『ほめると子どもはダメになる』から学ぶ教育④「基本的信頼感が子供の自己肯定感を高める」

子供の自信・やる気を高めるのに,「ほめる」という行為が効果的というわけではありません。ほめられないと頑張れない性格になったり,ほめ方によっては子供のモチベーションが低下したりすることは,これまで述べてきた通りです。

blog.terak.jp

自己肯定感は周囲が与えるものではなく,壁にぶつかっても頑張り抜いた充実感を通して,内発的に培われていくものなのです。

自己肯定感の土台となるのは「基本的信頼感」

内発的に自己肯定感を培うことができるかどうかは,「基本的信頼感」にかかっています。

〔......〕養育者と子の間の心の絆の形成を,人生初期の最重要課題としたのが,精神分析学者のエリクソンである。エリクソンは,それを基本的信頼感の獲得という。〔......〕

親の温かいまなざしを感じることで,自分は愛されている,大事にされている,温かく迎えられていると信じることができる。それが人間に対する信頼,ひいては社会に対する信頼になっていく。同時に,自分は愛される価値ある存在なのだと感じることが,自分自身に対する信頼,つまり自信になっていく

親子ならば,基本的信頼感なんて無条件に育つのでは?とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。しかし,私は事業活動を通じて,そうではないと感じています。親子間の基本的信頼感が希薄で,子供が問題を抱えているケースを多く目の当たりにしてきたからです。

基本的信頼感を育めないNG教育とは?

一言で言うと「親中心の教育」です。

親が自分中心で気持ちに余裕がなかったり,子どものためというより親自身のための子育てをしているような場合,子どもは自分が温かく迎えられているように感じることができない。そのことが生涯にわたる人間不信につながったり,自信のなさにつながったりする。

具体的には,次のような教育がNGです。

  • テストの点数が悪いと叱る。なぜなら親が恥ずかしいから。
  • 出来ない宿題があると親がやってあげる。学校の先生から「ちゃんとしてない」と思われたくないから。
  • 親が良いと思う学習法を押し付ける。子供が考えるより,親が介入した方が良い結果が得られると思うから。
  • 子供のやりたいこと・好きなことを深めるよりも,親が考える進路・職業を優先させる。やはり勉強はできてほしいし,将来安泰な方が良いから。
  • 毎日忙しいので,子供に任せるというより,親が手や口を出してやらせる。

これらは,実は親自身のための教育です。「子供のため」と言いながら,深層心理では自身のエゴが強く,上記のような教育を行っている親がとても多いのです。

「基本的信頼感」は子供が将来社会で活躍するために必須

子供が親から愛されていると感じる,「何を相談しても大丈夫なんだ」と思えることは非常に大切です。この土台の部分がしっかりしていないと,自分で目標を持ったり,目標達成に向けて全力を尽くしたりすることは難しいです。(マズローの欲求5段階説にも似ています。)結果,自己肯定感を培うこともできなくなってしまいます。

では,基本的信頼感を養うには具体的にどのような教育をすればいいの?という問いについては,以下の記事をご覧ください。

note.mu

※上の記事「1.子供の話をじっくり聞く」「3.何でも子供にやらせる」→基本的信頼感の話,「2.甘えを許さない」→叱ることの重要性について書いています。

少しでもご参考になれば幸いです。

 

 

関連記事リンク一覧

blog.terak.jp

blog.terak.jp

note.mu