『勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた』から学ぶ効果的な家庭教育②~できる学習をコツコツ続けよう

『勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた』(伊藤敏雄著/主婦の友社)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた

勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた

  • 作者:伊藤 敏雄
  • 発売日: 2018/02/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 伸びる子に共通している3つのステップ

本書では,伸びる子に共通している3つのステップについて書かれています。

ステップ1:できることから「始める」

       ↓

ステップ2:楽しみながら「つづける」

       ↓

ステップ3:振り返ることで「伸びる」

小さなことをコツコツ続けることが大切

「ステップ1:できることから『始める』」について,子どもの学習状況に合わせて,無理のない範囲からスタートしましょう。いきなり学習量を多く設定してしまうと,「ステップ2:楽しみながら『つづける』」に進む前に,子どもが勉強をやりたがらなくなってしまうからです。

これまで学習習慣がない子どもの場合は,1日1問,1日1ページからスタートしましょう。「分かってきた!」「できるようになった!」と子どもが学習の効果を感じれば,楽しみながら勉強を続けることができます

子どもが変わるまで待つことが大切

ステップ1からステップ2に進むまで,さらにはステップ3に進むまでの期間には,個人差があります。すぐに変化が表れ始める子もいれば,2年,3年とかかる子もいます。私の教室でも,3ヵ月で成果が見え始める子もいれば,2年,3年経ってから一気に成長する子もいました。本書でも次のように書かれています。

大切なのは、やり方を教えたうえで、少しずつ子どもが変わるのを待つことです。最初に紹介したA君も、劇的に変わるには1年かかりました。なかには、2年、3年かかる子もいます。

数ヵ月~1年経った時点で焦ってしまい,「子どもが変わらない」「いくらやったって無駄だ」と悲観してしまう保護者の方が少なくありませんが,成長のタイミングに個人差があること,これまでの習慣や考え方を変えるには時間がかかることをお伝えしています。特に小学校高学年以上の子どもは,これまでの十数年の習慣や考え方を変える必要があるので,骨が折れることもあるでしょう。対策をきちんと取っている場合は,子どもが変わり始めるまで,根気強く見守ることが大切です。


 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp