テストで国語50点,算数90点…子どもに何と声を掛けますか?「国語を頑張ろう」はダメ?

興味深い記事がありましたので,今回はこちらについて考えてみたいと思います。本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。

stand.fm

news.yahoo.co.jp

端的に言うと国語50点,算数90点だったときに「国語を頑張ろう」ではなく,算数をより上げて行った方が良い,子どもの得意なことを伸ばした方が結果的に苦手なことも伸びるという記事内容でした。

あなたはどう考えますか?子どもにどのような声掛けをしますか?私は次のようなことを考えました。

① 前提条件について

国語が難しく算数が簡単な試験だった可能性があります。もし国語が今回たまたま難しかっただけであれば,そこまで気にする必要はないのではと思います。点数だけで判断せず実際の問題を見てみたり,平均点や周りの子の状況を聞いてみたりすることが大事です。

② 点数よりもなぜ間違えたかが大事

点数の高低よりも,子どもがどのような間違いをしているかが重要です。そもそも分からないところを発見するためにテストをしている,そのためにテストがあると言っても過言ではありません。

仮に算数で失点した10点が計算間違いだったら,ミスをしないだけで満点を取れます。もし国語で出題される漢字が予め知らされており,その漢字を覚えるだけで20点取れるという場合は,国語もすぐに点数を上げることができます。

しかし算数は文章題が解けておらず,国語も文章読解が多く間違えているようであれば,文章を読み解く訓練をしないと,算数も国語も点数を上げるのが難しいでしょう。

点数の高低を見るだけでなく,なぜ間違えたか,どうすれば点数が上がるか,原因に合った対策を考えることが大事です。

③ 子ども自身で考えられるように導く

②のようなことを子ども自身で考えられるように導きましょう。目の前の出来事に一喜一憂せずに,なぜこのような結果になったのか,次からどうすればより良くなるか,子ども自身で考えられるようになることは大切です。このような「考える力」は勉強面のみならず,生活面でも,将来社会に出てからも役立つでしょう。

そのためには「国語を上げよう!」「いや,得意な算数をもっと上げよう!」と親が誘導するのではなく,子ども自身で目標や目的意識を持つことが大事です。

「このテスト結果を見てどう思った?」「良かった?悪かった?」「今回の目標点は自分の中であったの?」「どういうところを間違えた?」「次は何点くらい取りたい?どうすれば取れそう?」など,ぜひ子どもに意見を聞いてみてください。

子どもなりに色々と伝えてきてくれる場合は自分で考えられているのでとても良いですが,年齢が小さかったり,このような考え方に慣れていないと,何も答えられない子もいると思います。その場合はぜひ親子で一緒に考えてみてください。

子どもが上手に答えられなくても,質問して考えてもらうこと自体に意味があります。将来的に子ども自身で考えられるように,一緒に考えたり見守ったりしながら,ぜひ長期的な視野で取り組んでみてもらえればと思います。

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

stand.fm

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

<東大卒業生が送る!>あなたのお子様に合った個別の学習アドバイス<答案診断>サービスのご案内

「テストが返ってきたけれども悪くて悩んでいる」「自身の苦手分野を知り,どうやったら克服できるか知りたい」「答案や日々の学習資料を個別に見てもらって,子どもに合った学習法のアドバイスが欲しい」という方におすすめのサービスです。

日々の学習資料(問題集やノート),答案内容・テスト結果等をもとにお子様の学習状況を詳しく把握し,お一人お一人に合った学習内容や学習法をアドバイスいたします。

詳細は以下をご覧ください。

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=8feJwzNjcxNTAHAARRATs

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

頑張ることが目的になってない!?成果が出る学習・練習法とは

頑張ることは良いこととは限らない

「勉強を長時間やったからえらい!」「習い事の練習をたくさんやったからすごい!」「こんなに頑張っている自分はすごい!」と考える子どもがいます。確かにたくさん頑張ることは立派かもしれませんが,成果が出ないとあまりやっている意味がないと言えます。

誰しも「勉強ができるようになりたい」「習い事がもっと上手になりたい」という目標を持って学習や練習をスタートしたはずですが,いつの間にか頑張ること自体が目標・目的になってしまうことも少なくありません。

これはあまり良いことではないかもしれません。なぜかというと頑張ることが目的になってしまうと,なかなか成果が出ず,「頑張っても自分はできないんだ」と思ってしまうからです。「こんなに頑張っているのに,なんで自分はできないんだろう」という劣等感や自信のなさにもつながってきます。

親としてできること

親としてできることは「少しずつでも成果が見え始めているかな?」と確認することです。単純に長時間勉強しているから,練習しているからという理由で手放しで喜ばないようにしましょう。

子どもに「もっとたくさんやりなさい!」と量を強要しないことも大切です。成果が出ていれば,勉強時間・練習時間が短くても大丈夫なので,不安にならないでください。

成果が出ない原因

成果が出ない原因として,自分の現状や弱点が分かっていないこと,目標が立てられていないことが挙げられます。やみくもに勉強や練習をしても,なかなか成果を出すことはできません。「自分がここが弱いな」と把握して,「次はこれができるようになりたいな」と目標を持つことが大事です。

勉強においては,例えば「この問題が苦手だな」「次は解けるようにしたいな」「こうやったら解けるんだな」「次からは気を付けよう」などと意識することが大事です。

私は長年ピアノを習っていたので,ピアノを例に考えてみます。ピアノが上手い子・下手な子の違いも練習に表れていると感じます。なかなか上達しない子は,まんべんなく曲全体を練習し,それを長時間続けます。すぐに上達する子は,パートに分けて苦手な部分だけ練習をしたり,苦手を克服するために関連する練習曲を引いてみたりします。このように自分の弱点を把握して,目標を持って練習する子は成果を出しやすいです。これは勉強,音楽,スポーツなど何事においても共通することではないかと思います。

量ではなく質=やり方に目を向ける

子どもに勉強量をこなすように言うだけではなく,勉強の仕方や練習の仕方にもぜひ目を向けてほしいです。

もし子どもが目標を持つことができていない,現状や弱点が分かっていないと言う場合は,「ここの部分ができるようになるともっといいね」「次の目標を教えてくれるかな?」「もっとできるようになるためには,どうすればいいかな?」「こういう勉強・練習法はどうかな?」など,子どもが意識できるような声かけをしてもらえればと思います。

★オンライン受講可< 東大卒業生が教える!成果が出る勉強のやり方>講座を開催します。

「勉強のやる気が出ない」「頑張っているのに成果が出ない」とお悩みの方,勉強のやり方について学んでみませんか?やる気の出し方,教材の選び方,勉強の進め方,ノートの使い方など,すぐに自宅学習に役立てていただける学習のコツをお伝えします。
詳細については以下のリンクをご覧ください。

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

【オンラインイベント開催日時】
①9/21(火)19:30-20:30
②9/24(金)18:00-19:00
③9/25(土)15:00-16:00

その他日時も開催予定ですので,お気軽にお問い合わせください。勉強で行き詰まっているお子様,お子様の勉強について悩んでいる保護者の方,ぜひお気軽にご参加くださいませ。

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

stand.fm

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

<作文×プログラミング>動く絵本のストーリーを完成させよう!イベントを開催します

プログラミングの世界の中のキャラクターになり切ってセリフを考え,ストーリーを完成させましょう。作文に取り組みながら,プログラミングの世界にも触れることができます。定員3名までの少人数制授業です。未就学のお子様,プログラミングやPCが初めてという方もぜひお気軽にご参加くださいませ。

詳細は以下のリンクをご覧ください。

iko-yo.net

<浜松西中・公立中高一貫校 受験対策>作文問題の考え方・答案作成のコツを学ぼう

「作文問題が苦手で悩んでいる」「自分の答案内容で得点がもらえるか分からない」「作文テーマによって書けたり書けなかったりする」とお悩みの方,考え方や書き方のコツを学んでみませんか。過去問演習を通して,のようなテーマが出題されても対応できる柔軟な思考力を養います。オンラインでのご受講も可能です。

全3回の授業終了後に,お子様お一人お一人に合わせた以下のようなアドバイスを行います。

  • 何が原因で行き詰まっているか
  • 今後どのような学習をすれば良いか
  • お子様に合った教材や学習内容・自宅学習の進め方

その他,ご質問・ご相談等ございましたら,対応させていただきます。お一人お一人の学習状況や理解度に合わせたオーダーメイド式授業で,ライバルに差を付けましょう!

詳細は以下のリンクをご覧ください。

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=8feJwzNjewNLcAAARcAUM

 

【ロボットを作ってプログラミングで動かしてみよう!】イベント開催のお知らせ

【ロボットを作ってプログラミングで動かしてみよう!】イベントを開催します。毎回大好評の本イベント。今回は各回定員3名の少人数制で開催します。未就学児,未経験のお子様も楽しんでご受講いただける内容となっております。ぜひお気軽にご参加くださいませ。

iko-yo.net

< 東大卒業生が教える!成果が出る勉強のやり方>イベントを開催します

「勉強のやる気が出ない」「頑張っているのに成果が出ない」とお悩みの方,勉強のやり方について学んでみませんか?

やる気の出し方,教材の選び方,勉強の進め方,ノートの使い方など,すぐに自宅学習に役立てていただける学習のコツをお伝えします。詳細は以下をご覧ください。

<東大卒業生が教える!>勉強で悩むのはもうおしまい!成果が出る勉強のやり方-合同会社テラック (reserva.be)

【オンラインイベント開催日時】

①9/21(火)19:30-20:30

②9/24(金)18:00-19:00

③9/25(土)15:00-16:00

その他日時も開催予定ですので、お気軽にお問い合わせください。

浜松市内の弊社事務所でご受講いただくことも可能です。

勉強で行き詰まっているお子様,お子様の勉強について悩んでいる保護者の方,ぜひお気軽にご参加くださいませ。

無気力な子どもはもしかしたら○○が原因!?親ができることとは

★スタンドエフエムでもお話ししています。

stand.fm

マズローの欲求5段階説

マズローの欲求5段階説とは,アメリカの心理学者 アブラハム・マズローが1943年に提唱したものです。マズローは「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し,ビラミッド型の5つの欲求について唱えました。

ferret-plus.com

勉強に集中できない,自分のやりたいことが分からない,「やりたいことなんてない」と言ったり,お子様が無気力な状態の場合,自己実現欲求の段階まで到達していないかもしれません。

例えば虐待を受けている(本記事を読まれている方に虐待をするような方はもちろんいないと思います),体罰を受けているという場合は,生理的欲求や安全欲求のところで止まってしまい,それより高次の欲求を持つことが難しくなってしまいます。

親とあまりコミュニケーションが取れていない,学校でいじめにあっている,親や先生から叱られてばかりという場合も,社会的欲求や承認欲求が満たされず,自己実現欲求までたどり着くことができません。

子どもに愛情を伝えていこう

親としては子どものためを思って,厳しいことを言ったり,叱ったりしているかもしれません。しかし自己実現欲求より前の欲求が満たされないと,自己実現欲求まで到達できずに無気力になってしまいます。

もちろん子どもに悪い部分がある,叱られる理由がある場合がほとんどだと思います。無気力な生徒さんを見てきて,保護者の方の話を聞いて,「叱られるのは当然だよな」「それだけの理由はあるな」と確かに思います。

しかし「叱られる→無気力→問題行動を起こす→叱られる」という悪循環に陥ってしまうので,どこかで断ち切ることが大事です。

無理して褒める必要はありませんが「叱り過ぎていないかな?」と振り返っていただき,ぜひ意識して子どもに愛情を伝えていってほしいなと思います。

 

★イベント・オンライン授業のご案内はこちら

https://reserva.be/terakinc

 

★関連記事

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

 

★関連放送

stand.fm

stand.fm

stand.fm

漢字や作文が苦手な子に試してほしい!ゲーム感覚の学習法

★スタンドエフエムでもお話ししています。

stand.fm

「漢字がなかなか覚えられないんです」「国語が苦手で困っています」「文章をなかなか自分で書くことができません」――。このようなお悩みを持つ生徒さんが,私の教室にも多く通ってくれています。一緒に色々な学習法を試して,「漢字の意味が分かるようになった!」「語彙力が付いてきて,文章を読み解けるようになってきた!」「文章を書くことが好きになった!」というように皆さん成長していきます。

今回は,私の教室で実践してみて効果的だった学習法の1つをご紹介したいと思います。

漢字を使って自由に文を作ろう!

おすすめの学習法は,漢字を使った自由作文ゲームです。例えば「宿」という漢字について考えてみましょう。「宿」という漢字は「しゅく」とも読みますし,「やど」とも読みます。

漢字や作文,国語が苦手な子は,漢字そのものの意味を理解できていなかったり,1つの読み方や意味しか分かっていなかったりします。例えば,「雪の宿」というお菓子を「ゆきのしゅく」と読んでいる生徒さんがいましたが,その生徒さんは漢字や作文,文章読解が苦手でした。

漢字そのものの意味を理解していない/1つの読み方・意味しか分からない

⇒語彙力が乏しい(漢字の組み合わせで単語ができていることが多いため)

⇒言葉を使いこなせないため作文が苦手/ 分からない言葉が多く文章を読み解けない

このように漢字の力は,語彙力,文章作成力,読解力すなわち国語力全体に影響します。

漢字の持つ意味や複数の読み方を理解するために,漢字を使った自由作文に取り組んでもらいましょう。「宿」という漢字を例に考えます。

【作文の例】

宿にとまる。

宿題を終わらせる。

ホテルに宿はくする。

できる限りたくさん,思いつくだけ挙げてもらいます。この学習法は,漢字の意味を把握して,文章を作る良い練習になります。書き取りだけでは覚えられなくても,この自由作文ゲームに取り組んだら,漢字を覚えられるようになったという子も多いです。

もしできそうなら,もう1つ漢字を加えて文章を作成してもらいます。例えば「安い」という字と「宿」という字の2つを使って例文を作ってもらいます。

安い宿に泊まる。

宿題が終わったから安心だ。

漢字1つの時より難易度は上がりますが,考える力,文章作成力はさらに鍛えられるでしょう。文章は一文にまとめる必要はなく,複数に分かれても構いません。

「作文の力を高めたいから」といきなり作文に取り組ませても,何を書いていいかわからず戸惑ってしまう子も多いので,「この漢字を使って作文しよう」というように制限を設けると逆に取り組みやすいようです。

接続詞を使った自由作文もおすすめです

漢字のほかに接続詞を使った自由作文ゲームもおすすめです。「しかし」「たとえば」「だから」など接続詞を使って自由に文を作ってもらいましょう。

接続詞の使い方が分かると,前後の文章の関係性を理解できるようになります。自分で文章を作るときはもちろん,文章読解にも役立ちます

漢字や接続詞を使った自由作文ゲームは,親子で何個アイデアを出せるか競争したり,作った文章をお互いに見せ合ったりするのも楽しいと思います。ぜひゲーム感覚でやってみてください。

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

 

★国語力や読解力についてスタンドエフエムでお話ししています。

stand.fm

stand.fm

stand.fm

stand.fm

 

★語彙力アップにおすすめの教材

シンプルなレイアウトで,写真で意味が表現されており(マンガ等読み解く必要すらなく),視覚的に分かりやすかったです!

マンガを楽しく読み解きながら,言葉の意味を深く理解できるのでおすすめです。

中学校で困らないために!小学生の子どもの学習が上手く行っているかチェックする方法

 

「子どもの勉強が上手く行っているか分かりません!」「どれくらいできたら中学校で困らないんだろう?」「上手く行っているかわからないから焦ります」というご相談を受けることがあります。

小学生の子どもの学習が上手くいっているかをチェックするには,次のような点を確認しましょう。

①学校のカラーテストでどれくらい取れているか?

間違いの原因にもよりますが,7割以上は正解したいところです。7割取れていない場合は,学校の授業内容を理解できていない可能性があります。

もし7割以下のカラーテストがある場合は,その範囲の単元別ドリルに取り組むことをおすすめします。難しいものだと子どものやる気が低下してしまうので,学校授業と同じレベルの基礎的な教材を選ぶようにしましょう。

②春休み、夏休み、冬休みに前学期の復習をしてどれくらい正解できるか?

カラーテストは単元学習後すぐに取り組むものなので,高得点をとれる子が多いです。1ヵ月,2ヵ月経った後も内容や考え方を忘れていないか,理解できているかがポイントです。時間が経つと内容を忘れてしまっている子がいますが,それが積もりに積もっていくと,中学校に入った後,小学校の分の取りこぼしがあるので苦労します。

春休み,夏休み,冬休み等の長期休暇に総復習ドリルに取り組み,理解度を確認しましょう。その中で特に苦手な範囲が見つかったら,単元別ドリルに取り組み,早めに苦手を克服しておきましょう。

1年間の総復習ドリルとして,くもんの『学力チェックテスト』がおすすめです。

 

簡単そうに見えるかもしれませんが,問題を正確に読み解かなければ正解できない良問ばかりです。特殊な問題はなく,中学校に入ってからも役立つスタンダードな問題ばかりなので,ぜひチェックしてみてください。

③学習の習慣があるかどうか

いくら小学校のカラーテストが良くて,ドリルで正答率が高くても,学習の習慣がない場合は中学校以降で伸び悩む可能性が高いです。勉強しなくても点数が良いという場合,理解力で乗り切っていることになりますが,中学校以降のテストは勉強しないと点数が取れません。小学校ではよくできたのに,中学校以降に失速する子は学習習慣がないことが多いです。

毎日の勉強時間が5分や10分では,中学校以降が心配です。中学校で1日2~3時間勉強するのが苦痛にならないよう,小学校で1日1時間以上は難なく勉強できるという状態にしておきましょう。

今回は小学生の子どもの学習が上手くいているかチェックする方法についてお伝えしました。少しでも参考になれば幸いです。

stand.fm

stand.fm

stand.fm