テレビやゲームは禁止しない方がよい

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

子どもにテレビやゲームをどれだけ許したらいいのか,悩んでいる保護者の方も多いことでしょう。『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』著者は,テレビやゲームを禁止する必要はないと言います。

[……]我が家ではテレビやゲームについて特に決めごとはせず、娘の意思に任せていました。(やるべきことをきちんとやり、それでもまだ時間があればOKとしていたようです。)[……]娘がテレビやゲームに夢中になることはほとんどありませんでした。

それは、娘がテレビやゲームよりも面白いもの、またそのときにやらないといけないことがあるということを知っていたからだと思います。

テレビやゲームより面白いものを探す

テレビやゲームにばかり夢中になる子どもは「やりたいことなんてない」「テレビを観ているとき,ゲームをやっているときが一番楽しい!」と言います。

テレビやゲームよりも面白いこと,子どもが興味のありそうなことをぜひ保護者の方が一緒に探してみてください。勉強ではなく,スポーツや音楽,趣味でも何でも構いません。ゲームが好きな子はプログラミングが好きなことも多いです。子どもが夢中になれることが見つかれば,テレビやゲームへの依存もなくなるはずです。

ゲームを禁止するとますます魅力的に感じる

きつく叱って無理やりゲームをやめさせたグループと,優しく諭して自主的にやめさせたグループを比べてみると,前者の方がテレビゲームに対して強い魅力や興味を持ち続けたという実験結果があるそうです。 

ゲームを禁止されて育ち,大学に入って親の目が離れた途端,ゲームに明け暮れて大学を中退してしまったという同級生を何人も知っています。ゲームを禁止することで受験は突破できても,親の管理下から離れると,その分の反動がやってくるでしょう。

子どもに判断させることが大切

テレビやゲームをやみくもに禁止するのではなく,「やるべきことはきちんとできたのか?」「本当にテレビやゲームが一番やりたいことなのか?」「やるべきことが全て終わったから,今日は気分転換にゲームをする!」など子どもに考えてもらい,テレビやゲームとも上手く付き合っていきましょう

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

子どもの自制心を高めるためにルールを決める

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

 

ルールによって社会性と自制心を養う

子どもの自己肯定感を高め,自信を持たせるために,自由に発想させたり,意見を言わせたりすることは大切です。しかし筆者によると,それはなんでも子どもの思う通りにさせることではありません。

[なんでも子どもの思う通りにさせるという]無法地帯で育つのは、自分勝手で他者への思いやりに欠けた衝動的な子どもです。社会性や自制心、責任感を高めなければ、子どもはただのわがままで「迷惑な、出る杭」になってしまいます。ルールを理解して守ることができる社会性を身に付けた「愛される、出る杭」になることが重要です。

ルールを子どもと一緒に決め,ルールを皆で守ることができたら,自信も育つと筆者は述べています。

効果的なルールの作り方

ぜひご家庭でルールを作って子どもに守ってもらいましょう。子どもにルールを守らせるコツとして,本書では次の3つが紹介されています。

①たくさんのルールをつくりすぎないこと

禁止されたり、叱られたりすることばかりでは、自己肯定感も低くなってしまうからです。何より、規則がたくさんあると、子どもももうんざりして逆効果になってしまいます。

「子どもがルールを守ってくれない」という相談をよく受けますが,その大半はルールをつくりすぎてしまっていることが原因だと感じます。

どうしても守ってほしい最優先のルールを1つか2つに絞り,まずはそれを子ども自身で守れることを目標にしましょう

②ルールの内容が年齢相応であること

大人から見ると簡単なことでも,子どもにとっては難しすぎることがあります。

例えば「おもちゃを分別して片付ける」ことを家庭のルールにしているのに,子どもがいつまでたっても守れないという相談を受けました。年長さんの子どもにとっては「おもちゃを分別して片付ける」ことが難しすぎたようです。「決まった1つのボックスにその日出したおもちゃをすべて入れる」というルールに変更したところ,子どもはルールを守れるようになりました。

子どもがルールを守れないときは,ルールが難しすぎないかを考えてみてください。

③ルールを決める話し合いに子どもも参加させること

子ども自身に「自分で決めた」という自覚があると、ルールを守ろうとする気持ちも自然に生まれてきます。4歳くらいになれば、こうした話にも参加できると思います。

親が決めたルールを押し付けるのではなく,子どもも一緒に考えることが大切です。

  • どんなルールがあれば家族みんなが気持ちよく過ごせるかな?
  • 誰が,いつ,どんなことをすればいいかな?
  • そのルールはなぜ必要だったかな?(守れなかったときに思い出してもらう)

ぜひ上記について家族全員で話し合いましょう。このような取り組みを通して,子どもの考える力も自然と高まるはずです。

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

おすすめの子ども向けプログラミング本『ゲームを改造しながら学ぶScratchプログラミングドリル』

今回はおすすめの子ども向けプログラミング本のご紹介です。

2020年7月13日発売『ゲームを改造しながら学ぶScratchプログラミングドリル』(アソビズム著/誠文堂新光社)

【おすすめポイント】

  1. プログラミング未経験の子どもでも30分ほどでゲームを1つ完成させることができる。初心者でも,達成感やプログラミングの楽しさを味わうことができる。
  2. ゲームの素材・原型がすでに用意されているので,すぐに始められる。
  3. 様々なバリエーションのゲームを作ることができる。プログラミングでゲームを作りたい子どもが多いので,モチベーションが上がる

本書を使って,試しに生徒さんにゲームを作ってもらいました。次のような作品を完成させることができました!

ぜひ4連休や夏休みにチャレンジしてみてください。

 

英語力を付けるために国語力を高めよう

先日,生徒さんと一緒に英作文に取り組みました。「フリーマーケットにあなたはよく行きますか。答えと理由を答えなさい」というテーマでした。

生徒さんは「フリーマーケットには行かない。だって『安物買いの銭失い』って言うから」と答え,「『安物買いの銭失い』って英語でなんて言うんだろう?」と考え始めました。「う~ん、分からないなぁ」と悩んだ末,「Google翻訳にかけよう!」と翻訳サービスに頼り始めました。

英語を使うときの脳内処理

英語(外国語)を使うとき,頭の中で次のようなステップを踏みます。

①自分の意見を明確にする

今回の場合は「自分はフリーマーケットに行くか,行かないか」「それはなぜか」を考えます。

②自分が思い描いている現象・日本語がどのような状況を指すのか解釈する

「安物買いの銭失い」とは,「安いものを買って結果として損すること」。あるいは「安いものを買うと不具合があるかもしれない」「新品と違って保証サービスがないから」等の言い換えもできるかもしれません。

言葉の意味や内容を解釈し,外国語に翻訳しやすい形に言い換えます

③日本語から外国語に言い換える

「安いものを買って損すること」「安いものを買うと不具合があるかもしれない」「新品と違って保証サービスがないから」等の表現を外国語に言い換えます。

このようなステップ①~③では,思考力や国語力が問われます。「英語を習う前に,国語をできるようにした方がいいですよ」と保護者の方に話すことが多いですが,それはこのような理由からです。

英語力を付けるためには思考力と国語力が鍵

簡単な英会話を習ったり,ネイティブの英語をたくさん聞いても,思考力や国語力がなければ,英語を使いこなせるようにはなりません。英語のシャワーを浴びても(海外留学を除く),せいぜい中1の英語定期テストで少し良い点数が取れるくらいでしょう。

普段何気なく使用している言葉や概念を別の角度から捉え直すことに,外国語を学ぶ意味や醍醐味があるのではないでしょうか。ビジネスや学術的な場面で使える英語力を身に付けるために,思考力と国語力を養いましょう。

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

「与えすぎないこと」が子どもの創造力を高める

おもちゃの数が少ないほど創造力が高まる

子どもに与えるおもちゃの数が少ないほど,独創的に遊ぶという研究結果があります。

news.livedoor.com

おもちゃの数が少なければ,子どもは遊び方を工夫し,よりクリエイティブな遊ぶを思いつくようになります。一方,多くのおもちゃを与えられた子どもは,おもちゃを頻繁に変えて遊ぶ傾向にあるそうです。

プログラミングが創造力を高める理由

ゲームで遊ぶよりも,プログラミングでゲームを作る方が,創造力の向上に繋がる理由もそこにあると私は思っています。

色々なゲームを与えられてプレイしても,それぞれのゲーム内で決められたルールで遊ぶことになります。おもちゃを多く与えられたときと同じように,子どもは自分で工夫して遊ぼうとはしません

一方,プログラミングでゲームを作るときは,ゲームのルールから自分で決めていかなければなりません。「こういうルールにしたい」「このルールを実現するために,こうプログラミングしよう」「こんなルールがあればもっと面白いかな?」というように,自ら考え工夫するようになります。このような取り組みが,子どもの創造力を引き出すのです。

子どもに何でも与えたくなってしまうかもしれませんが,ぜひ一度立ち止まって考えてみてください。

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

『「非認知能力」の育て方』から学ぶ家庭教育~④親が幸せであることが大切

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

 

自分をありのまま受け入れよう

幸せを感じるためには自己肯定感が必要であり,そのためには自分をありのままに受け入れることが大切です。筆者は次のように述べています。

 弱点も含め自分のことをありのまま受け入れる気持ちがなければ、他人との比較で、常に心は後ろ向きになってしまうでしょう。それでは自己肯定感も自信も決して生まれません。

子どもをありのまま受け入れることの重要性については,前回の記事でご紹介した通りです。

blog.terak.jp

 母親が幸せであることも重要

子育てにおいて,母親の影響は絶大であるため,母親が幸せであることも重要だと筆者は述べています。

母親が自信がなかったり、自分を見失っていたり、不幸であったりすれば、そうした姿勢は子どもにも「伝染」します。また、自分のことを認められていない親は、子どものありのままの姿も愛することができません。常に無い物ねだりをして他の人と比較してしまうからです。 

様々なご家庭を見てきて,やはり母親の精神状態や考え方が子どもに大きく影響を及ぼすと私も感じています。悪い点ばかりに目を向けてしまう,過剰に心配してしまうなど,母親のネガティブな物の見方が,子どもにうつってしまうことも少なくありません

とはいえ,育児,家事,お仕事で忙しいお母さんは,ネガティブな考え方になってしまうこともあるでしょう。お母さんが前向き,かつ幸せであるために,ぜひお父さんや周囲の人がサポートしていただければと思います。

 

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 


『「非認知能力」の育て方』から学ぶ家庭教育~③子どもが安心できる家庭環境をつくる

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

「非認知能力」は家庭で伸ばせる

「非認知能力」は幸せな人生を歩む上で必要だと言われていますが,家庭教育で伸ばすことができます。

※「非認知能力」=問題解決力,柔軟性,心の回復力,自制心,やり抜く力,社会性,共感力など。従来の「学力」とは異なる,数値化できない人間力のこと。

blog.terak.jp

本書では家庭での非認知能力の伸ばし方,筆者が子育ての際に気を付けていたことが紹介されています。その一つとして,今回は「子どもが安心できる家庭環境をつくる」ことについて学びます。

子どもが安心してチャレンジできる「安全な環境」をつくる

親は,子どもが何でも挑戦できる,何度でもやり直せる安全な環境をつくることが大事であると筆者は述べています。

 安全な環境とは、子どもの「心の安全」が保たれるということ。自分はここにいてもいいのだ、ここで必要とされているのだ、愛されているのだ、思うことを言っても批判されないのだ……と実感できる場所。[……]

子どもが常に「愛されている」と感じ、安心して帰ってこられる場所があるということが子どものレジリエンスを高めます

過去の記事で「マズローの欲求5段階説」を用いて説明した通り,まずは「食べたい」「寝たい」「安全な暮らしがしたい」「集団(家族)に属したい」「認められたい」というような基本的な欲求を満たすことが大切です。基本的な欲求が満たされて初めて,「自己実現したい」「自分の能力を生かして活動したい」という高次の欲求が生まれるからです。

blog.terak.jp

 子どもを否定する声かけをやめる

「食べたい」「寝たい」「安全な暮らしがしたい」という生活に関する欲求については,満たされていることがほとんどだと思いますが,子どもの「認められたい」という欲求については満たされていないことがあります

「できない子ね」「また失敗したのね」「何をやらせてもダメなんだから」「本当にダメな子ね」など,子どもを否定する声かけをしていないでしょうか。子どもに危機感を持たせたくて,そのような声かけをしている方もいるかもしれませんが,子どものやる気が無くなり,むしろ逆効果なので気を付けましょう

子どもを否定しない,ありのままを認めることが,子どもの非認知能力を高める第一歩です。

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp


『「非認知能力」の育て方』から学ぶ家庭教育~②子育ての目的を明確にする

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

「非認知能力」は家庭で伸ばせる

前回ご紹介した通り,「非認知能力」は幸せな人生を歩む上で大切ですが,家庭教育で伸ばすことができます。

※「非認知能力」=問題解決力,柔軟性,心の回復力,自制心,やり抜く力,社会性,共感力など。従来の「学力」とは異なる,数値化できない人間力のこと。

blog.terak.jp

本書では家庭での非認知能力の伸ばし方,筆者が子育ての際に気を付けていたことが紹介されています。その中の一つとして,「子育ての目的を明確にする」ことが挙げられています。

「何のためにやるのか」が大切

筆者は子育ての際,「何のためにやるのか」という目的を常に明確にしていたそうです。

 

子育ての目的(筆者の場合):

我が子が自立して幸せに生きられるようにサポートすること

×子どもをいい学校に入れること

×子どもの偏差値を上げること

×親の希望や見栄のためにやる

 

「我が子が自立して幸せに生きられるようにサポートする」という目的が,「安定した大企業に入れる/医者や公務員にさせる」「良い学校に入れる」「そのために塾にたくさん通わせる」「勉強ばかりさせる」というように,いつの間にか別のものにすり替わってしまうことは少なくありません。

「レベルの高い〇〇中学に入れたら,鼻が高い」「〇〇高校だったら,親の私が恥ずかしい」というように,親の見栄で子どもの希望や実力に合わない進路を選んでしまうこともあるでしょう。

  • 「安定した大企業に入れる」→大企業もいつ潰れるかわかりません。将来どんな社会になっても,生きていける力を身に付けておくことが大切です。
  • 「医者や公務員にさせる」→子どもが本当にやりたいことですか?やりたくないことに対してはやる気が出ず,もし医者や公務員になれたとしても,幸せな人生は歩めないでしょう。
  • 「良い学校に入れる」「そのために塾にたくさん通わせる」「勉強ばかりさせる」→勉強だけできても,これからの社会を生き抜くことは難しいでしょう。詰め込み式学習では,子どもが自ら考え行動する力を養うことができません。

将来,社会がどのように変化しても,子どもが幸せな人生を歩むためには,自ら考え行動する力を育むこと,非認知能力を高めること,そのためにブレない家庭教育を実施することが大切です。

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

『「非認知能力」の育て方』から学ぶ家庭教育~①非認知能力があれば幸せな人生を歩める

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

非認知能力とは何か?

「非認知能力」=問題解決力、柔軟性、心の回復力、自制心、やり抜く力、社会性、共感力など。従来の「学力」とは異なる、数値化できない人間力のこと。

シカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授の研究によると,乳幼児期の早期教育では,学習面を強化しても,IQの数値を短期間高めるだけで,長期的に高めることにはつながらないことがわかりました。就学前教育を受けた子どもたちが伸ばしたのは,誘惑に勝つ自制心や,難解な課題にぶつかったときの粘り強さなどの「非認知能力」だったそうです。

「非認知能力」は幸せな人生を歩むために大切

乳幼児期の早期教育を受け「非認知能力」を伸ばした人と,そうでない人を比べると,高校卒業率や平均所得,生活保護受給率,犯罪率に大きな差が表れたそうです。また「非認知能力」が伸びれば,学力も当然伸びると書かれています。

  • 自制心や想像力,自己肯定感,主体性などの非認知能力が高ければ,何かをやりたくないときも,自分が何をすべきか考えて主体的に参加することができる
  • 自己肯定感や自信があれば,少しくらいテストの点数が悪くても,次は頑張ろうと思えるし,人と違うことを気にせず自分の好きなことを追求できる
  • 困難な問題にぶつかっても,やり抜く力と回復力に後押しされて,創造力や論理的思考,問題解決力などを使って柔軟に解決できる→さらに難しい問題に挑戦できる→ますます学力が付いてくる

研究の結果,「非認知能力」がもっとも伸びるのは10歳までの乳幼児期であることもわかりました。

理解力が高く,飲み込みが早い子でも,先生からの指示がなければ動けない,すぐに挫折してしまう,難しい課題は投げ出してしまう子もいます。このような子どもの場合,将来,自分の力で人生を歩んでいけるか心配です。年齢が大きくなるほど,子どもの考え方を変えるのが難しくなるため,早い段階で「非認知能力」を身に付けておくことが大切だと思います。

日本の「お受験」について

早期教育と言っても,お受験をさせるのが良いということではありません。著者は日本の学歴重視の傾向,受験の早期化に警鐘を鳴らします。

[……]早期教育は「何のためにやるか」が大事なのではないでしょうか。

子ども自身が興味を持って自発的にやるなら、とてもいいことだと思います。「この本を自分で読めるようになったら楽しい」とか、「早く誰かにお手紙を書きたい」とか、「英語を話せたら、ほかの国の人とも話せて嬉しいな」など、世界が広がるような目的があって、それを叶えられたとき、子どもは大きな達成感と自信を得るでしょう。

一方で,合格のために塾通いをする,親を喜ばせたいから子どもが頑張るというのは,子どもの自己肯定感や主体性などを育む機会になりません。親の顔色を伺うのではなく,子ども自らが考え,自分の人生を歩んでいけるようにすることが大切です。

ぜひこのような視点を持って,子どもの進路や教育について考えてみてください。

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp