『Learn Better』から学ぶ効果的な学習法⑮~学習には努力が必要

『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』(アーリック・ボーザー著/英治出版)をもとに,効果的な学習法について探ります。

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

 

楽して勉強ができるようになる方法はない

「どうやったら英語ができるようになりますか?」「もっと早く数学の得点を上げる方法はないんですか?」といった,成果をすぐに求める質問を受けることがあります。しかし,楽して成果を上げる方法はありません。地道な努力を積み重ねるしかないのです。『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』では,次のように書かれています。

身もふたもない言い方をすれば、努力せずにできる学習などというものはない。スキルを伸ばすためには、大変な思いをし、気を張りつめ、多少なりとも自分を追い込むこともある。学習分野の重鎮の意見はこの点でほぼ一致している。

心理学者や認知が心理学者は,学習や練習のことを「苦労して当たり前」「望んでする苦労」「苦行(ハードワーク)」などと表現しているそうです。

行き詰まっている点を知り,克服することが大事

 とはいえ,むやみやたらに学習するのが良いわけではありません。過去記事で述べた通り,自身の行き詰まっている点を知り,その克服に向けて重点的な学習を行うことが大切です。

blog.terak.jp

blog.terak.jp

例えば次のような点で行き詰まっていないでしょうか?

・学習計画の立て方

- 立てた計画が予定通りに実行できているか

- 実行できていない場合は,計画そのものに無理がないか

- 日々の時間の過ごし方に問題がないか

・学習内容

- 実力や目標に合った教材を選んでいるか

- 難しすぎないか

- 一気に全ての教科や範囲に取り組み,消化不良になっていないか

・学習の取り組み方

- 自力で解けるようになるまで,何度も反復演習しているか

勉強に限らず,どのような分野のスキルを身につける場合も,弱点を把握して改善しようとする姿勢は必要です。特に反復演習はとても重要です。

[……]専門分野を身につけるには反復演習が必要だということだ。専門分野の力を伸ばすためには、その専門分野に何度も、できれば何通りもの方法で取り組む必要がある。これはスポーツの世界を見ればある程度わかる。テニスのサーブを一回でマスターする人はいない。半日で棒高跳びの技術を習得する人はいない。

 同じことはどんな知識についても言える。心理学者のグレアム・ナットホールが数年前にこの考え方を独自に開拓し、ある概念が本当に身につくまでには、少なくとも三回は取り組む必要があることを研究で証明した。

すぐに成果が出る,魔法のような学習法はありません。自身の弱点を把握し,取り組むべき課題や方向性が明確なのであれば,成果が出るまで腰を落ち着けて努力し続けることが大切です。学習を通じて培った,このような姿勢や粘り強さは,将来社会に出たときにきっと役立つでしょう。

 

☆保護者様向け教育セミナーを開催します

reserva.be

reserva.be

 

☆保護者様向けオンラインサロンはこちら

reserva.be

 

 

【関連記事】

blog.terak.jp

<出版記念>限定5名様!保護者様向け教育セミナーを開催します

2019年4月に著書『お母さんの「怒りの言葉」は子どもの「やる気を引き出す言葉」に変えられる!』(多田淑恵 著/PHP研究所 1,296円)が発売されました。

www.php.co.jp
これを記念して,東大卒業生・本書の著者が,保護者様向け教育セミナーを開催します。ご自宅ですぐに実践できる声掛け,勉強方法のコツなどについてお伝えします。

f:id:terakinc:20190508102215j:plain

お子様の進路や教育についてお悩みの方,成績が伸び悩んで困っている方,お子様の個性や才能を伸ばす家庭教育について知りたいという方はもちろん,どなたでもぜひお気軽にご参加ください。

①ガミガミはもう卒業!「怒りの言葉」を「やる気を引き出す言葉」に変えるコツ

reserva.be

②自宅でできる!勉強を通して「考える力」「社会で役立つ力」を身に付ける方法

reserva.be

・『お母さんの「怒りの言葉」は子どもの「やる気を引き出す言葉」に変えられる!』をご購入・ご持参くださった方は、セミナー料金を500円引きとさせていただきます。当日、セミナー会場でもご購入いただけます。
・各回限定5名様の少人数制セミナーとなりますので、お早目のお申し込みをおすすめします。

【お問い合わせ】合同会社テラック
Blog:http://blog.terak.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/terakinc/
E-mail: contact@terak.co.jp
Tel: 050-3562-3149

 

【関連記事】

blog.terak.jp

生徒さんの作品発表会を行いました 2019.04.21

2019年4月21日(日)に生徒さんの作品発表会を行いました。

f:id:terakinc:20190507170705j:plain

f:id:terakinc:20190507170713j:plain

皆様,発表会を心待ちにしてくださり,今回もたくさんの生徒さんがご参加くださいました。
f:id:terakinc:20190507162228j:plain

レゴブロックで作った作品や,マインドストームで作ったロボット,PCプログラミングで作ったゲームやアニメなど,この日のために作った作品について,生徒さんが一人一人プレゼンテーションを行いました。

f:id:terakinc:20190507162245j:plain

平成を振り返ったプログラミング作品「31年ひと昔」。平成に流行ったテトリスが画面に映っています。

f:id:terakinc:20190507162221j:plain

f:id:terakinc:20190507162212j:plain

キットカット自販機。コインを入れるとキットカットが出てきます。

f:id:terakinc:20190507162204j:plain

上から順に「逃走中」のスマホ アームポーチ「2年2組」のボード。スマホ アームポーチは実際に腕に付けることができます。またレゴで作ったスマホを収納したり,取り出したりすることもできます。「2年2組」のボードは,転校する友人との記念撮影のために作成したそうです。

f:id:terakinc:20190507162238j:plain

プレゼンテーションの仕方もどんどん上手になり,「次はこんな作品を作って発表したい!」と次の目標も決まったようです。

f:id:terakinc:20190507170726j:plain

次回の発表会を私も今から楽しみにしています。

浜松こども館でプログラミングイベントを開催しました 2019.04.29-30

2019年4月29・30日に浜松こども館さんで,プログラミングイベントを開催しました。

f:id:terakinc:20190507162141j:plain

2日間で50名のお子様がご参加くださいました。いつもたくさんのご応募をいただき,ありがとうございます。

f:id:terakinc:20190507162150j:plain

未就学のお子様,プログラミングが初めてというお子様にも楽しんでいただけたようで何よりです。今回も皆様の発想力や創造力,集中力に感服しました。
ご参加くださった皆様,本当にどうもありがとうございました。満席のためご参加いただけなかった方々,誠に申し訳ございません。今後も皆様に楽しんでいただけるようなプログラミングイベントを開催したいと考えておりますので,どうぞよろしくお願いいたします。

『Learn Better』から学ぶ効果的な学習法⑮~ミスを記録する

『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』(アーリック・ボーザー著/英治出版)をもとに,効果的な学習法について探ります。

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

 

ミスを記録すると学習成果が上がる

学習の成果を高めるためには,ミスを記録することが効果的です。本書では,ミスを書きだすことによりミスが大幅に減ったという事例が紹介されています。

[……](トロント在住の脳外科医)バーンスタインは一〇年間にわたって手術中に起きたミスをすべて書き出していた。チューブ一本落ちても、縫合部がうまく接着しなくても、いちいち記録した。[……]

後にバーンスタインと同僚がデータを検証したところ、ミスを記録するという行為には大きな効果があるとわかった。ミスを書きだす、つまり、フィードバック・システムを作ることによって、チームのミスは大幅に減った。

 学習の際にミスを記録しよう

学習効果を上げるために,ぜひ日ごろからミスを記録するようにしましょう。ミスを記録してパターンに気づき,今後に生かせるよう,私は生徒さんに次のようなノートを作ることをおすすめしています。

①ノートの見開きを使います。

f:id:terakinc:20190425135248j:plain

②左側に間違えた問題を書き出します。

f:id:terakinc:20190425135257j:plain

③右側に間違えた原因や,正しい考え方を記述します。なぜ間違えたのか,どの部分が違ったのか,なるべく具体的に分析して,後から見て分かるようにしておきます。

f:id:terakinc:20190425135308j:plain

私はこのノートのことを「ポイントノート」と呼んでいますが,ポイントノートを作ることによって,自分の弱点や間違いのパターンが掴めるようになってきます。

誰でも同じ間違いを繰り返しやすいものです。時には「また同じような問題を間違えた!」「こんな簡単な問題もできないなんて……」と辛い思いもするかもしれません。著者は次のように言います。

もちろん、このような綿密なモニタリングにはマイナス面もある。成果を追跡していくとばつの悪い思いもする。少なくとも私は、文章のプロなのにいまだに「which」と「that」を取り違えるのを認めるのはやはり恥ずかしい。[……]それでも、このように意識の焦点を絞ると成果は向上する。パフォーマンスの観察をまめに行うとほぼ何でも上達する。

間違いやできないことに向き合うのは辛いかもしれませんが,学習の効果を出すためにぜひ壁を乗り越えましょう。

 

☆保護者様向けオンラインサロンはこちら

reserva.be

 

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp


『Learn Better』から学ぶ効果的な学習法⑭~学習量・時間よりも質が大切

『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』(アーリック・ボーザー著/英治出版)をもとに,効果的な学習法について探ります。

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

 

長時間勉強するのが良いとは限らない

「長時間勉強しているのに成績が伸びない」「問題もたくさん解いているのに,なかなかできるようにならない」というお悩みをよく耳にします。

長時間子どもが勉強していると,最初は「よく頑張っているなぁ」と安心するかもしれません。しかし,成績が伴わないと「なぜだろう?」「このままではいけない……」と焦りが出てくるでしょう。

また,そもそも長時間勉強することが良いとは限りません。短時間の学習で成果を上げることができれば,子どもの好きなことに取り組んだり,リラックスしたりする時間を確保できます。勉強時間が短くて済めば,それほど理想的なことはありません。

「的を絞った学習」が大切

短時間の学習で,成果を出すにはどうすればよいのでしょうか?成果を上げるためには,時間をかけてやみくもに学習するのではなく,「的を絞った学習」を行うことが大切です。

[……]多くの人が練習と呼ぶものは実は練習ではない。学習メソッドを何も使わず、能力向上に特化した取り組みをしていないのだ。これについては多数の研究がされているが、練習に費やされた時間の長さは実際の学習量とはあまり関係がないことが多い。

 「的を絞った学習」を行うためには,フィードバックが重要です。

スキルを伸ばすためには評価も重要だ。目標を絞り込んだフィードバックが必要となる。[……]スキルを試したり伸ばしたりする際、「何を向上させるべきか明確にわかっていないために、時間を無駄にしているだけ」の人がほとんどである[……]

学習効果を高めるために,私も生徒さんや保護者の方にフィードバックを行うようにしています。例えば次のような声かけを行っています。

  • 先生のヒントに沿ってよく頑張ったね!次回はヒント無しでできるように復習してきてね
  • ひらがなはすらすら書けるようになったね!次回はカタカナも書けるようにしようね
  • 前回より10点も得点が上がったね!テスト時間が足りなかったようだから、次回はあと5分早く解けるようにしよう
  • 文章を読んで自分で式を立てられた点はいいね!計算式の解き方が間違えていたから,次は解けるようにしておこう

このようにフィードバックでは,「良くなった点」と「さらにできるようになってほしいこと」「次回の目標」をセットで伝えましょう。ご自宅でも「的を絞った学習」ができるように,ぜひこのようなお声かけを心がけてみてください。

 

☆保護者様向けオンラインサロンはこちら

reserva.be

 

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

『Learn Better』から学ぶ効果的な学習法⑬~あえて答えを教えない

『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』(アーリック・ボーザー著/英治出版)をもとに,効果的な学習法について探ります。

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

 

「自ら学ぶ姿勢」が学習の効果を最大化する

事業活動を通じて,「ある課題を解けたか・解けなかったか」「自分の子どもができるか・できないか」を気にして,子どもをサポートし過ぎる保護者の方が多いと感じています。例えば,次のような接し方をよく目の当たりにします。

  • 間違えているところは,親が正解を教えてあげる
  • 作文などで,親が気になるところは「こう変えた方がいいよ」と指摘して書き直させる
  • 子どもが「できない」「分からない」と言うと,すぐに助けてあげる
  • 子どもに任せると時間がかかり過ぎるため,親が手伝ってあげる

このような接し方をすると,一時的に正解が増えますが,親のサポートが前提となっているため,なかなか子ども自身でできるようになりません。また,親に教えてもらった正解はすぐに忘れてしまうでしょう。

『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』では,次のように書かれています。

「長期的な学習力を最大化するためには、自分で学ぶ必要があるんです」

ヒントのみを与え,子どもに考えさせる

学習力を最大化するために,答えはあえて教えず,ヒントのみを与えて子どもに考えさせましょう。本書では次のような具体例が取り上げられています。

 

子どもに短い作文を書かせたとき,いくつかのスペルミスがあった。

○「作文を見直して,難しい単語のスペルが全て正しく書けたか確認しなさい」と言う

×間違えた単語の正しいスペルを教える

 

○スペルミスに気づかなければ,間違えた単語を指摘する

×正しい答えを教えたり,単語のスペルを書いて見せたりする

自分で正しい答えを発見させることが大切

 

私も授業中になるべく生徒さん自身で考えてもらうことを大切にしています。「この中に3つ間違いがあるけど,どこか分かる?」「この文章が少し分かりにくいかなと思うんだけど,どう変えたら分かりやすくなるかな?」など質問して,考えてもらいます。自分でじっくり考えた事柄については記憶に残りやすく,「次からこうしよう!」と次に生かせるようになります

著者は「学習は難しくて当たり前だ」といいます。保護者の方が子どもの出来を気にして,焦って答えを教えてしまうのではなく,子ども自身でじっくりと学習に取り組めるよう見守りましょう

 

 

☆保護者様向けオンラインサロンはこちら

reserva.be

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

著書発売とオンラインサロン開設のお知らせ

いつもご覧いただきありがとうございます。著書『お母さんの「怒りの言葉」は子どもの「やる気を引き出す言葉」に変えられる!』(多田淑恵 著/PHP研究所 1,296円)が発売されましたので,お知らせいたします。

f:id:terakinc:20190404124505p:plain

www.php.co.jp

いつも支えてくださる皆さまのおかげです。心より感謝申し上げます。本書では具体的な事例を用いながら,お子様への声かけのヒントをたくさん盛り込みました。上記リンクに見本ページも掲載されておりますので,ぜひご覧いただけますと幸いです。

 

またこの度,保護者様向けオンラインサロンをオープンいたします。〇×クイズに答えながら,お子様への効果的な声かけや接し方についてオンラインで学ぶ講座です。

reserva.be

皆様のご参加をお待ちしております。

『Learn Better』から学ぶ効果的な学習法⑫~目標を高く設定しすぎない

『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』(アーリック・ボーザー著/英治出版)をもとに,効果的な学習法について探ります。

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

 

「目標は高い方がよい」というわけではない

子ども自身で目標を持ち,達成に向けて努力することは大切です。「目標は高い方がいいから……」「もしこの目標が達成できなくても,その少し下を狙えるかなと思って」と言う子どもや保護者の方がいます。果たして目標は高い方がよいのでしょうか。

『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』では,あまりに高望みした学習目標は逆効果であると述べられています。

学習目標は大晦日に立てる「タンゴをマスターする」といった来年の抱負のようであってはいけない。[……]「タンゴをマスターする」ではなく、週一回のタンゴのレッスンに参加するとか、水曜の夜と日曜の午後は家で練習する、といった小さな目標を細かく設定すべきだ。

手の届く目標を掲げ,モチベーションを維持する

高すぎる目標や漠然とした目標では,子どものやる気を引き出すことは難しいでしょう。例えば「○○中学校(実力から大きく離れた学校)に合格する」という目標を掲げても,何から手を付けたらよいか分からず,「やっぱり無理なんだ……」と後ろ向きになってしまうかもしれません。「数学をがんばる」というような漠然とした目標を掲げた場合,「がんばったか・がんばっていないか」の基準が曖昧なので,達成感を得にくいでしょう。

これに対して,頑張れば手の届く具体的な目標を掲げると,モチベーションを維持しやすくなります。モチベーションの維持は,学習に継続的に取り組み,成果を出す上で非常に大切です。

[……]気持ちのモチベーションを維持する必要もある。これに関しては、自分への語りかけが重要だ。その際、黒か白かの両極端な思考は避けなければならない。だから「私は全然だめだ」と自分に語りかけるのではなく、「私は悪戦苦闘しているのだ」と語りかけよう。また、少しでも前進したら見逃さず、どんな小さな成果でも「今日は三時間やった」などと自分を褒めよう。

小さな成功体験を積み重ねることが大切

「休みの日は1時間勉強する」「ドリルを2ページずつ進める」など,頑張れば達成できる目標を掲げましょう。「今日も目標をクリアできた!」と成功体験を積み重ねることで,自己効力感が高まり,学習に前向きに取り組めるようになります。「目標を下げても大丈夫なように……」と最初から高い目標を設定したり,「英語の勉強をもっとがんばる」というような曖昧な目標を掲げたりするのではなく,努力すれば着実に達成できる目標を設定することが,子どものやる気を引き出すコツです。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp