本ブログでも,何度か触れている「やり抜く力(グリット)」。人生において成功できるかどうかは,「やり抜く力」の有無に左右されると言われています。『やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』(アンジェラ・ダックワース著/ダイヤモンド社)を読み解きながら,「やり抜く力」について考察を深めます。
やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける
- 作者: アンジェラ・ダックワース,神崎朗子
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2016/09/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
「才能」と「やり抜く力」は別物
学業やスポーツ,音楽など,様々な分野において,成績評価(才能)とグリッド・スコア(「やり抜く力」の示す数値)との間には,何の相関性も見られないことが明らかになっています。「才能がある」「呑み込みが速い」にも関わらず,「やり抜く力」が低い人たちが存在することを,筆者は指摘しています。
「才能」では成功できない
筆者は教師の経験があり,呑み込みが良く能力は高いけれども,成績が悪い生徒を多く目の当たりにしてきたそうです。逆に呑み込みが悪くても,あきらめずに何度も問題に挑戦した生徒は,成績がぐんと伸びたと言います。
ご自身やお子様の周りを見渡してみてください。幼いときは成績が良くても,学年が上がるにつれて,落ちこぼれてしまう生徒さんが,一人や二人はいるのではないでしょうか。物事のコツを掴むのは速いけれども,コツコツ努力する姿勢が養われず,年齢を重ねてしまったことが原因かもしれません。「才能」はあるのに「やり抜く力」が低いため,成功できないケースは少なくありません。もちろん学業だけでなく,スポーツや音楽,その他専門分野においても,当てはまる話です。
才能を「えこひいき」してはいけない
面白い実験結果があります。「成功するためには,才能と努力のどちらがより重要ですか?」「新しい従業員を雇うとします。知的能力が高いことと,勤勉であることでは,どちらのほうが重要だと思いますか?」と質問すると,アメリカ人の場合,圧倒的多数の人々が「努力」「勤勉であること」と答えました。音楽家たちも,同様の質問に対して,ほぼ例外なく,「生まれながらの才能」よりも「熱心に練習すること」のほうが重要だと回答したそうです。
一方でより間接的な方法によって心理的傾向を調査したところ,正反対の結果が表れました。同じピアノ演奏を,ピアニストの紹介の仕方を変えて聴かせたところ,音楽家たちは「天賦の才」に恵まれたピアニストのほうが,「努力家」のピアニストより,プロの演奏家として成功する確率が高いと評価しました。別の分野でも同様の結果が得られました。同じ事業計画のプレゼンテーションを参加者に聴かせたところ,「努力家タイプ」より「天才タイプ」の起業家のほうが,成功する確率が高いと評価したそうです。
自分が「ラク」だから人を神格化する
私たちはなぜ,才能を「えこひいき」してしまうのでしょうか。
「芸術家の素晴らしい作品を見ても、それがどれほどの努力と鍛錬に裏打ちされているかを見抜ける人はいない。そのほうがむしろ好都合と言っていい。気の遠くなるような努力のたまものだと知ったら、感動が薄れるかもしれないから」
「我々の虚栄心や利己心によって、天才崇拝にはますます拍車がかかる。天才というのは神がかった存在だと思えば、それにくらべて引け目を感じる必要がないからだ。『あの人は超人的だ』というのは、『張り合ってもしかたない』という意味なのだ」
つまり,「才能がある人」と神格化してしまったほうが,自分はやすやすと現状に甘んじていられるため,「努力」「やり抜く力」にスポットライトを当てないのです。
「私はどうでできないから」「うちの子は出来が悪いから」と,現状を「才能のなさ」のせいにしてしまう人が多くいますが,これも同様です。「才能」を言い訳にして,「努力」を放棄しているのです。「やり抜く力」の大切さを知り,自身の現状に向かい合うことのできる人が増えてほしいと思います。
【関連記事】