『一流の育て方』から学ぶ!過保護を止めて子供の自主性を育む

『一流の育て方』をもとに,「ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子」を育てる家庭教育について考察します。

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

 

『一流の育て方』では,リーダーシップがありグローバル企業で活躍する東大・京大・早慶生が記述したアンケート結果を基にした,効果的な家庭教育が紹介されています。本書を参考にしながら,今回は「過保護と自主放任」について考えます。

過保護は絶対にNG

忙しいから,子供自身でできないからと言って,子供の身の回りのことをやってあげる親は少なくありません。確かに短期的に見ると,物事がスムーズに運ぶため良いかもしれません。しかし将来的に,より大きな問題となって降りかかってきます。

親が子どもの身の回りの仕事をすべてやってしまうと、そのときは段取りよく物事が解決しても、長期的には子どもをダメにしてしまいます。〔......〕親の子どもへの間違った愛情のかけ方は、伸びる子も伸ばさないどころか、子どもが本来持っている能力の芽まで摘んでしまいます。そしてその被害は結局、いまだに掃除、洗濯、家事全般を一切できない私の某息子のように、全部子どもが背負わねばなりません。

失敗=かわいそうなことではない

過保護の理由として,「忘れ物をすると子供がかわいそうだから」「先生に叱られて辛い思いをするから」と言う親がいます。しかし,親がずっと手伝って,子供自身で何もできない状態にしてしまうことの方が,長期的に見てかわいそうです。

過保護の最大の問題は、失敗を通じて学ぶ機会を子どもから奪っている点です。失敗しなければ覚えられないこと、自分ですることで覚える工夫や要領など、ありふれた日常生活の営みの中でしか学べないことがいっぱいあるのに、私は世話を焼きすぎて、そのようなことを体得する息子の貴重な機会を奪っていたのです。

子供の年齢が小さいうちに,ぜひどんどん子供に失敗を経験させ,そこから学んでもらいましょう

なるべく子供自身で考え行動させよう

最初は子供自身で何もできない状態かもしれませんが,それでもなるべく子供自身で考え行動するよう導いてください。

 

(例)×親が明日の持ち物を準備してあげる

→○持ち物リストに沿って子供自身で準備させる

→○持ち物リストを子供自身で作らせる

 

×親が日々の学習内容・範囲を指示する

→○一緒に学習計画を立てる

→○子供自身でやりたいドリルを選び,計画を立てる

 

×「勉強しなさい」と言って勉強させる

→○「19時~勉強」など生活リズムを決めておき,子供自身が気付き勉強する

→○子供自身で学習量から逆算して勉強時刻を割り出し勉強する

 

「子供自身でできないから」と言って,過保護に育てるのも,良くありませんし,逆に「親からのアドバイスやサポートがない自主放任」でも,子供はなかなか成長しません。

”親からのアドバイスやサポートがない自主放任”は、ともすれば単なる育児放棄ですが、かといって親が何もかもしてあげていたら、子どもは何もできない人間に育ってしまいます。過保護と育児放棄のあいだの絶妙なバランスを保つことが親の腕の見せどころです。

最初は親がアドバイスして子供自身でできるように導き,子供自身でできるようになってくればアドバイスやサポートの量を徐々に減らしていきましょう。そうすれば,子供は「自律した人」に育つはずです。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp