子どもに「ダメ!」な理由を論理的に伝えよう

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

論理的な対話で子どもの自制心を伸ばす

子どもが何かを要求してきたとき,「ダメ!」と怒ったり,無視したりするのではなく,論理的に理由を説明しましょう。

[例]

  • 忙しくて一緒に遊べないとき:「今,お掃除をしているから,少し待ってね。ママがお掃除をしないと埃でまたくしゃみが出ちゃうからね」
  • 階段で遊んではいけないことを伝えるとき:「階段から落ちたら痛い思いをするかもしれない。もしかしたら,身体が動かなくなってしまうかもしれない。そうなったらママは悲しいよ」

3歳児までの乳幼児は別として、それ以降の時期は子どもの要求に対して、論理的理由つきの「ちょっと待って」で自制心を伸ばすことができるのです。

何かの行動について、「だめ」と禁止しなければいけないときにも、子どもにきちんとのその理由を説明すると、相互理解につながります。

 自制心を伸ばすと優秀な子どもに育つ

自制心は,子どもの成績や健康管理に大きな影響を及ぼすという研究結果があります。

【実験内容】

子どもの好物であるマシュマロを目の前に置き,大人が戻ってくるまで我慢できたらもう一つあげる約束をする。実際に子どもがマシュマロを食べるのを我慢できるかを調べる。

【実験結果】

約3分の1の子どもは15分間我慢して2つ目のマシュマロをもらうことができたが,残りの3分の2の子どもは我慢できずにマシュマロを食べてしまった。

→我慢できた3分の1の子どもを追跡調査すると,SAT(大学進学適性試験)の点数が高く,学業面で著しく優秀であり,肥満指数が低いなど健康管理にも優れていた

 

 自制心は,生まれつき備わった力というより,幼い時期から長い時間をかけて備わっていくものだと筆者は言います。ぜひ普段から親が丁寧に言葉かけをすることで,子どもの自制心を伸ばしましょう。

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

子どもへの否定的な言葉かけを止めよう

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

否定的な言葉かけに気を付けよう

親が子どもに話しかける言葉が多いほど,子どものIQテストの得点も高くなるという研究結果があります。しかし,「ダメ!」,「やめなさい!」などの否定的な言葉は例外で,子どもの言語習得などを低く抑えていることがわかりました。

他にも否定的な言葉かけを止めた方が良い理由があります。

  • 否定の言葉に効果がないから。否定的な言葉かけをしたからといって子どもは言うことを聞かない。
  • 否定的な言葉かけは子どもの自己肯定感を下げ,自発的にやろうとする気持ちをなくしてしまう
  • 反抗心を煽り,聞く耳持たずの子どもになるかもしれない。(怒鳴られて育った子どもは,ティーンエイジャーになるころには親の言うことを聞かなくなるという調査結果がある。)
  • 子どもが問題行動に走ったり,うつ傾向になったりすることがある。

どうしようもないことを責めない

子どもが何かできないとき,否定的な言葉かけをしてしまうこともあるかもしれません。「どうしてこんなことができないの!」「どうしてもっと速く走れないの!」「どうしてこんなに簡単な問題が解けないの!」など,その子にはどうしようもないことを責めるのは止めましょう

たとえば運動が苦手な子に、「どうしてもっと速く走れないの!」などと言っても無意味であるばかりか、その子の自己肯定感を低くするだけです。

肯定的な言葉かけに変える

否定の言葉をなるべく肯定的な言葉に変えるようにしましょう。

×「部屋を片付けなければテレビを観てはいけない」

→○「オモチャを片付けたらテレビを観よう」

×「寝る前にトイレに行かないとダメ」

→○「トイレに行ってから寝ようね」

子どもが何かできないとき,「どうやったらできるかな?」と一緒に考えるのも効果的だと思います。「どうやったらお片づけができるかな?」「どうやったら同じ間違いをしないと思う?」と声かけして,今後の対策を立てましょう。このような言葉かけを続けると,成長とともに子ども自らが考え,問題を解決できるようになるはずです。

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

子どもの能力ではなく努力を褒めよう

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

効果的な褒め方については,過去の記事で何度かご紹介していますが,本書でも扱われていたので,今一度整理してみたいと思います。

効果的な褒め方とは

子どもを褒めて育てることは大切ですが,やみくもに褒めたらいいというわけではありません。どのように褒めるのが効果的なのでしょうか。本書では次のような研究結果が紹介されています。

【実験内容】

10代の子どもたちにIQテストを解かせて,次のような2種類の方法で褒める

1つ目のグループ:「○点も取ったの、あなたは頭がいいね!」というように「能力」や「結果」を褒める

2つ目のグループ:「○点も取ったの、よく頑張ったね!」というように「努力」や「プロセス」を褒める

【実験結果】

1つ目のグループ:

  • 才能が無いと思われたくないので難しい問題を避けようとする
  • 問題が難しくなると楽しめなくなる
  • 失敗が怖くなる

2つ目のグループ:

  • より難しい問題を選ぶ
  • 努力を褒められるので挑戦すること自体が楽しくなる
  • ますます成長していくことができる

生まれつきの能力や資質,そして結果を褒めるより,そこに至ったプロセスや努力を褒める方が子どものやる気を引き出せることが分かります。

子どもの能力ではなく努力を褒めよう

能力を褒めると,「私には能力はあるけれど勉強をしていないだけ。やる気を出せばできる」という言い訳を自分に用意するようになると筆者は言います。

筆者は自身の子どもに対して,努力を気にかけて褒め,次のようなことを実践していたそうです。

  • どこが良かったのかを具体的に褒める→子どもは,親がしっかり自分のことを見ていてくれたと感じ,次の成長につながる
  • 「良かったこと」のほかにもう一つ,改善の余地のありそうなことも伝える→次はもっと良くなるように頑張ろうと子どもに思わせる

やみくもに褒めるのではなく,子どものやる気を引き出すような褒め方をぜひ心がけてみてください。

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

子どもの考える力を引き出す!親子の会話のコツと具体的な声かけ方法

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

 親子の会話が子どもの考える力を引き出すことは,前回の記事でご紹介した通りです。

blog.terak.jp

今回は親子の会話のコツと具体的な声かけ方法についてご紹介します。

1.何気ない質問で子どもとたくさんコミュニケーションを取る

(例)「学校でどんなことがあったの?」「今日はどんな1日だった?」「今日のテレビを観て,どう思った?」「楽しかったことはどんなこと?」

何気ない質問を通して,子どもに「自分は愛されている,必要とされている」という確信を持たせ,自信と自己肯定感を高めることができると本書では書かれています。

2.違う角度から物事を見る,解決策を考えさせる

(例)「自分だったらどうすると思う?」「どんな方法があると思う?」

このような声かけを行うことで,子どもが自分で考え,答えを見つける癖を付けることができ,自然と問題解決力が身に付きます

3.イエス・ノーでは答えられないオープンクエスチョンをする

親が常に「こうしなさい」と教えていると,自分で答えを見つける力を育てることができません。親は辛抱強く質問を重ねながら,子どもが答えを見つけられるよう導く手伝いをすることが大事だと筆者は言います。

子どもに質問して答えが返ってきたら,まず「なるほどね」と認め,次に「どうしてそう思うの?」と理由を聞いて対話を広げていきましょう。本書では,質問を使った対話の具体例が紹介されていますので,ご興味がある方はぜひご覧ください。

ご家庭でたくさん質問をして,子ども自身で考える習慣を付けましょう。

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

子どもの考える力を引き出す対話の仕方

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

親子の対話が子どもの将来を左右する

 3歳までに子どもが聞いていた言葉の量が,9歳時点の言語レベルや学校のテストと相関するという研究結果があるそうです。子どもがまだ小さくて言葉を理解していないだろうという時期から,頻繁に話しかけ,声をかけながら一緒に遊びましょう

家庭での効果的な声かけや対話の仕方

では,家庭での声かけや対話はどのように行えばいいのでしょうか。本書では,次のようなコツが紹介されています。

  • 3歳ごろまでの小さな子どもの場合は,考える力が足りないのではなく言葉を知らないために話せないこともあるので,質問するよりも,丁寧に教えてあげる。そうすることで,語彙が増え,言葉の能力が発達していく。
  • さらに大きくなると,子どもがたくさんの質問を繰り出すようになる時期があるが,子どもの問いにすぐに答えを出したり,無視するのではなく,「どうしてだと思う?」と親が問い返すことで,子どもに考える力をつけさせる。
  • 親が正解を教えてあげるだけでは,子どもは正解以外の豊かな発想をしなくなってしまうかもしれない。
  • 子どもの回答が間違っていても,すぐに否定するのではなく,その子が自分で考えたことを認め、なぜそう思ったかなどを詳しく聞いてみる
  • 親が常に「子どもには,正しい答えを教えてあげなければいけない」と考えるのではなく,子どもとの対話のチャンスと捉える。

「親がちゃんと答えないと!」と身構えてしまう方が多いですが,「あなたはどう思う?」「そう考えたんだ!面白いね」というように,子どもの考えを引き出すイメージで親子の対話を楽しみましょう

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

 

子どもがルールを守らないときの対処法

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

子どもの自制心を高めるために,家庭でルールを決めておくことは大切です。ルールの決め方・気を付けたいポイントについては,過去記事でご紹介しました。

blog.terak.jp

子どもがルールを守らないときの対処法

 子どもがルールを守らないとき,どうすればよいのでしょうか。本書では次のように書かれています。

①親が代わりにやってあげない

子どもがルールを守らないとき,代わりに親がやってあげることは簡単かもしれません。しかしそれでは自分の役割や責任に子どもは気づくことができません。筆者は自分の子どもがルールを守らないとき,自分の役割を果たさなければ皆が迷惑するということをわかってほしかったため,子どもの代わりにやってあげることはなかったそうです。

②やらない理由を聞く

子どもがやろうとしないとき,叱るのではなく,理由をじっくり聞くことが大切です。そしてその理由が正当な場合は,特例として見逃しても構わないと筆者は言います。しかし「やりたくない」は正当な理由にならないため,③の対処法を実践しましょう。

③対話して自分の責任や役割を思い出させる

子どもが「やりたくない」と言ったとき,「それは自分の仕事で責任がある」という結論に自分でたどり着けるよう,丁寧に対話しましょう。

「もしも、パパがやりたくないからって会社を辞めちゃったら、家族はどうなるかな?」

「お金がなくなっちゃう」子どもは不安そうな顔で答えるでしょう。

「そうだね。そうすると、あなたの生活はどうなると思う?ご飯を食べられるかな?」

「ご飯が食べられない!」

[……]

そこで再び「じゃあ、パパもやりたくないからってお仕事をやめてもいい?」と問いかけると、子どもはちゃんと答えるでしょう。「だめ!自分のお仕事はやらなくちゃ」

ルールを無理やり押し付けて守らせるのではなく,子どもが自主的に守れるように導きましょう。 

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

テレビやゲームは禁止しない方がよい

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

子どもにテレビやゲームをどれだけ許したらいいのか,悩んでいる保護者の方も多いことでしょう。『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』著者は,テレビやゲームを禁止する必要はないと言います。

[……]我が家ではテレビやゲームについて特に決めごとはせず、娘の意思に任せていました。(やるべきことをきちんとやり、それでもまだ時間があればOKとしていたようです。)[……]娘がテレビやゲームに夢中になることはほとんどありませんでした。

それは、娘がテレビやゲームよりも面白いもの、またそのときにやらないといけないことがあるということを知っていたからだと思います。

テレビやゲームより面白いものを探す

テレビやゲームにばかり夢中になる子どもは「やりたいことなんてない」「テレビを観ているとき,ゲームをやっているときが一番楽しい!」と言います。

テレビやゲームよりも面白いこと,子どもが興味のありそうなことをぜひ保護者の方が一緒に探してみてください。勉強ではなく,スポーツや音楽,趣味でも何でも構いません。ゲームが好きな子はプログラミングが好きなことも多いです。子どもが夢中になれることが見つかれば,テレビやゲームへの依存もなくなるはずです。

ゲームを禁止するとますます魅力的に感じる

きつく叱って無理やりゲームをやめさせたグループと,優しく諭して自主的にやめさせたグループを比べてみると,前者の方がテレビゲームに対して強い魅力や興味を持ち続けたという実験結果があるそうです。 

ゲームを禁止されて育ち,大学に入って親の目が離れた途端,ゲームに明け暮れて大学を中退してしまったという同級生を何人も知っています。ゲームを禁止することで受験は突破できても,親の管理下から離れると,その分の反動がやってくるでしょう。

子どもに判断させることが大切

テレビやゲームをやみくもに禁止するのではなく,「やるべきことはきちんとできたのか?」「本当にテレビやゲームが一番やりたいことなのか?」「やるべきことが全て終わったから,今日は気分転換にゲームをする!」など子どもに考えてもらい,テレビやゲームとも上手く付き合っていきましょう

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

子どもの自制心を高めるためにルールを決める

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

 

ルールによって社会性と自制心を養う

子どもの自己肯定感を高め,自信を持たせるために,自由に発想させたり,意見を言わせたりすることは大切です。しかし筆者によると,それはなんでも子どもの思う通りにさせることではありません。

[なんでも子どもの思う通りにさせるという]無法地帯で育つのは、自分勝手で他者への思いやりに欠けた衝動的な子どもです。社会性や自制心、責任感を高めなければ、子どもはただのわがままで「迷惑な、出る杭」になってしまいます。ルールを理解して守ることができる社会性を身に付けた「愛される、出る杭」になることが重要です。

ルールを子どもと一緒に決め,ルールを皆で守ることができたら,自信も育つと筆者は述べています。

効果的なルールの作り方

ぜひご家庭でルールを作って子どもに守ってもらいましょう。子どもにルールを守らせるコツとして,本書では次の3つが紹介されています。

①たくさんのルールをつくりすぎないこと

禁止されたり、叱られたりすることばかりでは、自己肯定感も低くなってしまうからです。何より、規則がたくさんあると、子どもももうんざりして逆効果になってしまいます。

「子どもがルールを守ってくれない」という相談をよく受けますが,その大半はルールをつくりすぎてしまっていることが原因だと感じます。

どうしても守ってほしい最優先のルールを1つか2つに絞り,まずはそれを子ども自身で守れることを目標にしましょう

②ルールの内容が年齢相応であること

大人から見ると簡単なことでも,子どもにとっては難しすぎることがあります。

例えば「おもちゃを分別して片付ける」ことを家庭のルールにしているのに,子どもがいつまでたっても守れないという相談を受けました。年長さんの子どもにとっては「おもちゃを分別して片付ける」ことが難しすぎたようです。「決まった1つのボックスにその日出したおもちゃをすべて入れる」というルールに変更したところ,子どもはルールを守れるようになりました。

子どもがルールを守れないときは,ルールが難しすぎないかを考えてみてください。

③ルールを決める話し合いに子どもも参加させること

子ども自身に「自分で決めた」という自覚があると、ルールを守ろうとする気持ちも自然に生まれてきます。4歳くらいになれば、こうした話にも参加できると思います。

親が決めたルールを押し付けるのではなく,子どもも一緒に考えることが大切です。

  • どんなルールがあれば家族みんなが気持ちよく過ごせるかな?
  • 誰が,いつ,どんなことをすればいいかな?
  • そのルールはなぜ必要だったかな?(守れなかったときに思い出してもらう)

ぜひ上記について家族全員で話し合いましょう。このような取り組みを通して,子どもの考える力も自然と高まるはずです。

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

おすすめの子ども向けプログラミング本『ゲームを改造しながら学ぶScratchプログラミングドリル』

今回はおすすめの子ども向けプログラミング本のご紹介です。

2020年7月13日発売『ゲームを改造しながら学ぶScratchプログラミングドリル』(アソビズム著/誠文堂新光社)

【おすすめポイント】

  1. プログラミング未経験の子どもでも30分ほどでゲームを1つ完成させることができる。初心者でも,達成感やプログラミングの楽しさを味わうことができる。
  2. ゲームの素材・原型がすでに用意されているので,すぐに始められる。
  3. 様々なバリエーションのゲームを作ることができる。プログラミングでゲームを作りたい子どもが多いので,モチベーションが上がる

本書を使って,試しに生徒さんにゲームを作ってもらいました。次のような作品を完成させることができました!

ぜひ4連休や夏休みにチャレンジしてみてください。