無気力な子どもはもしかしたら○○が原因!?親ができることとは

★スタンドエフエムでもお話ししています。

stand.fm

マズローの欲求5段階説

マズローの欲求5段階説とは,アメリカの心理学者 アブラハム・マズローが1943年に提唱したものです。マズローは「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し,ビラミッド型の5つの欲求について唱えました。

ferret-plus.com

勉強に集中できない,自分のやりたいことが分からない,「やりたいことなんてない」と言ったり,お子様が無気力な状態の場合,自己実現欲求の段階まで到達していないかもしれません。

例えば虐待を受けている(本記事を読まれている方に虐待をするような方はもちろんいないと思います),体罰を受けているという場合は,生理的欲求や安全欲求のところで止まってしまい,それより高次の欲求を持つことが難しくなってしまいます。

親とあまりコミュニケーションが取れていない,学校でいじめにあっている,親や先生から叱られてばかりという場合も,社会的欲求や承認欲求が満たされず,自己実現欲求までたどり着くことができません。

子どもに愛情を伝えていこう

親としては子どものためを思って,厳しいことを言ったり,叱ったりしているかもしれません。しかし自己実現欲求より前の欲求が満たされないと,自己実現欲求まで到達できずに無気力になってしまいます。

もちろん子どもに悪い部分がある,叱られる理由がある場合がほとんどだと思います。無気力な生徒さんを見てきて,保護者の方の話を聞いて,「叱られるのは当然だよな」「それだけの理由はあるな」と確かに思います。

しかし「叱られる→無気力→問題行動を起こす→叱られる」という悪循環に陥ってしまうので,どこかで断ち切ることが大事です。

無理して褒める必要はありませんが「叱り過ぎていないかな?」と振り返っていただき,ぜひ意識して子どもに愛情を伝えていってほしいなと思います。

 

★イベント・オンライン授業のご案内はこちら

https://reserva.be/terakinc

 

★関連記事

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

 

★関連放送

stand.fm

stand.fm

stand.fm

漢字や作文が苦手な子に試してほしい!ゲーム感覚の学習法

★スタンドエフエムでもお話ししています。

stand.fm

「漢字がなかなか覚えられないんです」「国語が苦手で困っています」「文章をなかなか自分で書くことができません」――。このようなお悩みを持つ生徒さんが,私の教室にも多く通ってくれています。一緒に色々な学習法を試して,「漢字の意味が分かるようになった!」「語彙力が付いてきて,文章を読み解けるようになってきた!」「文章を書くことが好きになった!」というように皆さん成長していきます。

今回は,私の教室で実践してみて効果的だった学習法の1つをご紹介したいと思います。

漢字を使って自由に文を作ろう!

おすすめの学習法は,漢字を使った自由作文ゲームです。例えば「宿」という漢字について考えてみましょう。「宿」という漢字は「しゅく」とも読みますし,「やど」とも読みます。

漢字や作文,国語が苦手な子は,漢字そのものの意味を理解できていなかったり,1つの読み方や意味しか分かっていなかったりします。例えば,「雪の宿」というお菓子を「ゆきのしゅく」と読んでいる生徒さんがいましたが,その生徒さんは漢字や作文,文章読解が苦手でした。

漢字そのものの意味を理解していない/1つの読み方・意味しか分からない

⇒語彙力が乏しい(漢字の組み合わせで単語ができていることが多いため)

⇒言葉を使いこなせないため作文が苦手/ 分からない言葉が多く文章を読み解けない

このように漢字の力は,語彙力,文章作成力,読解力すなわち国語力全体に影響します。

漢字の持つ意味や複数の読み方を理解するために,漢字を使った自由作文に取り組んでもらいましょう。「宿」という漢字を例に考えます。

【作文の例】

宿にとまる。

宿題を終わらせる。

ホテルに宿はくする。

できる限りたくさん,思いつくだけ挙げてもらいます。この学習法は,漢字の意味を把握して,文章を作る良い練習になります。書き取りだけでは覚えられなくても,この自由作文ゲームに取り組んだら,漢字を覚えられるようになったという子も多いです。

もしできそうなら,もう1つ漢字を加えて文章を作成してもらいます。例えば「安い」という字と「宿」という字の2つを使って例文を作ってもらいます。

安い宿に泊まる。

宿題が終わったから安心だ。

漢字1つの時より難易度は上がりますが,考える力,文章作成力はさらに鍛えられるでしょう。文章は一文にまとめる必要はなく,複数に分かれても構いません。

「作文の力を高めたいから」といきなり作文に取り組ませても,何を書いていいかわからず戸惑ってしまう子も多いので,「この漢字を使って作文しよう」というように制限を設けると逆に取り組みやすいようです。

接続詞を使った自由作文もおすすめです

漢字のほかに接続詞を使った自由作文ゲームもおすすめです。「しかし」「たとえば」「だから」など接続詞を使って自由に文を作ってもらいましょう。

接続詞の使い方が分かると,前後の文章の関係性を理解できるようになります。自分で文章を作るときはもちろん,文章読解にも役立ちます

漢字や接続詞を使った自由作文ゲームは,親子で何個アイデアを出せるか競争したり,作った文章をお互いに見せ合ったりするのも楽しいと思います。ぜひゲーム感覚でやってみてください。

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

 

★国語力や読解力についてスタンドエフエムでお話ししています。

stand.fm

stand.fm

stand.fm

stand.fm

 

★語彙力アップにおすすめの教材

シンプルなレイアウトで,写真で意味が表現されており(マンガ等読み解く必要すらなく),視覚的に分かりやすかったです!

マンガを楽しく読み解きながら,言葉の意味を深く理解できるのでおすすめです。

中学校で困らないために!小学生の子どもの学習が上手く行っているかチェックする方法

 

「子どもの勉強が上手く行っているか分かりません!」「どれくらいできたら中学校で困らないんだろう?」「上手く行っているかわからないから焦ります」というご相談を受けることがあります。

小学生の子どもの学習が上手くいっているかをチェックするには,次のような点を確認しましょう。

①学校のカラーテストでどれくらい取れているか?

間違いの原因にもよりますが,7割以上は正解したいところです。7割取れていない場合は,学校の授業内容を理解できていない可能性があります。

もし7割以下のカラーテストがある場合は,その範囲の単元別ドリルに取り組むことをおすすめします。難しいものだと子どものやる気が低下してしまうので,学校授業と同じレベルの基礎的な教材を選ぶようにしましょう。

②春休み、夏休み、冬休みに前学期の復習をしてどれくらい正解できるか?

カラーテストは単元学習後すぐに取り組むものなので,高得点をとれる子が多いです。1ヵ月,2ヵ月経った後も内容や考え方を忘れていないか,理解できているかがポイントです。時間が経つと内容を忘れてしまっている子がいますが,それが積もりに積もっていくと,中学校に入った後,小学校の分の取りこぼしがあるので苦労します。

春休み,夏休み,冬休み等の長期休暇に総復習ドリルに取り組み,理解度を確認しましょう。その中で特に苦手な範囲が見つかったら,単元別ドリルに取り組み,早めに苦手を克服しておきましょう。

1年間の総復習ドリルとして,くもんの『学力チェックテスト』がおすすめです。

 

簡単そうに見えるかもしれませんが,問題を正確に読み解かなければ正解できない良問ばかりです。特殊な問題はなく,中学校に入ってからも役立つスタンダードな問題ばかりなので,ぜひチェックしてみてください。

③学習の習慣があるかどうか

いくら小学校のカラーテストが良くて,ドリルで正答率が高くても,学習の習慣がない場合は中学校以降で伸び悩む可能性が高いです。勉強しなくても点数が良いという場合,理解力で乗り切っていることになりますが,中学校以降のテストは勉強しないと点数が取れません。小学校ではよくできたのに,中学校以降に失速する子は学習習慣がないことが多いです。

毎日の勉強時間が5分や10分では,中学校以降が心配です。中学校で1日2~3時間勉強するのが苦痛にならないよう,小学校で1日1時間以上は難なく勉強できるという状態にしておきましょう。

今回は小学生の子どもの学習が上手くいているかチェックする方法についてお伝えしました。少しでも参考になれば幸いです。

stand.fm

stand.fm

stand.fm

今すぐ止めて!子どもをダメにする甘い親の言動

こちらのテーマについて,スタンドエフエムでお話ししたところ,再生回数が多かったため,ブログでも記載いたします。

stand.fm
厳しい親と甘い親なら,甘い親の方が子どもにとって良くないと思います。ここで言う厳しい親というのは,頭ごなしに怒ったり,親の意見を押し付けたりする親ではなく,ルールや約束に厳格で必要な叱ることができる親のことです。

このような厳格な親だと,子どもは親の発言を聞いて気づきを得られます。甘い親は見方によっては優しいと言えるのかもしれませんが,長期的に見て子どものためになりません

具体的にどのような親の言動が良くないのか,甘い親の特徴とは何かを考えていきたいと思います。

子どもをダメにする甘い親の言動

①約束を破ったのに叱らない

子どもが「何時から勉強するね」と自分からした約束だったり,「習い事は何級まで続けよう」と家庭で決めたことだったり,約束事を破ったときにきちんと叱ることが大事です。

有耶無耶にしてしまったり,多目に見たり,結局,約束やルールが機能していないというご家庭を目にします。それでは約束やルールの意味がなく,子どもは自分の言動に責任を持てるようになりません

決めたルールがもし実情に適していない場合は,見直して変えるのも良いでしょう。また,親自身もルールを守ることが大事です。親の背中で約束を守ることの大切さを示しましょう


②子どものいいなりになってしまっている

「頑張るからこれ買って!」と言われてご褒美を先にあげる,目標が達成できていないのに「かわいそうだから」とご褒美をあげる親がいます。子どもが「辞めたい!」と言ったら,習い事をすぐに辞めさせる親もいます。

親の基準で「これは良くないな」と思ったら,子どもが悲しむから,不貞腐れるからなど子どもの反応は関係なく,教育だと思ってその基準を貫いてください。その方が長期的に見て子どものためになります。

「ご褒美は目標が達成できないともらえないんだ。確かにもっと頑張れたもんな」「今度はこうしよう!」と子ども自らが考えるきっかけになります。

習い事も辞めたいと思っていたけれども,壁を乗り越えたらまた楽しくなってきた,一時的なスランプだったということも少なくありません。すぐに辞めてしまうと,このように壁を乗り越える経験ができず,辞め癖がついてしまいます。

stand.fm


③頑張っていないのに褒める

子どもに自信を付けてほしいから,やる気を出してほしいからと何でも褒めるのは良くありません。そのような教育は,子どもを実力の伴わないナルシストにしてしまいます。実際にそのように育った子どもを何人も知っています。

stand.fmむやみやたらに褒めるのではなく,子どもが頑張っていたら褒める,その子の中で成長が見られたら褒めるようにしましょう。

今回は子どもをダメにする甘い親の言動をご紹介しました。「やってしまっていないかな?」とぜひ日常生活を振り返ってみてください。

 

【関連コンテンツ】

stand.fm

stand.fm

stand.fm

その教育,本当に効果があるの?因果関係や第三の要因について考えよう

スタンドエフエムで本テーマについてお話ししたところ,再生回数が多かったのでブログにも記載しておきます。

stand.fm

「読書すると学力が高くなる」のは本当か?

これは『学力の経済学』で挙げられていた話ですが,「読書をすると学力が高くなる」という因果関係は不明で,「学力が高いから読書をする」という結果があるだけだということです。

「学力」の経済学

「学力」の経済学

  • 作者:中室牧子
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
Amazon

「読書」と「学力」以外の第3の要因,たとえば「子どもに対する親の関心の高さ」が関係している可能性があります。子どもに対する関心が高い親は,子どもに本を買い与えたり,勉強するように促したりします。

「読書をすると学力が高くなる」という相関関係がないのに,「読書しなさい!」と本を買い与えても効果は期待できません

読書をしても読解力は付かないかもしれない

実際,生徒さんや私の友人の中にも「読書が趣味です!」と言う人がいますが,会話してみると全然内容を理解できていないことがあります。このようなことを考慮すると,子どもに読書をさせること自体にどれくらい意味があるのかな?と疑問に思います。

保護者の方に聞かれることが多いので,私の子どものころのお話をすると,私はそんなに読書をしませんでした。親に「読書しなさい」と言われることもありませんでした。しかし国語は得意で成績もずっと良かったです。

なぜ読書をしなかったかと言うと,習い事や部活,勉強で忙しく,単純に読書をする時間がなかったからです。
日ごろから文章は接する機会はたくさんあります。特に学校の授業では,どの教科でも必ず文章に触れるでしょう。長さは短いかもしれませんが良質な文章なので,何かを学び取るには十分です。
小説や漫画のようなものを漫然と読むより,学校の授業で文章に触れる機会を大切にした方が(先生の話をきちんと聞く,問題を解いて理解を深める等),よほど凝縮された学びがあると子どもごころながらに感じていました。
(「読解力を高める」「学力を高める」という目的にそぐわないだけで,趣味で楽しむために小説や漫画を読むことを否定しているのではありません。)
★読解力や国語力の高め方に関するコンテンツはこちら
「読書しなさい」と子どもに押し付ける親がいますが,子どもが忙しかったり,読書があまり好きでなかったりする場合は,子どもの好きなことに時間をかけた方が学びが多いと思います。

本当に因果関係があるのか考えてみることが大切

もう一つ具体的な事例をご紹介します。「リビングで勉強するのがいいらしい」とアメリカの教育についての本で読み,子どもをずっとリビングで勉強させていた保護者の方がいました。
 
親がつきっきりで教え,口を出し過ぎた結果,子ども自身で考えられない状態になってしまいました。私がその子の授業を担当したとき,私が何か教えてくれるのをずっと待っていました。「分からないところはなかった?」「この問題はどうだった?」と質問すると,分からないところが分からないから質問できないようでした。
 
アメリカと日本では学習内容も異なり,親と子の関わり方も違います。親と子の境界線がはっきりしており,過干渉にならないからこそ,リビングで学習する学習法が効果的なのかもしれません。このような要因を考慮せずに安易に教育法を真似ると,今回のように逆効果になってしまうこともあるのです。
 
朝食を食べると頭がよくなる,テレビを見たりゲームをしたりするのが1日1時間以内の子は学力が高い……など,教育について巷では色々なことが言われています。その教育法を取り入れる前に,「本当に因果関係があるのかな?」「他の要因はないのかな?」と考えてみることが大切です。
 

効果的な暗記法とノートの使い方~『「超」勉強力』から学ぶ家庭教育⑪

『「超」勉強力』(中野信子, 山口真由 著/プレジデント社)をもとに,効果的な家庭教育について考えます。

「超」勉強力

「超」勉強力

 

効果的な暗記法について

「暗記が苦手で全く覚えられない」という相談を受けることがありますが,本書では効果的な暗記法が紹介されています。

「自分ごと化」しよう

「勉強する内容やテーマに対して,その世界の中に”入り込む”イメージで覚えると上手くいく」と著者の中野氏は言います。

  • 「本能寺の変」について覚えたいなら,自分が明智光秀になったような気持ちで教科書を読む。
  • 地理なら自分が「ゴルゴ13」の主人公になったつもりでいろいろな国へ飛び回っていく。
  • 化学「ファンデルワールス力」という作用について覚えるなら,自分が分子になった気持ちで「手をつなぐわけじゃなくても,お互い好きだから近くにいようね」とイメージして覚える。

このように「自分ごと化」すると格段に覚えやすくなるそうです。

綺麗なノートを作っても内容を覚えていなければ意味がない

中野氏は綺麗にノートをまとめる学習法に疑問を呈します。

[……] このような(綺麗なノートを作る)勉強法には罠があります。それは、「満足感」だけが高まってしまうということ。要は、「勉強した気」になってしまうのです。[……]

厳しい言い方かもしれませんが、板書をきれいに写しても、内容を覚えていなければなんの役にも立ちません

以前,スタンドエフエムで「ノートが綺麗な子が陥りがちな落とし穴」についてお話ししました。

stand.fm

 中野氏は,先生が教科書に書いていないことや,重要なことを話していると感じたときにノートに記録していたそうです。そして,帰宅後,自分だけが見るための「1日の振り返り」ノートを作成したと言います。今日やったことを自分なりにまとめて,頭の中で結びつける作業を中学高校を通して続けていたそうです。

暗記法やノートの使い方を工夫して,ぜひ自分に合った学習法を見つけていきましょう。

 

【関連コンテンツ】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

stand.fm

答えを見て学習するのは良い?悪い?効果的な学習法について 

本テーマについては,スタンドエフエムでもお話ししましたが,再生回数が多かったためブログにも記載します。

stand.fm

「答えを見て学習するのは良くない」と思っている保護者の方やお子様がいますが,答えを見て学習することは効果的です。解き方が全く分からないとき,答えを読み解きながら,解き方の流れや考え方を把握しましょう。

答えを見て学習するときには,次の2点に気を付けてください。

①まずは自分で考えてみること

一度自分で考えてみて,それでも分からなければ答えを見るようにしましょう。最初から答えを見てしまうと,内容が頭に残りません。「どう解くんだろう?」と懸命に考えたからこそ,答えを見た際「そう解くのか!」と学びがあります。

最初から答えを見て,そのまま全てノートに書き写す子がいますが,これでは自分がどこまでできるか,どこからできないかが分かりません。学習を効果的に進めるためには,自分ができないところを重点的に取り組んでいく必要があります。

stand.fm

答えを見ずにやってみて,できる問題・できない問題を区別すること,できない問題だけ何度もやることが大切です。

②答えを見ずに解き方を再現できるか確認する

答えを見た後,答えを閉じて,自分で解き方を再現できるかチェックしてみましょう。「分かった!」と思っても,解き方を再現できないことは意外にも多いですが,それは理解が完璧ではないということです。

答えを閉じた後,すぐに解けるか確認する→それができたら少し時間を空けて再確認する(1日後,1週間後というようにどんどん期間を空ける)ようにしましょう。このような反復演習を行うことで,解き方の「型」を身に付けることができます。

stand.fm
問題が難しくなればなるほど,答えを研究して,考え方や解法を自分のものにすることは大切です。私自身も高校生のとき,特に東大過去問については,よく答えを見て学習していました。ぜひ答えを上手く活用して,効果的に学習を進めましょう

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

勉強を「やらせる」と子どもは勉強嫌いになる~『「超」勉強力』から学ぶ家庭教育⑩

『「超」勉強力』(中野信子, 山口真由 著/プレジデント社)をもとに,効果的な家庭教育について考えます。

「超」勉強力

「超」勉強力

 

「義務としての学び」だけではこれからの社会を生き抜けない

前回の記事で「義務としての学び」と「よろこびとしての学び」についてご紹介しました。

blog.terak.jp

「義務としての学び」をある程度の期間続けることは大切ですが,勉強は「やらされている」と感じてしまうと絶対にうまくいかないと中野氏は言います。

人から与えられたり,強制されたりすると,自分の気持ちとずれて嫌になってしまい,その先にある「よろこびとしての学び」に到達できなくなってしまいます。 

そして「義務としての学び」を続け,学歴や資格を得ても,将来安泰とは言えない時代が到来しています。

(だからこそ,塾や親から言われて受験勉強に打ち込むのではなく)自分で自分を「よろこびとしての学び」に到達させる力こそが、これからの社会を「生き延びて」いくうえで問われているのではないでしょうか。

「義務としての学び」の比重を見直そう

学習が上手くいっていない家庭は,子どもに勉強を「やらせよう」としていると事業を通して感じます。

  • 無理やり塾に通わせる
  • 親がドリルを買い与えてやらせる
  • 親が子どもにつきっきりで教える
  • 勉強に興味を持たせようと親が子どもに必要以上に関わる

もちろん子どもに学習習慣をつけるために,親がある程度関わることは大切ですが,このような勉強を「やらせよう」とする親の態度を子どもが感じ取ってしまうと,勉強が嫌になってしまいます。

脳科学の観点では,人間はそもそも「学ばないこと」がストレスになる生き物だと中野氏は言います。前回記事でもご紹介した通り,「よろこびとしての学び」に子ども自身で到達できるように,次のような取り組みを行いましょう。

  • 子どもの好きなこと・習い事をさせる。勉強だけでなく音楽もスポーツもアートも何事も「学び」です。子どもが好きなことにとことん取り組ませましょう。「義務としての学び」「よろこびとしての学び」の両方を経験できるでしょう。
  • 子どもの好きな教科や教材にとことん取り組ませる。地図パズル,学習漫画,実験キット,学習アプリなど題材は何でも良いです。純粋に知る喜び,学んだり考えたりすることの楽しさを体感できるでしょう。

勉強や親がやらせたいことに比重を置き過ぎず, 子どもがやりたいことに取り組ませましょう。

 

【関連コンテンツ】

blog.terak.jp

stand.fm

stand.fm

【プログラミング,自由研究,読書感想文】夏休み特別イベントを開催します

遠鉄スポーツクラブ エスポ浜松にて夏休み特別イベントを開催します。

f:id:terakinc:20210709171815j:plain

① プログラミング×謎解き 7/23(金), 8/25(水)開催

ヒントを上手に使って3人1組のチームでお題のゲームを完成させましょう。どのチームが一番早くゲームを完成させられるかな?

f:id:terakinc:20210709171751p:plain

② プログラミング×RPG 8/18(水)開催

一人一人がプログラミングの世界の中のキャラクターになりきってセリフを考え,チームで動く絵本のストーリーを完成させましょう。

f:id:terakinc:20210709171746p:plain

両講座とも,作った作品はご自宅でもご覧いただけます。プログラミングが初めてのお子様もお気軽にご参加くださいませ

f:id:terakinc:20210709171741j:plain

③ 夏休み自由研究~レポート作成のコツを学ぼう! 8/4(水)開催

実験や調査結果を筋道立てて分かりやすくまとめる練習を行います。

④ 読書感想文~書き方のコツを学ぼう! 8/4(水)開催

アイデアの整理の仕方,深め方,文章へのまとめ方をお伝えします。

「自由研究が上手くまとめられない」「読書感想文がなかなか書けずに困っている」という方,ぜひお気軽にご参加くださいませ。

f:id:terakinc:20210709171810j:plain

お申し込みは,エスポ浜松 053-462-4430にお電話をお願いいたします。皆様のご参加をお待ちしております!