将来子どもが社会で活躍できるように〇〇を伸ばそう

「子どもが将来社会で活躍できるようになるには,どのような家庭教育をしたら良いんだろう」とお悩みの保護者様もいらっしゃると思います。子どもが将来社会で活躍するためには,好きなこと・得意なことをとことん伸ばすことが大事です。

現在,社会で活躍している人を思い浮かべてみてください。スポーツ選手,アーティスト,キャスター,研究者,作家,起業家の方など,皆さん自分の得意なこと・好きなことをとことん突き詰めた方ではないでしょうか。

苦手なことにフォーカスしない

子どもには生まれ持った個性や資質があります。例えば,考えるのが好きで内向的な研究者向きの子がいたとします。「もっと周りと交流しなさい!」「一人で遊んでないでお友達を作りなさい!」「なんであなたはそんなに体育ができないの?」「男の子なんだから,運動もできないと」などと強く言って,その子がやりたくないこと・向いていないことにフォーカスして無理やりやらせていたら,研究者になれないでしょう。「一人でそんな仕組みを思い付いたんだ!すごいね!」「もっとこういう実験もしてみたらどう?」と興味をさらに引き出す声掛けを行い,その子が好きなことに時間とエネルギーを費やせば,将来研究者になって社会で活躍できる可能性が高まります

子どもの進路を親が決めない

「医者になってほしい」「そのためにこういう進路を歩んでほしい」などと,親が子どもの進路を決めないようにしましょう。親がすすめる職業=子どもが就きたい職業なら問題ありませんが,そうでなければ社会で活躍することは難しいからです。

私の教室に通ってくださっている保護者の方の知り合いに,親に言われるがまま良い学校に入り,医者になった方がいるそうです。自分のやりたい仕事ではないため,仕事のやり方も工夫しないし,その人自身も辛そうだという話を聞きました。

親がやらせたいことをやらせたり,「こうなってほしい」とコントロールしたりするのではなく,子ども自身のやりたいこと・好きなことをとことん伸ばしましょう。子どもがやりたいこと・好きなことに取り組む中で,克服したほうが良いこと・上手く行かないことももちろん出てきます。そのとき,子どもがやり抜けるように「好きなことの中にも,苦手なこと・嫌いなこともあるものだよ」「ここでもうちょっと踏ん張ってみよう」とぜひサポートしましょう

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

勉強のやり方,意識してますか?

勉強のやり方を意識するだけで学習効果が高まる!

声に出して学ぶ,見て視覚的に学ぶ,聞いて学ぶ,長時間1つの教科をじっくり学ぶ,短時間で教科を変えて学ぶなど,人によって効果的な学習法は異なります。

しかし,皆に共通して効果がある学習法があります。それは,①理解できている部分とできていない部分を区別する→②理解できていない部分を繰り返し学習するということです。

①理解できている部分とできていない部分を区別する

動画を見たり,教科書を読んだりしてインプットするだけでなく,必ず問題を解くなどアウトプットを通して,自分が理解できている部分・まだ理解できていない部分を区別しましょう。自力ですらすら解ける問題は理解できていますが,答えを見ないと分からない問題はまだ理解できていないと言えます。

②理解できていない部分を繰り返し学習する

すでに理解できているもの・まだ理解できていないものが区別できたら,後者に絞って,繰り返し学習しましょう。

自力で解ける問題はもう学習する必要はなく,できない問題だけ,答えを見なくてもできるようになるまで反復学習すると効率的です。

何事もやり方が大事

私は長年ピアノを習っていましたが,その中で気づいたことがあります。それは,勉強ができる人はピアノも上手に弾ける確率が高いということです。

これはきっと練習のやり方に起因しているのだろうと子どもながらに感じていました。ピアノが上手い人は,自分がまだ弾けない部分に絞って繰り返し練習したり,左手と右手を分けて練習したり,練習の仕方を工夫しています。ピアノがなかなか上達しない人は,曲全体をなんとなく練習したり,左手と右手を分けずに両手でばかり練習していたりすることが多かったです。

勉強ができる人は,音楽やスポーツ,モノ作りなど,他のこともコツを掴むのが早い傾向がありますが,それは成果が出やすい効果的なやり方で取り組んでいるからだと言えます。練習・勉強の量や時間だけでなく,ぜひやり方にも目を向けてみてください

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

予備校に行かなくても東大・京大に合格できる?

どの高校に行くかがとても大切

予備校に行かなくても,東大や京大に合格できるかどうかは,どの高校に進学するかで決まると言っても過言ではありません。

授業で大学受験対策をしてくれる高校,学校の先生が手厚くサポートしてくれる高校の場合は,予備校に通わなくても東大・京大に合格できると思います。

記述問題の対策が肝

先生が手厚くサポートしてくれるというのは,具体的にどういうことかというと,生徒一人一人の答案の添削をしてくれるということです。

東大・京大の入試問題は文系・理系を問わず,どの教科もほとんど記述形式です。漢字や一問一答はほんの数問しか出題されません。

記述問題は自分で答案を採点することが難しく,どこをどのように間違えているか,どう直すべきかを第三者に見てもらう必要があります。これを学校の先生がやってくれるのであれば,予備校に通う必要はありません。学校の先生がそこまでサポートしてくれないという場合は,予備校に通った方がいいと思います。Z会の東大受験向け通信添削なども良いかもしれません。

予備校に通わない方が合格率が上がることも!?

私が通っていた高校はかなりの進学校で,「東大受験クラス」「京大受験クラス」というように,志望校別にクラス分けされていて,授業内容がそもそも異なりました。もちろん答案の添削も学校の先生が全てやってくれました。

衝撃的だったのが高校見学の際の学校説明会で,「うちの高校に入る場合は,予備校に行かないでください」という説明を受けたことです。高校の授業内容が相当難しく,小テストもたくさんあるので,予備校に通ってそこでも授業を受けてしまうと消化不良になり,逆に成績が下がるということでした。

高校時代,この約束を破って,予備校に通っていた同級生がいましたが,やはり疲れ切っており,学校の授業中に居眠りをして成績も上がらず,全員大学受験は不合格でした。「こんなに明確に合否に現れるものなんだな」と当時驚いた記憶があります。

高校によっては大学受験に向けた対策を全くしてくれないところ,浪人して大学受験するのが暗黙の了解になっているところもあります。高校を選ぶ段階で,高校での授業がどのようなものなのかをきちんと確認しておくのがおすすめです。

進学校が合わない子もいる

高校で大学受験対策をしてくれる場合,予備校に通わなくて良いので,時間的にも体力的にもかなりラクです。ただ,成績=その子の校内での評価に直結するため,成績がそこまで良くない子,努力しても成績が上がらない子は,校内で居場所がなく苦しそうでした。

大学受験に向けた対策を熱心に行わない高校の場合,のびのびとした校風で,文化祭や部活に生き生きと取り組めるところが多く,こちらの方が向いているという子もいます

どちらの高校が良い・悪いという話ではなく,お子様に合う・合わないを基準に決めるのが良いと思います。お子様にもぜひこのような話をしていただいて,お子様自身で進路を考えてみてほしいです。

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

子どもが勉強しない!親が付いて勉強をやらせるべき?

「子どもが勉強しないのですが,親が付いてでも勉強をやらせるべきでしょうか?」という質問を受けることがあります。

勉強の習慣が付くまでは親が関与したほうが良い

子どもの年齢が小さかったり,まだ勉強の習慣が付いていなかったりする場合,親がある程度関わって子どもに勉強をさせることも大切です。最初から「自分で勉強しなさい」というのはなかなか難しいと思います。

勉強の時間を決めておいて,「そろそろ勉強を始める時間だよ」と声掛けしたり,勉強のやり方が分からないうちは横に付いて教えたりしましょう。

勉強の習慣が付いてきたら声掛けを減らしたり,「このページが解けたらノートを持ってきてね」とだけ伝え,親が席を外したり,少しずつ勉強を子どもに任せていきましょう。子ども一人で勉強に取り組めたら,「すごいね!自分一人でできたね!」と褒めて,やる気をさらに引き出しましょう

小学校低学年のころは親が横に付いて勉強の習慣を付け,中学年から少しずつ子どもに勉強を任せていき,高学年で子ども一人で学習できるようになると理想的です。

怒るくらいなら親が勉強に関与しない

勉強の習慣を付けることはとても大切ですが,問題を解けないときに親が子どもを怒ってしまったり,「何でできないかなぁ」というようなネガティブな声掛けをしてしまったりする場合は,勉強に関わらない方が良いです。

子どもが「どうせ自分はできないんだ」というマイナス思考に陥ってしまうと,その後塾に通ってもその考え方を変えるのに時間がかかってしまい(数年かかることも多いです),成績がなかなか伸びません。精神面でブロックがかかってしまうと,できない問題を見ただけで感情的になってしまったり,解説を聞いても思考停止状態のため身に付かなかったり,吸収率が大幅に低下してしまいます。

親が関わって子どもに勉強の習慣を付けること自体はとても効果的ですが,関わり方がポイントです。親のコンディションによるところもあると思いますので,「今日は怒ってしまいそうだな」という日は子どもの勉強に関わらないなど,調整していただくのも良いと思います。お母さん(お父さん)ばかりが教えるのではなく,時にはお父さん(お母さん)にバトンタッチするのも良いでしょう。親も子どもも,気長に楽しみながら家庭学習に取り組みましょう!

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm


 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp


スランプから早く抜け出す方法

勉強でも習い事でも,何か一つのことを続けていると,必ず停滞期が訪れます。上手く行かない時期をなるべく早く乗り越えるには,どうすればいいのでしょうか。

① 今,スランプだ!と客観視する

上手く行かないときに,「どうしよう」と焦ってしまう親や子どもは少なくありませんが,スランプは誰にでも訪れるものです。まずは「今,スランプなんだな」と状況を客観視して,割り切ることが大切です。焦ったり,悲観的になったりすると,精神的に苦しくなり,スランプが長引く要因になります。

② 目の前の課題に丁寧に取り組む

スランプに陥ったとき,打開策を求めて,これまでのやり方を大幅に変えたり,手当たり次第に色々なものに手を出したりする方がいますが,結局どれも中途半端になってしまい,成果が出ません

上手く行かないときこそ,目の前の課題一つ一つに丁寧に取り組みましょう。例えば勉強の場合は,次のようなことに気を付けてください。

  • 丸付け,やり直しまできちんとやる
  • 間違えた問題を自力でできるようになるまで何度も解き直す
  • 新しい問題集を買うのではなく,手持ちの問題集をやり込む
  • 塾を急に変えたり,自宅学習を止めたりしない

今までやってきたことを地道に継続することが,スランプを抜け出す一番の近道です。

③ 思い切って少し休憩する

これまで懸命に頑張ってきて,疲れが溜まっている場合は,休憩するのも良いと思います。数日間,完全にお休みすると「またやりたくなってきたかも!」と新たな気持ちで取り組めるようになります。

私も東大入試に向けた勉強をしているとき,「問題集を見たくもない!」という時期が半年〜1年に1回くらい訪れました。そのときは3日ほど勉強を完全にお休みしましたが,再開後は学習効率が上がったように感じました。ダラダラやり続けるより,一度お休みして再開する方が効果的なことも多いです。

スランプを抜けると,大きく成長する子が大半です。「このスランプを抜けると成長できるな〜」とぜひワクワクしながら,目の前のことにコツコツ取り組んでもらえればと思います!

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm


 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

宿題をギリギリまでやらない子への対処法

「うちの子,宿題をギリギリまでやらないんです」「どのような声掛けをすればいいでしょうか」というご相談を受けることがあります。対処法はお子様の状況によって変わってきます。

宿題を難なく期限内に終えられる場合は問題ない

ギリギリまでやっていなくても,スイッチが入ったらすぐに宿題を終えられる場合は,そこまで心配ありません。子ども自身で「この宿題の内容なら,これくらいの時間があれば終わるな」「ギリギリに取り組んでも大丈夫」と見通しを持つことができているためです。宿題が難しくなったり,量が増えたりしたら,「早めに始めないとマズい!」と子ども自身で気づいて前もって取り組めるようになるでしょう。

夜遅くまで終わらない/子どもが感情的になる場合

ギリギリまで宿題に取り組まず,夜遅くになってしまったり,「終わらない!どうしよう!」と感情的になってしまったりする場合は,改善が必要です。

まずは子どもに「宿題をそのタイミングで始めても間に合わない」ということに気づいてもらうことが大切です。(子ども自身で気づかないと,親が「早く宿題をやりなさい!」といつもガミガミ言わなければならなくなります。)宿題をギリギリまで放置していたためにイライラしてしまった,夜遅くまでかかって翌日眠くなってしまった......というような失敗体験を子どもに何度も経験してもらうのが一番です。そうすることで,「宿題をギリギリまで放置しておくのはマズいな」「もっと早くから取り組まないといけないな」と子ども自身で気づくことができます。

とはいえ,子どもだけでは宿題に早めに取り組むのが難しいこともあるでしょう。頭では「早く宿題をやらないと」と分かっていても,目の前の楽しいことに流されてしまうこともあります。

そんなとき,保護者の方から「先に宿題をやろう!」「また宿題が終らずにイライラしたり,夜遅くになったりするのは嫌でしょ?」と声を掛けていただくと,子どもの心に響きます。宿題をやる曜日と時間を予め決めておくのも手です。

宿題がきちんとできたら「早めにやったから,今回はイライラせずに済んだね!」「やっぱり宿題を早めに始めるとラクだね!」と声掛けしましょう。どういう行動を取ると,どのような未来が待っているのか,因果関係について話すと,「今これをすれば将来こうなる」と子ども自身も見通しを持って行動できるようになってきます。

ぜひ家庭教育で心がけてみてください!

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

塾でやることと家でやることを分けて考えよう

「塾の授業をたくさん受ける=やる気がある」と捉えるのは危険だとを過去の記事で書きました。

blog.terak.jp

 

塾の授業を必要以上にたくさん受講する子,それを良しとする保護者の方は,もしかすると「家でやること」と「塾でやること」の切り分けができていないのかもしれません。


【塾でやること】

一般的な塾では,カリキュラムに沿って問題の解き方を教えてくれます。塾の授業内容に関連する宿題が出たり,小テストがあったりします。宿題にどのように取り組むか,小テストの勉強をどのようにやるかは,各家庭に委ねられています


【家でやること】

塾で習ったことの定着度を高めるために,授業の復習,宿題,小テストの勉強に取り組みます。

次の授業に間に合うように宿題を計画的に進めたり,宿題で間違えた箇所を定期テスト前や模試の前に何度も解き直します。

塾の小テストで合格できるように,用語や漢字,英単語を繰り返し暗記します。もし不合格だったら,「どうすれば合格できるんだろう?」「暗記の回数が足りなかったかな?」「声に出して覚えてみようかな?」など試行錯誤します。

※私の教室では,家での勉強の仕方を生徒さんと一緒に考える授業を行っていますが,そのような塾は稀だと思います。

学習全体を見たときに「塾での学習」が2~3割,「自宅学習」が7~8割くらいの割合が適切だと考えてください。これが逆転すると,塾で新しい知識・考え方を習っても,定着させる時間が足りないため,消化不良になり成果が出ません

「塾での学習」と「自宅学習」の割合が逆転してしまっているご家庭は少なくありません。「塾でやること」と「家でやること」を切り分けて考え,「どちらが足りていないかな?」「本当にここまで塾に通う必要があるのかな?」と考えてみることも大切です。

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm


 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp


一つのことを長く続けるメリット

私はよく保護者の方に「子どもに勉強させる前に,一つのことを長く続けさせましょう」とお話ししています。音楽でもスポーツでもモノづくりでも何でも構いません。一つのことに継続的に取り組むことには,次のようなメリットがあります。

壁を乗り越える力が付く

一つのことを続けていると,上手く行かないことが出てきます。そんなときこそ,「どうやったら上手く行くんだろう?」「どこが良くないのかな?」と考え,「次はこうしてみよう」と対策を立てる力が養われます。

「これなら誰にも負けない!」という自信が付く

「こうすれば上手く行くんだ」と分かり,壁を乗り越えた経験は自信に繋がります。「あのときも壁を乗り越えられたから,今回も大丈夫」とその後も子どもの心の支えになります。一つのことに長年取り組み,壁を乗り越える経験を重ねると,スキルも身に付いてきて,「これなら誰にも負けない!」という大きな自信になります

このようにして培われたやり抜く力や自信は,勉強面でも生きてきます。一つのことを長く続けられず,習い事や部活をコロコロ変えてしまう場合は,勉強面でもすぐ諦めてしまうため,伸び悩むことが多いです。

どうやったら一つのことを長く続けられるのか

ではどうしたら一つのことを長く続けられるのでしょうか。

子どもが本当に好きなことを選ぶ

親がやらせたいことではなく,子どもが好きなことに取り組ませましょう。自分がやりたいことでなければ,長期的に取り組むことは難しいでしょう。

成果を早く求めすぎない

成果を早く求めすぎると,スランプに陥ったとき,イライラしたり諦めたりしてしまいます。「一つのことを長く続けているとスランプは付き物」「昨日の自分より少しでも成長していればOK」と考えるようにしましょう。

諦めそうなときに周囲が励ます

子どもが諦めそうなとき,「もうひと踏ん張りしてみよう!」「ここを乗り越えたらもっと面白くなるよ!」と周囲が励ますのも効果的です。(子どもの限界を超えている場合は除きます。)

少しペースを落としてでも,辞めずに取り組みを続け,スランプを抜けた頃には「あの時辞めなくて良かった」「もっと面白くなってきた!」と感じる子は多いものです。

子どもに無理やり勉強させたり,次々と新しい習い事をさせたりするのではなく,子どもが好きなことに絞ってとことん取り組ませましょう。

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

子どもに「辞書を引きなさい」と言うのは効果的?

「辞書を引きなさい!」が逆効果のことも

分からない言葉があったとき,そのままにせずに意味を確認することは大事です。そうすることで語彙力が身に付きます。

辞書を引くことは,分からない言葉の意味を知るための一つの手段です。しかし実は,子どもに「辞書を引きなさい!」と毎回伝えることには,良くない側面もあります

① 辞書を引かずそのままにしてしまう

辞書を引くのは少し手間がかかります。「この言葉分からないんだけど......」と子どもが質問してきたときに,「自分で辞書を引いてね」と返事すると,子どもが辞書を引くのを忘れてしまったり,面倒くさがってそのままにしてしまったりすることがあります。

② 辞書を引いて分かったつもりになってしまう

辞書に記載されている説明を読んでも,内容が理解できていない子どもは多いです。しかし,そのことに気づかずに「辞書を引いたよ!分かった!」と分かったつもりになってしまっていることも少なくありません。これでは辞書を引いただけで,語彙力は身に付きません。

③ 分からない言葉を質問しなくなる

いつも「辞書を引きなさい」と言われる→辞書を引くのが面倒くさい/辞書を引いてもあまり意味が分からない→分からない言葉があっても放置してしまうようになる子もいます。こうなってしまうと,状況を改善するのはかなり大変です。

ぜひ次のようなことに気を付けてみてください。

  • 手軽に辞書を引けるようにする:紙の辞書が引きにくいようであれば,電子辞書やスマホで辞書を引けるようにするなど,子どもが抵抗感なく手軽に言葉の意味を調べられるようにしましょう。
  • 意味が理解できたか確認する:子どもに辞書を引くのを任せた場合でも,「どういう意味だった?教えてくれるかな?」と意味が理解できたかを確認しましょう。子どもの年齢が小さいうちは,親子で一緒に辞書を引くのも良いと思います。
  • 会話の中で出てきた分からない言葉などは意味を教える:毎回「辞書を引きなさい!」と言うのではなく,会話の中で出てきた分からない言葉などは,親が子どもに大まかな意味やニュアンスを教えて良いと思います。辞書からではなく,実際の会話の中から言葉の使い方を学ぶことも,子どもにとっては勉強になります。

ぜひ家庭教育の中で意識してみてくださいね!

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp