中学受験すべき?それとも高校受験?

子どもに中学受験させるべきかどうか、悩まれている保護者の方もいらっしゃると思います。

今回は、中学受験・高校受験のどちらが子どもに合っているかを考える判断材料について、それぞれのメリット・デメリットを挙げながら、子どものタイプ別にご紹介します。

 

①早熟タイプ

小学生の段階で勉強が好きで(大好き!とまでいかなくても嫌いではない)、理解が早い子は、中学受験に向いていると言えます。ハイレベルな中学校の受験も視野に入るでしょう。

中学受験する場合、かなりの勉強量をこなすことになります。モチベーションを保ち続けられるか、途中で勉強が嫌にならないかも重要なポイントです。

なんとか中学受験は乗り切っても、中学校入学後に燃え尽き症候群になってしまい、不登校になってしまう子もいます。

「どうしても中学受験を成功させたい!」と親の視野が狭くなると、子どものキャパシティーを超えて無理に勉強させ、子どもが勉強自体を嫌いになってしまうこともあります。

中学受験がたとえ上手く行かなくても、高校受験や大学受験でいくらでも挽回できます。「中学受験はあくまでチャレンジ」「上手く行かなくてもその後の人生の糧になる」というような広い視野を持つことが大切です。

 

②勉強が嫌いな子、理解がゆっくりの子

勉強が嫌いな子、理解がゆっくりの子もぜひ中学受験を検討してほしいです。

blog.terak.jp

高校受験では、内申点が必要となり、保健体育、技術、家庭科、音楽など副教科も内申に含まれます。また、高校受験では通常、英語、数学、国語、理科、社会の5教科必要ですが、中学受験は算数・国語の2教科で受験できるところも少なくありません。

高校受験では全教科を器用にこなす必要があるため、勉強が嫌いな子・理解がゆっくりの子は、2教科で中学受験する方が向いているかもしれません。

①、②いずれの場合も、子ども自身で行きたい中学校を見つけることが大事です。学校見学に行き、雰囲気を肌で感じ取り、「この学校に行きたい!」と子ども自身で心底思えることが、勉強する原動力になります

一方的に親が選んだ・偏差値だけで選んだ学校だと、勉強に対するモチベーションが湧きにくく、仮に合格できたとしても、校風が合わずに後悔することがあるので注意しましょう。

中学受験すると、中高一貫校の場合は、勉強以外の好きなことに打ち込む時間を取れるのもメリットです。高校受験をする場合は、受験勉強に追われて、スポーツや音楽、創作活動など、自分が好きなことに取り組む時間を確保しづらくなります。(中高一貫校でも進学校の場合は、勉強一色になりがちですので、学校見学や説明会で校風をよく確かめておく必要があります。)

高校受験のメリットとしては、中だるみしにくいことが挙げられます。中高一貫校だと大学受験まで期間が空くので、とことん勉強をサボってしまう子もいます。中学校3年間+高校の勉強をサボってしまうと、挽回するのが大変です。

高校受験をする場合、高校受験(中3の終わり)の時点である程度の成績を取れているということですので、高校入学後に多少サボったとしても、大学受験は比較的安心です。

お子様の特性や中学受験・高校受験のメリット・デメリットを考慮して、ぜひ納得の行く進路を選んでいただければと思います。

 

家庭学習・教育のコンサルティングを実施しております。お子様に合った教材や学習法のご提案,進路設計・志望校・習い事選び,声掛け・接し方等,家庭教育に関するアドバイスを行います。目標設定→計画立案・実行→改善→振り返りという学習PDCAサイクルをお子様自身で回せるよう,学習サポ―トも行っております。

ご興味がある方は,下記リンクをご覧くださいませ。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

東大・京大を目指すなら絶対やっておきたい問題集

東大・京大受験を考えているのですが、やっておいた方が良い問題集はありますか?」というご相談を受けることがあります。

東大卒講師の私が、文系・理系問わず、高1〜2の早い段階で取り組むべき、おすすめの問題集をご紹介します。

 

①  得点奪取

www.kawai-publishing.jp

東大・京大の二次試験では、文系・理系問わず記述問題がとても多く、記述問題が苦手だと非常に不利になります。

とはいえ、記述問題はどう勉強すればよいかわからない、解答のポイントがわからないという方も多いのではないでしょうか。

『得点奪取』では、どのような要素を押さえれば正解を導き出せるか、考え方・採点のポイントが詳しく掲載されているのでおすすめです。

 

② 英文解釈の技術100

www.kirihara.co.jp

英文の構造を正しく把握することは、英文を読み書きする上でとても大切です。

東大・京大の二次試験では、長文読解や英作文が多く出題されます。英文の構造を速く正確に把握し、使いこなせるようになることは、合格を目指す上で必要不可欠です。

『英文解釈の技術100』では、様々なバリエーションの英文について、どのような構造になっているか、詳しく分析するトレーニングが行えます。

 

①、②は私自身、高校1年生のときに取り組みました。

当時の自分にとっては難しかったですが、振り返ってみると、「あの問題集のおかげで実力がついたな」と感じることが多かったです。

高校1~2年生の間に①・②のような問題集に取り組み、高校3年生から二次試験や共通テストの過去問に移れると安心です。

1回解いて終わりにしてしまうのではなく、ぜひ2周、3周と解き直しを行い、考え方を自分のものにしましょう

 

家庭学習・教育のコンサルティングを実施しております。お子様に合った教材や学習法のご提案,進路設計・志望校・習い事選び,声掛け・接し方等,家庭教育に関するアドバイスを行います。目標設定→計画立案・実行→改善→振り返りという学習PDCAサイクルをお子様自身で回せるよう,学習サポ―トも行っております。

ご興味がある方は,下記リンクをご覧くださいませ。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

小学生の勉強、どれくらいできたらいいの?【中学受験をしない場合】

先日、浜松こども館で「東大卒講師が教える!効果的な勉強のやり方」講座を開催しました。

その中で保護者の方から、「小学生の段階でどの程度勉強ができたら良いのかわからない」「中学受験をする予定がないので、余計にわからない」というご質問をいただきました。このようなご質問はこれまでにも何回かいただいたことがあるので、私の考えを記したいと思います。

 

学校のカラーテストの得点をチェック!

指標の一つとして、学校のカラーテストの点数を見ていただくと良いと思います。単元が終わるとカラーテストが行われますが、そこで常に9割~満点が取れることをまずは目指しましょう。

カラーテストでは、ひねりがない基本的な問題が出題されますので、確実に点数を取りたいところです。

中学校の定期テストは、小学校のカラーテストと比べてはるかに難しいです。小学校のカラーテストで点数が取れない場合は、中学校でも行き詰まる可能性がありますので、対策が必要です。

小学校のカラーテストで9割取れない場合は、教科書準拠の教科書ワークに取り組むようにしましょう。毎日コツコツ教科書ワークに取り組み、テスト前に該当単元のページを解き終え、間違えた問題の解き直しまでできればとても良いです。そうすれば理解が深まり、カラーテストの点数も上がってくるはずです。

 

時間を置いて理解度を確認する

カラーテストで9割~満点を取れていても、油断は禁物です。その単元が終わってすぐは内容を覚えていても、時間が経つと忘れてしまうことがあります。

中学校に上がって、小学校で習った漢字が書けない、分数・小数の計算が正しくできない......というような子が少なくありません。「当時のカラーテストはできていたのに...」とおっしゃる保護者の方をたくさん見てきました。

前の学年、前の学期の復習をしたり、あえて時間を置いて学習に取り組むことはとても効果的です。忘れてしまっていたり、理解が曖昧だったりする部分が浮き彫りになり、復習することでより理解が深まります。

無料で使用できる学習プリントもたくさんありますので、ぜひ印刷して取り組んでみてください。

happylilac.net

happylilac.net

 

難問が解ける必要はない!

中学受験をしないのであれば、難問を解ける必要はありません。なぜなら、中学受験で出題される問題と、高校・大学受験で出題される問題は全く性質が異なるからです。

中学受験ではひらめきが必要な難問が出題されることが比較的多いですが、高校・大学受験では基礎の延長上にある応用問題が出題されます。

高校・大学受験を見据えると、ひらめきが必要な難問が解けることよりも、基礎をしっかり固めておくこと、学習習慣をつけておくことの方がよほど大切です。

具体的には、くもんの小学ドリル、学研の毎日のドリルがお子様一人で9割以上解ければ良いと思います。

www.kumonshuppan.com

ieben.gakken.jp

くもんのドリルや学研の毎日のドリルがほぼ全問正解で、もう少し応用力をつけたいという場合は、Z会グレードアップ問題集に取り組むのがおすすめです。

 

www.zkai.co.jp

中学受験特有の難問ではなく、高校・大学受験につながるようなベーシックな良問が掲載されているので、非常に良いトレーニングになるはずです。

お子様の学習状況をチェックして、ぜひ必要な学習に取り組んでみてくださいね。

 

家庭学習・教育のコンサルティングを実施しております。お子様に合った教材や学習法のご提案,進路設計・志望校・習い事選び,声掛け・接し方等,家庭教育に関するアドバイスを行います。目標設定→計画立案・実行→改善→振り返りという学習PDCAサイクルをお子様自身で回せるよう,学習サポ―トも行っております。

ご興味がある方は,下記リンクをご覧くださいませ。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

大学受験に向けて高校1年生でやるべき3つのこと

高校1年生は、高校受験が終わり、ホッとしてまだまだのんびりしたい学年だと思いますが、実は大学受験まで3年しかありません。

高校生や浪人生を指導していて、「あともう少し時間があれば...」「もっと早く準備しておけば結果は違ったのに」と感じることが少なくありません。

大学受験で後悔しないために、高校1年生で何をすれば良いのでしょうか。

 

①大まかな志望校・学部を決める

大学によっては、高校2年生からある程度対策をスタートしなければ、受験勉強が間に合わないところがあります。

高校3年生になってから、志望校や学部を考え始める子がいますが、それでは遅いです。自分の偏差値を元に何となく志望校を決めても、「本気でこの大学に入りたい!」という熱意が生まれないため、モチベーションも湧きにくいです。

色々な大学の学園祭に行ってみたり、webで情報収集したり、時間がある高校1年生の間にじっくりリサーチしましょう。

 

②過去問を見る

大学受験は、大学によって受験教科や出題傾向がかなり違います。大まかな志望校・学部が決まったら、ぜひ過去問をチェックしてみることをおすすめします。

過去問が解ける=大学受験のゴールなので、そのゴールに到達するためにどのような勉強をすべきかを考えることが大切です。

受験教科が多い大学・少ない大学、記述問題が多い大学・選択問題が多い大学で力を入れるべき学習が異なるのは明らかです。

高校1年生だとまだ過去問は難しく解けないと思いますが、ゴールを知ることに意味があります

 

③中学英語の復習をする

理系も文系も受験科目で英語が必須の大学・学部が非常に多いです。英語が苦手だと、志望校や学部の選択肢が狭まってしまう可能性があります。

高校生や浪人生で英語が苦手な子を指導していると、そもそも中学英語でつまずいているなぁと感じることがあります。高校の英文法は中学校の英文法の延長上にあるので、中学英語の理解が曖昧な場合は、ぜひ時間がある高校1年生の間に復習しておきましょう。

高校3年生で「もっと前もって準備しておけばよかった」と後悔しないよう、ぜひ①~③に取り組んでみてくださいね。

 

家庭学習・教育のコンサルティングを実施しております。お子様に合った教材や学習法のご提案,進路設計・志望校・習い事選び,声掛け・接し方等,家庭教育に関するアドバイスを行います。目標設定→計画立案・実行→改善→振り返りという学習PDCAサイクルをお子様自身で回せるよう,学習サポ―トも行っております。

ご興味がある方は,下記リンクをご覧くださいませ。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

小中学生は春休みにこの勉強をやっておこう!~春休みにおすすめの学習内容

いよいよ春休み。春休みにどのような学習をすればよいか、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

東大卒で指導歴15年以上の私が、おすすめの学習内容をご紹介します。

 

前の学年の復習をしよう

予習よりも、前の学年の復習をするのがおすすめです。

小学生の場合は算数、中学生の場合は数学・英語の学習内容は、前学年の学習内容の発展となります。前学年の学習内容で取りこぼしがあると、次学年の学習も行き詰まってしまうので、注意が必要です。

前学年の総復習ができるのが一番理想的ですが、春休みは日数が少なく、そこまで手が回らないかもしれません。

特に優先的にやっておいたほうが良い学習内容は次の通りです。

 

① 算数、数学の計算

繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算、掛け算、割り算、小数や分数の計算が速く正確にできるでしょうか。中学生の場合は、文字式や方程式を正しく解けるでしょうか。

計算は学年が上がるにつれ、複雑になります。

文章題で式が立てられても、計算で間違えてしまったり、計算に時間がかかり過ぎて試験時間が足りなくなってしまったりする子が少なくありません。

ぜひ春休みに計算のトレーニングを行い、速く正確に解けるようにしておきましょう。

webの計算プリントを活用するのも効果的です。

 

▼小学生:全学年向け 計算混合ミックス(四則計算)

happylilac.net

▼中学 数学 【計算たしかめミックス】

happylilac.net

 

② 漢字

習ったときには覚えていても、時間が経つと忘れてしまっている子が少なくありません。ぜひ春休みのタイミングで前の学年に習った漢字の復習をしておきましょう。

中学生でも、小学校で習った漢字を間違えてしまう子がいます。中学生以降は、国語以外の教科も、漢字の間違いがあると毎回減点されてしまうため、漢字が苦手だとテストの点数が伸び悩んでしまいます。小学校で習った漢字が曖昧な中学生は、ぜひ春休みに復習しておきましょう。

happylilac.net


③ 英文法の総復習(中学生)

次の学年では新しい英文法を学びますが、これまで学んだ英文法が曖昧だと、混乱してしまいます

学校では英文法について詳しく学ばないかもしれません。

拙著『日本語と英語くらべてわかる中1・2・3英文法』は、なぜそのような英文法になるかを日本語と英語を比べて詳しく解説しています。英文法を体系的に学ぶことで、理解が深まるはずです。

foruma.co.jp

foruma.co.jp

foruma.co.jp

お子様によって得意、不得意が違うため、①〜③がすでに問題なくできる子は、ご自身の苦手な分野に取り組んでいただければと思います。

毎日コツコツ学習に取り組み、充実した春休みを過ごしましょう。

 

 

家庭学習・教育のコンサルティングを実施しております。お子様に合った教材や学習法のご提案,進路設計・志望校・習い事選び,声掛け・接し方等,家庭教育に関するアドバイスを行います。目標設定→計画立案・実行→改善→振り返りという学習PDCAサイクルをお子様自身で回せるよう,学習サポ―トも行っております。

ご興味がある方は,下記リンクをご覧くださいませ。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

夢を叶えるための具体的な目標設定法~「学年で何位内に入りたい!」と即答できますか?

大きな夢を叶えるためには、逆算してなるべく具体的な目標に落とし込むことが大切です。しかし、これができる子は少ないと感じます。

最近、このようなことがありました。浜松市内トップの進学校である浜松北高の生徒さんが教室に通ってくださっており、数か月前に「東大を目指したいんです」と相談してくれました。

その生徒さんは努力家で、一緒に立てた学習計画は毎日必ず実行してくださるので、「この調子でコツコツ学習に取り組んでいけば、東大を十分目指せると思うよ!」と声掛けし、東大受験向けの教材を紹介しました。

東大受験向けの教材もきちんと計画的に取り組んでくださり、次の学習目標に関する話になりました。「ところで学年で何位内に入りたいか、具体的な目標はある?」「浜松北高から東大・京大に1学年あたり何名くらい合格しているんだろう?」と質問すると、「わからない」とのこと。

調べてみると、浜松北高から東大・京大に1学年でだいたい30名ほど合格するようなので、「学年で30位内に入ることを目標にしよう」と話しました。

「東大に入りたい!」という大きな目標をご自身で持ち、それに向けて学習を計画的に進められている点は素晴らしいです。ただ学習を進めるだけではなく、「学年で30位内に入りたい」というような具体的な目標に落とし込んで、現時点でそれを達成できているか、達成できていないのであれば何が原因か、どのような対策を取ればよいかを考え、行動に移した方が、夢を叶えられる確率は上がります

定期的に具体的な目標を設けた方が良いので、東大模試の受験もおすすめしました。定期テストと東大試験とでは、問題の難易度も形式も大きく異なります。定期テストで学年30位内に入れても、東大試験の難易度・形式で合格圏内の点数を取れるかはまた別問題です。

定期テストでは校内順位しか出ませんが、東大模試では全国順位・偏差値が出ます。大学入試は全国の高校生が受験するため、定期テストよりも模試の方が正確な指標になります。

大きな夢を持ったとき、「じゃあどういう目標をクリアすれば夢に近づけるんだろう?」と考え、1か月~数か月単位の具体的な目標に落とし込みましょう

 

 

家庭学習・教育のコンサルティングを実施しております。お子様に合った教材や学習法のご提案,進路設計・志望校・習い事選び,声掛け・接し方等,家庭教育に関するアドバイスを行います。目標設定→計画立案・実行→改善→振り返りという学習PDCAサイクルをお子様自身で回せるよう,学習サポ―トも行っております。

ご興味がある方は,下記リンクをご覧くださいませ。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

東大・京大に合格する子の共通点

先日、静岡県西遠女子学園で難関大セミナーを開催させていただきました。
私は東大卒講師として、東大・京大に合格するために必要なマインドセット・考え方について講演を行いました。

文系・理系の現役東大生をゲストに招き、座談会や問題解説も行いました。

東大・京大に合格するためには、学力面はもちろん、考え方・マインドセットがとても大切です。

東大・京大に合格する子には、次のような特徴が見られます。

  • 成績がなかなか上がらなくてもめげない
  • 最後の最後まで諦めない
  • 2年、3年と長期間コツコツ努力できる
  • 目の前の楽しいことに流されず自制できる
  • 広い視野で考え、将来の自分のためになることに時間を費やせる

私は西大和学園高校という、東大・京大合格者を毎年100名以上輩出する進学校に通っていました。地頭が良く、東大・京大を目指す子が多くいましたが、コツコツ努力できない、すぐに諦めてしまう子は失速していきました

難関大セミナーに参加してくれた現役東大生にも話を伺ったところ、皆、次のような経験をし、壁を乗り越え、東大合格をつかみ取ったようでした。私も受験生時代に同じように悩み、考え、壁を乗り越えてきました。

  • 勉強しているのに成績が思うように上がらず、勉強が嫌になったことが何度もあった
  • でも「ここで諦めたら、今まで頑張ってきたことが無駄になる!」と思うと、諦めるのがどうしても嫌だった。
  • 「受からないかもしれない」「もう無理」と何度も思ったが、最後まで諦めずに努力した結果、合格できた

勉強に限らず、何か一つの物事に真剣に打ち込んでいると、必ず壁にぶち当たります。レベルが上がれば上がるほど、壁は高くなっていくので、「もうやめたい!」「無理かもしれない」と思ってしまうのは当然のことです。

そのときに諦めてしまうのか、諦めずに頑張り続けられるのかで、夢や目標を叶えられる確率が変わってくるのだと思います。

生まれ持った才能以上に、考え方や、困難にぶつかった時に乗り越えられるかどうかが大事なのではないかと改めて感じました。

 

家庭学習・教育のコンサルティングを実施しております。お子様に合った教材や学習法のご提案,進路設計・志望校・習い事選び,声掛け・接し方等,家庭教育に関するアドバイスを行います。目標設定→計画立案・実行→改善→振り返りという学習PDCAサイクルをお子様自身で回せるよう,学習サポ―トも行っております。

ご興味がある方は,下記リンクをご覧くださいませ。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

受験期のスマホとの付き合い方

先日、静岡県西遠女子学園で難関大セミナーを開催させていただきました。
私は東大卒講師として、東大・京大に合格するために必要なマインドセット・考え方について講演を行いました。

文系・理系の現役東大生をゲストに招き、座談会や問題解説も行いました。

生徒さんから、受験期のスマホとの付き合い方、どの程度遊んで良いかなど、質問をいただきました。

私が受験生の頃はまだスマホはなく、ガラケーの時代でした。SNSや動画もそこまで普及しておらず、誘惑と言えばテレビでした。

テレビに関しては、高校3年生に上がってから一度も見ませんでした。親も私が家にいるときは、テレビをつけないように気を配ってくれていたようです。テレビをつけてしまうと、そこからズルズルと見始めてしまうことが多いので、つけないのが一番だと思います。

携帯に関しては、高校の規則で「携帯を(学校に持ってくることではなく)持つこと自体が禁止」と決められていました。高校に内緒で携帯を保有している子もいましたが、私は携帯(友達とのやり取り)に振り回されるのが嫌だったので、大学合格まで携帯を持たないようにしていました

丸一日友達と遊んだのも高校2年生が最後で、高校3年生からは模試の帰りにお茶するくらいにとどめていました。

難関大セミナーで現役東大生に話を聞いたところ、以下のような経験談を語ってくれました。

  • 高校3年生になってから、YouTubeやInstagramのアプリを消した
  • SNSのアカウントを削除した。
  • スマホは時間制限をかけた。
  • 勉強するときに机の上にスマホを置かないようにした。
  • スマホが見えると気になるので、見えない・手が届かない別の場所に置いていた。
  • 友達と丸一日遊んだのは高3の春が最後

高校3年生からは勉強に専念するために、スマホやSNS、娯楽と意識的に距離を置いたという意見が多かったです。

夢や目標を叶えるために自分を上手くコントロールする、自制できるよう対策を立てることは大切です。ぜひ参考にしてみてください。

家庭学習・教育のコンサルティングを実施しております。お子様に合った教材や学習法のご提案,進路設計・志望校・習い事選び,声掛け・接し方等,家庭教育に関するアドバイスを行います。目標設定→計画立案・実行→改善→振り返りという学習PDCAサイクルをお子様自身で回せるよう,学習サポ―トも行っております。

ご興味がある方は,下記リンクをご覧くださいませ。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm



メニエール病の治療に専念するため、2月はブログをお休みします。

いつもブログをご覧くださり、誠にありがとうございます。


昨年11月に突発性難聴を発症してから、あまりにもめまい発作と難聴を繰り返すので、セカンドオピニオンを受診したところ、メニエール病と診断されました。


日によって体調が変動し、まだ病気との上手い付き合い方がわからず、2月は精密検査等や通院も控えているので、ブログの更新はお休みしたいと思います。


今、教室に通ってくださっている生徒さん、オンラインで受講くださっている生徒さんにつきましては、責任を持って指導させていただきます。新規のお問い合わせも、できる限り対応させていただきます。


とはいえ、急なめまい発作で授業スケジュールを変更いただくこともあるかもしれません。
誠に申し訳ございませんが、その際はよろしくお願いいたします。


2月中に体調を整え、自分なりの病気への対処法・付き合い方を確立し、できそうであれば3月からブログを再開したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。