『「非認知能力」の育て方』から学ぶ家庭教育~③子どもが安心できる家庭環境をつくる

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

「非認知能力」は家庭で伸ばせる

「非認知能力」は幸せな人生を歩む上で必要だと言われていますが,家庭教育で伸ばすことができます。

※「非認知能力」=問題解決力,柔軟性,心の回復力,自制心,やり抜く力,社会性,共感力など。従来の「学力」とは異なる,数値化できない人間力のこと。

blog.terak.jp

本書では家庭での非認知能力の伸ばし方,筆者が子育ての際に気を付けていたことが紹介されています。その一つとして,今回は「子どもが安心できる家庭環境をつくる」ことについて学びます。

子どもが安心してチャレンジできる「安全な環境」をつくる

親は,子どもが何でも挑戦できる,何度でもやり直せる安全な環境をつくることが大事であると筆者は述べています。

 安全な環境とは、子どもの「心の安全」が保たれるということ。自分はここにいてもいいのだ、ここで必要とされているのだ、愛されているのだ、思うことを言っても批判されないのだ……と実感できる場所。[……]

子どもが常に「愛されている」と感じ、安心して帰ってこられる場所があるということが子どものレジリエンスを高めます

過去の記事で「マズローの欲求5段階説」を用いて説明した通り,まずは「食べたい」「寝たい」「安全な暮らしがしたい」「集団(家族)に属したい」「認められたい」というような基本的な欲求を満たすことが大切です。基本的な欲求が満たされて初めて,「自己実現したい」「自分の能力を生かして活動したい」という高次の欲求が生まれるからです。

blog.terak.jp

 子どもを否定する声かけをやめる

「食べたい」「寝たい」「安全な暮らしがしたい」という生活に関する欲求については,満たされていることがほとんどだと思いますが,子どもの「認められたい」という欲求については満たされていないことがあります

「できない子ね」「また失敗したのね」「何をやらせてもダメなんだから」「本当にダメな子ね」など,子どもを否定する声かけをしていないでしょうか。子どもに危機感を持たせたくて,そのような声かけをしている方もいるかもしれませんが,子どものやる気が無くなり,むしろ逆効果なので気を付けましょう

子どもを否定しない,ありのままを認めることが,子どもの非認知能力を高める第一歩です。

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp