宿題を思い出したこと」「授業前日まで宿題に取り組めていなかったこと」自体が問題だと考えられます。

実際にAさんと話し合いながら,授業中に作成したメモです。

f:id:terakinc:20180823135752j:plain

原因を考えてみたところ,「小テストのやり直しという宿題をすっかり忘れていた」「答案用紙をなくしてしまった」のは,宿題が出た際,「授業終了間際でバタバタしていた」「教室を出たあとの用事で頭がいっぱいになっていた」からだということがわかりました。「覚えておけるだろう」と宿題内容をメモしなかったり,プリントをとりあえず目の前にあるファイルに挟んだりしたことがよくなかったと,Aさん自身で振り返ることができました。

「テラック(弊社教室)専用のファイルをつくる」だけでなく,「宿題を忘れないようにメモしておく」「目につくようにノートの表紙に貼っておく」という対策も実行してみようということになりました。今回の場合,「テラック(弊社教室)専用のファイルをつくる」という対策だけでは不十分で,今後も同じ失敗(=宿題を忘れること)を繰り返してしまっていたかもしれません。

 このように「問題は何か」を正確に把握して,原因を探り,今後の対策を立てることが大切です。このような問題解決力を身に付けることができれば,勉強ができるようになるだけでなく,将来きっと社会で活躍できるでしょう。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

夏休みに子どもに計画的に学習してもらう方法

夏休みが残り1ヶ月を切りました。「子どもがダラダラしていて自分から勉強しない」「宿題が夏休み中に終わるか不安」という保護者様も多いと思います。ぜひ次のような取り組みを試してみてください。

1.夏休み終了後にどうなっていたいかを考えてもらう

「学校の宿題を~日までに終わらせる」「苦手分野のドリルを1冊やり終える」「宿題を一通りやるだけでなく、間違えた問題の解き直しまで行う」など,夏休み終了後にどうなっていたいかを子どもに考えてもらいましょう。

目標がはっきりすれば,目の前の課題に納得して取り組めるようになります。「~日までに宿題を終わらせたいから今日もがんばるんだ」「夏休み中に苦手分野を克服するぞ」といように子ども自身に目的意識を持ってもらうことが大切です。(「宿題を終わらせる」というのは,正確には「目標」ではありませんが,別記事で扱いたいと思います。)

2.無理のない計画を立てる

学習計画は無理のないものを立てるようにしましょう。旅行に行く日は勉強をお休みして,その前後に多めに学習するような計画を立てたり,実行しやすいものにすることを心がけてください。

計画通りにいかない日が続くと,「また今日もできなかった……」とモチベーションが下がり,計画自体が狂ってくるので,立て直しの作業も発生してしまいます。

「今日もできた!」「明日もがんばろう!」「夏休みの目標を達成できた!」というように,日々の学習の積み重ねを通して,子どもに達成感を味わってもらうためにも,実行可能な計画を立てることが肝要です。

3.一日の終わりに振り返りを行う

予定していた計画を実行できたかどうか,一日の終わりに振り返りを行いましょう。実行できなかった場合は,その分をどこで補うのかを考え,リカバーするようにしましょう。

「何でできなかったの!」と叱るのではなく,子どもと一緒に「できなかった分はいつやる?」「なぜできなかったかな?」「次からはどうしようか?」と原因や対策を考えることが大切です。「予想以上に学習時間がかかった」など,計画自体に無理があると分かった場合には,目標や計画を変更するのもよいでしょう。

このようなPDCAサイクルを子ども自身で回せるようになると,学習面はもちろん,社会に出てからも安心です。ぜひ上記取り組みを試してみてください。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

 

勉強がすぐにできるようになる子と,なかなかできない子の違い

「勉強しているはずなのに成績が上がらない」「うちの子はコツを掴むのが遅いのか,他の子はもっと上手に何でもこなしている気がする」「コツを掴むスピードは生まれもった才能なのでしょうか?何かできることはありますか?」という質問をよく受けます。確かに,長時間勉強したり,塾に通ったりしているのに成績が上がらない子もいれば,部活や習い事を楽しみながらも,短時間で効率よく勉強に取り組み,よい成績を取る子もいます。両者の違いは一体どこにあるのでしょうか。

間違いを次に生かせるかどうか

勉強でも習い事でも,一度できなかったことを,次にできるようになれば,どんどん上達していきます。「ここを間違えたんだ!」「こうやってやるといいんだな」「次からは気を付けよう!」「もっとここを重点的に復習した方がいいかな」など,子ども自身で考え,学習に生かすことができれば,成果が自然とついてきます。一方,目的意識がなく,長時間何かをこなしているだけでは,同じ間違いを繰り返してしまい,上達しないままです。

勉強ができる子と,なかなかできるようにならない子の違いはここにあります。生まれつきの能力ではなく,取り組み方が違うのです。勉強ができる子に,スポーツや音楽が得意な子が多いのはこのためです。一度の失敗から多くを学び,次に生かすことができれば,物事のコツを掴み上達していきます。

取り組み方を変える声掛けを行う

子どもに長時間勉強をさせたり,一方的に教えたりするのではなく,ぜひ取り組み方を変えるような声掛けを行いましょう。学習後に「今日はどんなことを勉強したの?」「難しいところや間違えたところはあった?」「次は同じ間違いをしないことが大切だね」など声掛けして,振り返ってもらいましょう。このような声掛けを継続することで,子ども自身で考え,失敗から学ぶ力が身に付きます。このような力は社会に出てからもきっと役立つはずです。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 


【夏休みわくわくイベント】キッズプログラミング体験イベントを開催します 2018.07.31

2018年7月31日(火)浜松こども館にて「キッズプログラミング体験 パソコンでゲームを作ってみよう!」を開催します。

f:id:terakinc:20180727153247j:plain

f:id:terakinc:20180727153314j:plain

今回も即日で予約が埋まったとのこと,多数のお申し込みをどうもありがとうございます。楽しんでご参加いただけるよう,しっかりと準備を進めてまいります。

当日,皆さまにお会いできますことを楽しみにしております。

子どもの集中力が続かないときはポモドーロ・テクニックを試してみよう!

「子どもの集中力がすぐに途切れてしまう」「休憩ばかりして,なかなか学習を再開できない」とお悩みの保護者の方は多いことでしょう。今回はぜひ一度ご家庭で試していただきたい,「ポモドーロ・テクニック」についてご紹介します。

ポモドーロ・テクニックとは

ポモドーロ・テクニックとは90年代の初めに,開発者で起業家,かつ作家のフランチェスコ・シリロが発明したもので,「25分間タスクへの集中→5分間休憩」というセットを繰り返すメソッドのことです。仕事術としてすでに有名ですので,ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

www.lifehacker.jp

next.rikunabi.com

私の教室でも,ポモドーロ・テクニックを活用して授業を行っています。授業中に取り組むタスクを生徒さんと一緒に話し合いながら洗い出し,ポモドーロ(トマト)に割り振っていきます。

f:id:terakinc:20180726163640j:plain

f:id:terakinc:20180726163630j:plain

最初から60分集中するのは難しくても,25分間なら「がんばれそう!」とやる気が出て,学習が捗るようです。また,脳が疲れ切った状態で休憩を取ると,「もっと休憩したい……」とダラダラ延長したくなってしまいますが,「25分間集中→5分休憩」というリズムだと,集中力が完全に切れる前に休憩を取ることができるので,「よしここから5分休憩!」「次のトマトも頑張るぞ!」とメリハリが付きます。「今,2トマト目!」「今日は3トマトはがんばる!」と数値化できるのもモチベーションに繋がるようです。

 ぜひご家庭でもポモドーロ・テクニックを試していただき,子どもの集中力を養いましょう。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

答え合わせは子どもに任せよう

「子どもに答え合わせを任せると間違えているので,親がやった方がいいのでしょうか」「間違えたまま覚えてしまうと困るので,親が答え合わせをしているのですが,よいのでしょうか」という質問をよく受けます。学習内容に対する理解を深めるために,答え合わせとやり直しはとても重要ですが,どのように取り組むのがよいのでしょうか。

答え合わせはなるべく子どもに任せよう

子どもが小学校低学年以下の場合は,学習習慣を付けるために,親が勉強を見てあげたり,答え合わせをしたりするのもよいかもしれません。

しかし,小学校中学年くらいから,少しずつ子どもに任せていくように意識しましょう。学年が上がるにつれて,学習内容がどんどん難しくなるので,子どもに学習を任せていく意識がなければ,親が手を離せなくなってしまいます。中学校や高校に上がっても,「今さら子どもに勉強を任せられない」「定期テストで間違えると困るので親が普段から丸付けをしている」と親が管理しなければならない状況になります。親が管理して,テストで良い点数を取れたとしても,あまり意味がありません。試行錯誤したり,考えたりする力が身に付かず,社会に出て活躍することが難しくなるためです。

子どもに考えさせるきっかけを与える

とはいえ,答え合わせが間違えているのは問題です。「答え合わせは正しくやらなきゃ!」「答え合わせをしっかりして同じ間違いを繰り返さないことが大切なんだ」と子ども自身に気づいてもらうきっかけを与えましょう。

たとえば週に1回,親が確認テストを行い,「あれ,間違えて覚えているんじゃない?」「答え合わせはあってるかな?」「間違えたまま覚えても意味がないよ」など声掛けすれば,子どもは答え合わせの重要性に気づくでしょう。

毎日親が答え合わせをしてしまうと,子どもはいつまでたっても自分で正しく答え合わせできないままです。子どもに任せてみて,「もっとこうした方がいいんじゃない?」とヒントを与え,ぜひ成長を見守りましょう。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

【家庭で取り組める!】Hour of Codeでプログラミングを体験してみよう【初めてのプログラミング】

「子どもがパソコン好きで,プログラミングに興味がありそうだが,何をやらせたらいいか分からない」「2020年プログラミング必修化に向けて,子どもに何か取り組ませてみたい」とお考えの方へ,ゲーム感覚でプログラミングの考え方を学べるHour of Codeというサイトをご紹介します。

hourofcode.com

Hour of Code(アワーオブコード)とは,Code.orgが世界的に主唱するプログラミング教育活動のことで,上記サイトでは無料でプログラミングの基礎が学べます。

f:id:terakinc:20180712140134p:plain

キャラクターにお願いをして,思い通りに動かしていきます。説明やヒントの動画が多く,様々な難易度のプロジェクトが用意されているので,子ども一人でも取り組みやすいと思います。

f:id:terakinc:20180712135853p:plain

 子どもがゲームばかりする,動画ばかり見ているという場合,ぜひHour of Codeにチャレンジしてもらいましょう。Hour of Codeを通じて,プログラミングの世界に興味を持ってもらえるかもしれません。

ただ,Hour of Codeに取り組んでいるだけでは,プログラミングの知識や考え方を深く身に付けるのは難しいかもしれません。他のプログラミング言語にも,段階的に取り組み,自分で思い描いたアイデアをプログラミングを通じて実現できるようになると理想的です。

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 一番最初のプログラミングとして,楽しみながらHour of Codeに取り組んでいただき,ぜひ一人でも多くの子どもに,プログラミングに興味を持ってもらえると嬉しいです。

『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』から学ぶ家庭教育~①子どもへの伝え方を変える

よくないことだと思いつつ,つい子どもをガミガミ叱ってしまうとお悩みのお母さん,お父さんは多いことでしょう。『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』(篠真希 著/すばる舎)をもとに,親の感情コントロール方法や,子どもを伸ばす家庭教育について探っていきましょう。

子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本

子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本

 

 メッセージの伝え方を変える

子どもが言うことを聞いてくれない,子どもとすぐ口論になってしまうという場合,伝え方を振り返ってみましょう。

「早くしなさい!」「なぜ分からないの!」「何度言ったら分かるの!」「ふざけずにきちんとしなさい!」というように,責めたり,命令したりするような口調になっていないでしょうか。

言い方を変えることで,相手への伝わり方を変え,その後の展開を変えていくことができると『子育てのイライラ・怒りにもう振り回されない本』では述べられています。

「私はこう思う」と伝える

本書では,iメッセージとyouメッセージについて紹介されています。

iメッセージ:自分を主語にして自分の気持ちを伝えるもの

youメッセージ:相手を主語にして相手のことを表現するもの

youメッセージは,責められているニュアンスが出るため,相手は反発しやすくなります。先ほどの例は,いずれもyouメッセージです。

「(あなたは)早くしなさい!」
「(あなたは)なぜ分からないの!」
「(あなたは)何度言ったら分かるの!」
「(あなたは)ふざけずにきちんとしなさい!」

これらをiメッセージに変えてみるとどうでしょうか。

「(私は)バスに遅れそうで心配だよ」
「(私は)こうしたらいいと思うんだけど,どう思う?」
「(私は)次から気を付けてもらえると嬉しいな」
「(私は)~ちゃん・くんが,真面目に取り組んでくれると助かるし嬉しいわ」

柔らかいニュアンスになり,その後のやり取りもスムーズにいきそうです。

(iメッセージには)相手を責めるニュアンスはなく、話題は、相手の行動ではないので、言い返しのしようがありません。[……]自分の行動によってお母さんはそう感じるのか、自分がそう感じさせるのか、ということに意識がいきます。すると、次に出てくる言葉が変わったり、自分の行動を見直すことに意識が向きやすいもの。

同じメッセージを伝える場合でも,伝え方を少し工夫して,子どもと良好な関係性を築きましょう。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

【子ども向けプログラミング中級編】スクラッチ以降のプログラミング学習について

スクラッチジュニア,プログラミン→スクラッチへと学習を進め,スクラッチでも物足りなくなってきた...…という場合,どのような学習をすればよいのでしょうか。

プログラミング初心者向けの言語やアプリについては下記をご覧ください。

blog.terak.jp

検定にチャレンジする

理解度を確かめるため,これまでの努力を目に見える形にするために,ぜひ検定試験に挑戦してみましょう。スクラッチに関しては,「ジュニア・プログラミング検定」という資格試験があります。

www.sikaku.gr.jp

試験合格は自信や達成感に繋がるでしょう。何より「試験合格」という目標の達成に向けて計画を立てたり,試行錯誤したりする経験は,大きな糧となります。

テキストベースのプログラミングに取り組む

スクラッチの検定試験に合格できたら,文字(テキスト)で書くプログラミングに挑戦してみるのもおすすめです。プログラミン,スクラッチのようにブロックを組み立てる形のビジュアルプログラミングと比較して,最初は難しく感じるかもしれません。しかし,スクラッチをマスターできたのであれば,基本的なプログラミングの考え方は身に付いているはずなので大丈夫です。テキストベースのプログラミングにも,少しずつ慣れてくるはずです。

『10才からはじめるプログラミング図鑑』(キャロル・ヴォーダマンほか/創元社)では,テキストベースのプログラミング言語「Python(パイソン)」が学べます。

10才からはじめるプログラミング図鑑:たのしくまなぶスクラッチ&Python超入門

10才からはじめるプログラミング図鑑:たのしくまなぶスクラッチ&Python超入門

 

 本書では,スクラッチとパイソンのプログラムを比較しながら,プログラミングの考え方が説明してあるので理解しやすいと思います。

「スクラッチに慣れてきたな」「スクラッチだと何だか物足りないな」というお子様は,ぜひ検定試験やパイソンにチャレンジしてみてください。

漠然とした不安をなくすために具体的な目標を立てよう

「何となく教育が上手くいっていない気がする」「とにかく不安だ」「でもどうすればいいか分からない」というお悩みは,私のもとに多く寄せられます。現在の教育を客観的に見直し,改善していくためには,どうすればいいのでしょうか。

具体的な目標を立てる

「将来こうなってほしい」「今の時点でこれができていてほしい」という目標を親や子どもが持っていて,その基準に達していない場合に,不安や焦りがでてきてしまいます。目標が漠然としているから,とにかく不安になってしまうという側面もあるでしょう。

「将来こんな職業に就きたい」「そのためにはこんな大学,高校,中学に入りたい」「そのためには1年後までにこれくらいの成績が必要だ」「次のテストではこれくらいの点を取りたい」など,逆算して目標を明確にし,ぜひ紙に書きだして整理してみましょう。

次に目指すべき地点が決まっていれば,漠然とした不安が減り,目標が達成できたかどうか,すなわち取り組みが上手くいっているかどうかも,判断しやすくなります。

過程を評価する際にも数値化は有効

目標に向かって努力していても,成果が出るまでに時間がかかることも,もちろんあります。1回のテストが悪いから,目標が達成できないからといって,悲観しなくても大丈夫です。以前の子ども自身と比較して成長が見られれば,少し様子を見るようにしてください。

ただ半年,1年たっても,具体的な数値(先生からの評価,成績やテストの得点など)に変化が見られない場合には,やはり取り組み方に改善の余地があるでしょう。子ども自身がいくら「頑張っているよ」と言っても,もっとよい取り組み方がきっとあるはずです。

過程を評価することはもちろん大切ですが,取り組みが上手くいっているかどうかを判断する上で,具体的な数値を一つの目安にすることはとても有効です。過程や取り組み方がよいのであれば,時間はかかっても,必ず数値に変化が表れるからです。

教育に対して漠然とした不安がある場合は,ぜひ具体的な目標を立てるところか始めましょう。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp