子どもをやる気にする言葉がけ⑤~「~しなさい!」は効果がない

「静かにしなさい!」「集中しなさい!」「ふざけてないでまじめにやりなさい!」「いい加減にしなさい!」――つい子どもに「~しなさい!」という言葉がけをしていないでしょうか。

「~しなさい!」という言葉がけは効果がない

「~しなさい!」と伝えるだけでは,問題の根本的な解決につながらないため,親が何度も子どもに声かけしなくてはなりません。いつまでたっても子どもが問題行動を繰り返すので,親が毎回声かけしなければいけないという悪循環に陥ってしまいます。子どもも「~しなさい!」と何度も言われると,やる気を失ってしまうでしょう。

問題行動をわざと起こしている子どもはいない

子どもは悪い子になりたくて,問題行動を繰り返しているわけではありません。子どもも親に叱られたくない,自分のことを認めてほしいと願っています。しかし,どうしてよいか分からなかったり,構ってほしかったり,色々な原因から問題行動を起こしてしまうのです。

原因を探り対応策を考える

親の都合や要望を伝えるために,つい「~しなさい!」と口にしてしまうかもしれません。しかし,問題を根本から解決し,子ども自身で考えて行動できるようになるためには,問題行動の原因を探ることが大切です。

「なぜ騒いでしまうんだろう?」「なぜ集中できないんだろう?」「なぜふざけてしまうんだろう?」と原因を探りましょう。子どもに質問して一緒に考えることもおすすめです。子どもの年齢が小さく,質問に答えられない場合でも,考えるきっかけを与えることに意味があります。

原因を探った後には,次のような対応策が見つかるでしょう。

  • 「じっとしてるのは退屈だったね。一緒に絵本を見ようか」「難しすぎたね。簡単なのにしようか」等の代替案
  • 「5分だけがんばってみようか!」「5分がんばれたね!次は10分できるかな?」等の目標設定
  • 「最近,叱ってばっかりだったから,子どもにもストレスがかかっていたのかな。子どもの良い点を見つけたら,ほめるようにしよう!」と親なりの改善点

 問題が解決され,「がんばったね!自分でできたね!」と親がほめることで,子どものやる気を引き出すことができます。「~しなさい!」で済ましてしまうのではなく,ぜひ問題の根本原因にアプローチするようにしましょう。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jpblog.terak.jp

 

 

 

子どもをやる気にする言葉がけ④~「それくらい自分で考えなさい!」と言わない

「分からない」「できない」と子どもが質問してきたとき,どのように対処するのがよいのでしょうか。

まずは自分でやらせる

本当は子ども自身でできるのに,甘えて「分からない」「できない」と言っている場合も確かにあります。そのような場合,すぐに手助けしてしまうと,子どもはますます親を頼るようになるでしょう。

自律という観点から考えると,まずは子ども自身で取り組ませることが大切です。「ちょっと自分で考えてみようか」「こうやって調べてみるのはどうかな?」など声かけし,まずは子ども自身で取り組んでもらいましょう。

あとでチェックやフォローを行う

少し時間を置いてから,「あれ調べてみた?分かった?」「あれからどうなった?」と確認するようにしましょう。できていれば,「自分で解決できたんだね!よくがんばったね!」とほめましょう。できていない場合は,「一緒に考えようか」「どうやって調べればいいかな」などサポートするようにしましょう。

このようなチェックやフォローを忘れてしまうと,分からないものが曖昧なまま終わってしまうことがあります。子どもが成長する機会が失われることになるので,注意しましょう。

チェックやフォローを通して,子どもの理解度を確認し,不足している部分についてアドバイスすることで,子どもの思考力をますます高めることができます。

「それくらい自分で考えなさい!」と子どものSOSサインを突っぱねない

忙しいとつい「それくらい自分で考えなさい!」と子どもに言ってしまうかもしれません。ただ子ども自身もどうしてよいか分からず,本当に困っている場合に,そのような言葉がけをしてしまうと心配です。「お父さん,お母さんに相談しても,どうせ『自分で考えなさい』って言われるしなぁ...…」と考え,次第に子どもはSOSサインを出さなくなるでしょう。分からないことやできないことをそのままにし,問題を一人で抱え込んでしまうようになります。

「まずは自分で考えてみよう!」「分からないところは一緒に考えよう!」という姿勢で,ぜひ子どもに向き合ってもらえればと思います。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

子どもをやる気にする言葉がけ③~子どもが勉強しないときの対処法

子どもが勉強しないときの対処法

子どもがなかなか勉強しないとき,宿題をやらずに遊んでいるとき,どのような声かけや接し方をすればいいのでしょうか。次の①~④の選択肢について,それぞれ子どもにどのような影響があるか,効果的なのかどうかを考えてみましょう。

①「早く勉強しなさい!」「いい加減にしなさい!」と言う

このような声かけは「今からやろうと思ってたのに……」「またガミガミ言ってる」と子どものやる気を削いでしまうでしょう。親にガミガミ言われるから仕方なく勉強をする,ガミガミ言われないと勉強をしない……というのが,日常茶飯事になってしまうかもしれません。親が声かけしなくても,子どもが自分から勉強できるような対策を考えることが大切です。

②「何時から勉強する?」と質問する

子どもなりの段取りがあるかもしれないので,まず「何時から勉強するの?」と聞いてみるのはよいでしょう。「~時に勉強しなさい!」と言われるよりも,子ども自身で時間を決めた方が,約束を守ろう,時間通りに勉強しようという意識が高まります。約束の時間になっても勉強をしないときは,声掛けするようにしましょう。

「がんばったら~買ってあげるよ!」とご褒美で釣る

一時的にはやる気を引き出すことができ,子どもは勉強に取り組むようになるでしょう。しかし,ご褒美がないとがんばれなくなったり,「これやったら~ちょうだい!」と駆け引きをしてくるようになったり,長期的に見ると問題が出てくるかもしれません。(親のため,他の誰かのためではなく)子ども自身のために勉強していること,日々の取り組みが将来の夢や進路に繋がっていることを子どもに理解してもらいましょう。ご褒美がなくても勉強に取り組めるようになると理想的です。

④「今日はどんな勉強をするの?」と質問する

このような声かけは「今日は何が宿題だったかな?」「どんなことを勉強するんだったかな?」と子どもが考えるきっかけになります。勉強に興味を持つことができず,なかなか手を付けられない子どもの場合,このような声かけを通じて,興味が湧くことも少なくありません。「今はどんなことを勉強してるの?」「今,習っている範囲をお母さん,お父さんに説明してみてほしいな」「ちょっと一緒に考えてみる?」と子どもの学習に親が関心を示し,会話をすることで,子どもは宿題だけでなく普段の授業にも少しずつ興味を持つようになるでしょう。

子どもが勉強しないとき,上記を参考にして,ぜひ色々なアプローチを試していただければと思います。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

子どもをやる気にする言葉がけ②~子どもに適度な期待をかける

適度な期待は子どものやる気を引き出す

がんばればもっとできるはずなのに,伸び悩んでいる子ども。「あなたならもっとできるはず!」「もう少しがんばって!」と声かけしたいけれども,子どもにプレッシャーをかけそうで躊躇してしまう……というご相談をよくいただきます。子どもに期待をかけるのは,よいことなのでしょうか。

適度な期待は,子どものやる気を引き出します。「これで十分だね」「よくできたね」とほめると,子どもはその時点で満足してしまったり,「自分はここまでの人間なんだ」と少し寂しく思ったりすることもあるでしょう。

ただし,声かけの仕方によっては,確かに子どもにプレッシャーを与えてしまったり,やる気を削いだりするので,次のような点に注意しましょう。

できている点はほめる

 「この部分はいいね」とよい点は認めながらも,「さらにここもできるといいね」ともう一段上の目標を伝えましょう。目標だけ伝えると,「まだダメなんだ」と後ろ向きになりやすいので,よい点と併せて伝えるように心がけることが大切です。

生徒さんの実例をご紹介します。作文がやや苦手なAくんの親は,「他の教科ができるからいいかな」「あまり指摘しすぎて嫌になっても困るし」と,作文についてはあまり声かけしませんでした。Aくんも「これくらい書ければいいかな」と特に問題意識を持っていなかったようです。昔,Aくんの親が「こう書いた方がいいよ!」とAくんにアドバイスしていた時期もあったのですが,Aくんはしぶしぶ指摘された点を書き直すといった様子で,あまり改善が見られなかったそうです。

ところが私の教室に通い始め,「この部分はいいね!」「ここはもっとこう書くと分かりやすいかもしれないね」などフィードバックしていくうちに,「もっと分かりやすい作文を書くにはどうすればいいかな?」「この表現のほうがいいかな?」とAくんに向上心が芽生えてきました。

よい点を認めつつも,「ここを変えるともっとよくなるよ!」とがんばれば手の届く目標を子どもに伝え続けることで,一歩ずつステップアップしていくことができます

具体的ながんばり方を伝える

 「あなたならできるはず!」「がんばって!」と言われても,がんばり方が分からなければ子どもは困惑し,プレッシャーを感じてしまうでしょう。

具体例をご紹介しましょう。Bくんはお母さんに「ばく,将来パイロットになりたい!」と話しました。お母さんは「パイロットになるのは大変だよ!お勉強もできないといけないし,英語も話せないといけないね。体力もないといけないし。がんばろうね!」と言いました。それを聞いたBくんは「ぼくには無理だ。やっぱりやめておく」と後ろ向きになってしまいました。

「勉強も英語も体力も必要」というのは,確かにがんばり方を伝えているかもしれませんが,具体的に何にどのように取り組めばいいのか分からず,子どもを不安にさせてしまいます。「本当にできるのかな!?何だか大変そう……」と子どもはプレッシャーを感じてしまいます。

「パイロットになるには,お勉強をがんばった方がいいね」「学校のテストは80点以上を取れるようにするといいね」「体力も必要だから,今やってるサッカーはこのまま続けられるといいね」「中学校に入ったら英語もがんばろうね」「まだ小学3年生だもんね!時間はたくさんあるから,一つずつ取り組んでいこう!」など,どうやったら目標を達成できそうか,具体的な道筋を示すようにしましょう。

マイナスな表現ではなくプラスの言葉を使うようにする

同じことを伝える場合でも,表現によって子どもの受け取り方は変わってきます。「これをやらないといけないね。あれもやらないといけないね」「がんばらないと無理だよ」と言われると,焦って後ろ向きになってしまう子どもが多いです。「順番に一つずつやっていこうね」「まずはこれをがんばろう」「がんばれば大丈夫だよ」など,前向きな言葉がけをするようにぜひ心がけてください。

 「ここまでできたね!」「もうちょっとがんばってみよう!」と子どもに適度な期待をかけ,ぜひやる気を引き出しましょう。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

子どもをやる気にする言葉がけ①~脅すのではなく,どうしたらいいかを問いかける

子どもの悪い成績を見て,「こんな成績じゃ上の学年に上がれないよ!」「こんな問題も解けなかったの!?」「恥ずかしい……」と感情的な言葉がつい口から出てしまう……というお悩みを多く耳にします。このような言葉を投げかけることで,子どもに危機感を持ってもらえるのでは?とお考えの保護者の方もいるようです。果たしてこのような言葉がけは効果的なのでしょうか。

脅しても子どものやる気は引き出せない

「こんな成績じゃ上の学年に上がれないよ!」「こんな問題も解けなかったの!?」と言われて,「悔しい!がんばるぞ!」と闘志を燃やす子も確かにいるかもしれません。しかし私の経験上,「どうせ,ぼく・私は勉強ができないもん」「勉強なんか嫌いだ」「頑張っても無駄だ」と後ろ向きになってしまう子どもの方が多いと感じます。

また,日常的にこのような頭ごなしの発言をしていると,子どもとの信頼関係を築くことが難しくなります。親子間の信頼関係がないと,子ども自身で目標を持ち,自己実現しようという気持ちがなかなか起こりません。

blog.terak.jp

「親に相談なんかできない」「大人は分かってくれない」と問題を溜め込み,非行に走りやすくなる可能性もあるので注意しましょう。

子どもに問題意識を持たせる

感情的な言葉を投げかけるのではなく,「この成績についてどう思う?」とまずは子どもに感想を聞いてみましょう。「悔しかった」「この部分は頑張ったのにできなかった」「勉強が足りなかった」など,子どもの率直な意見を聞くことが大切です。十分に反省しているのに,「こんな成績じゃ上の学年に上がれないよ!」「こんな問題も解けなかったの!?」などという言葉を投げかけてしまうと,やる気がそがれてしまいますので気を付けましょう。

「特に何も思わない」「まぁまぁできた!」という場合は,「今回の目標得点は何点だったかな?」「~中学校に入りたいんだよね。だったら何点くらい必要かな?」と目標を思い出してもらい(あらかじめ目標を立てておくことが大切です),理想と現状の差に気づき,問題意識を持つことができるように導きましょう。

努力した部分については認める

 たとえ成績が悪かったとしても,「前よりは勉強時間を確保できていたよね」「この問題はできるようになったんだね」と努力した点や成長した点についてはほめるようにしましょう。そうすれば,「お父さん,お母さんはしっかりと頑張りを見ていてくれるんだ!」と子どもはますます努力できるようになります。

今後の対策を立てる

 「今回なぜこんな成績になったのかな?」「次からどうすればいいかな?」「せっかく頑張って勉強しているから,もっと身に付くようなやり方を探そうよ!」と原因や対策について話し合い,次に生かしましょう

「失敗は悪いことじゃないよ」「失敗しても大丈夫だけど,次に生かして,同じ失敗を繰り返さないことが大事だよ」と,失敗を次に生かすことの重要性についても,ぜひ子どもに伝えましょう。

このような言葉がけをすれば,子どもは問題意識を持ちつつも,悲観的になりすぎることなく,「次はがんばるぞ!」と前向きに学習に取り組むことができるでしょう。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

勉強ができるようになるには「何が問題か」を見極めることが大切

勉強ができるようになるためには,上手くいかないときに,「何が問題か」を見極めることが大切です。問題が分かれば,原因を探って対策を立て,次に生かすことができます。

一方,問題が不明瞭であったり,勘違いしたりしていると,対策を立てて現状を改善していくことが難しくなってしまいます。

次のような例を考えてみましょう。

  • Aさんは毎日コツコツ学習に取り組むよう言われていた

  - 授業で行った小テストのやり直しが宿題になった

  - なるべく早く取り組み,次回授業までにメールで提出することを先生と約束した

  • 授業前日に宿題を受け取っていない先生からメールがきた

  - 「明日は授業ですが,小テストのやり直しは取り組めていますか?約束通り,メールで宿題を送ってください」という内容だった

  - そのメールを受け取り,Aさんは小テストの答案用紙をなくしてしまったことに気づいた

今回の出来事について,問題はどこにあるでしょうか。

問題を見極めることの重要性

Aさんは「小テストの答案用紙をなくしてしまったこと」を問題だと捉え,「テラック(弊社教室)専用のファイルをつくる」という対策を立てました。確かに,「小テストの答案用紙をなくしてしまったこと」も問題ですが,それ以前に「先生からメールを受け取って初めて宿題を思い出したこと」「授業前日まで宿題に取り組めていなかったこと」自体が問題だと考えられます。

実際にAさんと話し合いながら,授業中に作成したメモです。

f:id:terakinc:20180823135752j:plain

原因を考えてみたところ,「小テストのやり直しという宿題をすっかり忘れていた」「答案用紙をなくしてしまった」のは,宿題が出た際,「授業終了間際でバタバタしていた」「教室を出たあとの用事で頭がいっぱいになっていた」からだということがわかりました。「覚えておけるだろう」と宿題内容をメモしなかったり,プリントをとりあえず目の前にあるファイルに挟んだりしたことがよくなかったと,Aさん自身で振り返ることができました。

「テラック(弊社教室)専用のファイルをつくる」だけでなく,「宿題を忘れないようにメモしておく」「目につくようにノートの表紙に貼っておく」という対策も実行してみようということになりました。今回の場合,「テラック(弊社教室)専用のファイルをつくる」という対策だけでは不十分で,今後も同じ失敗(=宿題を忘れること)を繰り返してしまっていたかもしれません。

 このように「問題は何か」を正確に把握して,原因を探り,今後の対策を立てることが大切です。このような問題解決力を身に付けることができれば,勉強ができるようになるだけでなく,将来きっと社会で活躍できるでしょう。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

夏休みに子どもに計画的に学習してもらう方法

夏休みが残り1ヶ月を切りました。「子どもがダラダラしていて自分から勉強しない」「宿題が夏休み中に終わるか不安」という保護者様も多いと思います。ぜひ次のような取り組みを試してみてください。

1.夏休み終了後にどうなっていたいかを考えてもらう

「学校の宿題を~日までに終わらせる」「苦手分野のドリルを1冊やり終える」「宿題を一通りやるだけでなく、間違えた問題の解き直しまで行う」など,夏休み終了後にどうなっていたいかを子どもに考えてもらいましょう。

目標がはっきりすれば,目の前の課題に納得して取り組めるようになります。「~日までに宿題を終わらせたいから今日もがんばるんだ」「夏休み中に苦手分野を克服するぞ」といように子ども自身に目的意識を持ってもらうことが大切です。(「宿題を終わらせる」というのは,正確には「目標」ではありませんが,別記事で扱いたいと思います。)

2.無理のない計画を立てる

学習計画は無理のないものを立てるようにしましょう。旅行に行く日は勉強をお休みして,その前後に多めに学習するような計画を立てたり,実行しやすいものにすることを心がけてください。

計画通りにいかない日が続くと,「また今日もできなかった……」とモチベーションが下がり,計画自体が狂ってくるので,立て直しの作業も発生してしまいます。

「今日もできた!」「明日もがんばろう!」「夏休みの目標を達成できた!」というように,日々の学習の積み重ねを通して,子どもに達成感を味わってもらうためにも,実行可能な計画を立てることが肝要です。

3.一日の終わりに振り返りを行う

予定していた計画を実行できたかどうか,一日の終わりに振り返りを行いましょう。実行できなかった場合は,その分をどこで補うのかを考え,リカバーするようにしましょう。

「何でできなかったの!」と叱るのではなく,子どもと一緒に「できなかった分はいつやる?」「なぜできなかったかな?」「次からはどうしようか?」と原因や対策を考えることが大切です。「予想以上に学習時間がかかった」など,計画自体に無理があると分かった場合には,目標や計画を変更するのもよいでしょう。

このようなPDCAサイクルを子ども自身で回せるようになると,学習面はもちろん,社会に出てからも安心です。ぜひ上記取り組みを試してみてください。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

 

勉強がすぐにできるようになる子と,なかなかできない子の違い

「勉強しているはずなのに成績が上がらない」「うちの子はコツを掴むのが遅いのか,他の子はもっと上手に何でもこなしている気がする」「コツを掴むスピードは生まれもった才能なのでしょうか?何かできることはありますか?」という質問をよく受けます。確かに,長時間勉強したり,塾に通ったりしているのに成績が上がらない子もいれば,部活や習い事を楽しみながらも,短時間で効率よく勉強に取り組み,よい成績を取る子もいます。両者の違いは一体どこにあるのでしょうか。

間違いを次に生かせるかどうか

勉強でも習い事でも,一度できなかったことを,次にできるようになれば,どんどん上達していきます。「ここを間違えたんだ!」「こうやってやるといいんだな」「次からは気を付けよう!」「もっとここを重点的に復習した方がいいかな」など,子ども自身で考え,学習に生かすことができれば,成果が自然とついてきます。一方,目的意識がなく,長時間何かをこなしているだけでは,同じ間違いを繰り返してしまい,上達しないままです。

勉強ができる子と,なかなかできるようにならない子の違いはここにあります。生まれつきの能力ではなく,取り組み方が違うのです。勉強ができる子に,スポーツや音楽が得意な子が多いのはこのためです。一度の失敗から多くを学び,次に生かすことができれば,物事のコツを掴み上達していきます。

取り組み方を変える声掛けを行う

子どもに長時間勉強をさせたり,一方的に教えたりするのではなく,ぜひ取り組み方を変えるような声掛けを行いましょう。学習後に「今日はどんなことを勉強したの?」「難しいところや間違えたところはあった?」「次は同じ間違いをしないことが大切だね」など声掛けして,振り返ってもらいましょう。このような声掛けを継続することで,子ども自身で考え,失敗から学ぶ力が身に付きます。このような力は社会に出てからもきっと役立つはずです。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 


【夏休みわくわくイベント】キッズプログラミング体験イベントを開催します 2018.07.31

2018年7月31日(火)浜松こども館にて「キッズプログラミング体験 パソコンでゲームを作ってみよう!」を開催します。

f:id:terakinc:20180727153247j:plain

f:id:terakinc:20180727153314j:plain

今回も即日で予約が埋まったとのこと,多数のお申し込みをどうもありがとうございます。楽しんでご参加いただけるよう,しっかりと準備を進めてまいります。

当日,皆さまにお会いできますことを楽しみにしております。