子どもの集中力の引き出し方~『「損得の人」「好き嫌いの人」の意外に大きい差』から考える

東洋経済オンラインで興味深い記事を見かけたので,シェアさせていただきます。

toyokeizai.net

本記事をもとに,子どもの集中力の引き出し方について考えてみたいと思います。

集中できない原因を探ることが大切

子どもがなぜ勉強に集中できないのか,原因を探ることはとても大切です。本記事の冒頭で述べられている通り,それは勉強に興味関心が湧いていないからかもしれません。勉強に興味関心が湧かない原因も様々です。

  • 好きな教科を見つけられていない→例えば国語ではなく理科なら楽しいと思えるかもしれません
  • 難しすぎる問題ばかりに取り組んでいる。「できる!」「分かる!」という経験が不足している
  • 間違えることが嫌だと思っている
  • 勉強は書き取りや計算問題のような単純作業だと思っている。考える楽しさを知らない

その他,テレビがつけっぱなし,机の上が散らかっているなど,環境的な要因から勉強に集中できないこともあるかもしれません。勉強に興味関心はあるけれども,どのように勉強を進めていいか分からなかったり,勉強しても身に付いている実感がなかったりすることが原因かもしれません。

集中できない原因に応じた対策を取る

子どもに勉強に集中してもらうためには,なぜ集中できないのかを明らかにして,その原因を取り除きましょう。

本記事を執筆された石田勝紀先生は,子どもを「マルチタスク型」「シングルタスク型」に分けて意見を展開されています。

  • マルチタスク型:価値基準は「損得」。無駄が嫌い。効率性を好む。方法論,やり方,ノウハウ,スケジュールなどが大好き。
  • シングルタスク型:価値基準は「好き嫌い」。好きなことは徹底してやるが,そうでないことは後回しにするか,やらない。

当然のことながら人間誰しも、損得、好き嫌いの両方の価値基準を持っていますが、どちらが優位であるかということで考えてみると、何か糸口がつかめるはずです。

確かに子どもの価値基準によって導き方は異なるでしょう。石田先生がおっしゃるところの「マルチタスク型」の子どもに対しては,「こうやったらもっと勉強ができるようになるかな」と効果的な学習法を一緒に模索し,「シングルタスク型」の子どもには好きな分野・教科から取り組ませて,勉強に興味を持ってもらうとよいかもしれません。

大きなポイントは,勉強に集中できない原因がどこにあるかということです。勉強のやり方が分からないから身が入らないという場合は,効果的な学習方法やスケジュール管理などについて子どもと話し合いましょう。好きなことでないと取り組めない性格で,勉強の楽しさが分からないから集中できないという場合は,子どもが「楽しい!」と思える分野や教科から学習を始め,少しずつ範囲を広げていくとよいでしょう。

子ども一人一人の性格や状況に応じて,集中力の引き出し方は異なります。「なぜこの子は勉強に集中できないんだろう?」と原因を考え,子どもに合った対策を立てましょう。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp