『子どもの学力は12歳までの「母親の言葉」で決まる』から学ぶ家庭教育④~感情的な叱り方をやめる

『子どもの学力は12歳までの「母親の言葉」で決まる。』(河村京子 著/大和出版)をもとに,将来活躍できる子どもに育てるための効果的な声かけや接し方を学びます。

わが子が東大・京大に現役合格!  子どもの学力は12歳までの「母親の言葉」で決まる。

わが子が東大・京大に現役合格! 子どもの学力は12歳までの「母親の言葉」で決まる。

子どもが自分で考え行動できるような叱り方をしよう

子どもが何かできないとき,「ダメ!」「どうしてできないの!?」など,つい感情的に怒ってしまう親が多いのではないでしょうか。

好きで失敗したり,親に怒られようとしたりする子どもはいません。それなのに,感情的な言葉をかけられると,問題が解決しないばかりか,子どもは次第に心を閉ざしてしまうでしょう。

親が次から叱らなくてもいいように,子どもが自分で考え行動できるような叱り方を心がけましょう。『子どもの学力は12歳までの「母親の言葉」で決まる』では,「感情の言葉」を「理性の言葉」へと言い換える方法が紹介されています。

「感情の言葉」→「理性の言葉」へ言い換えよう

  • 「早くしなさい!」→「いつするの?」

「いつするの?」

そうすると、子どもは段取りを考え始めます。

そして、いつするかを自分で決めるようになるでしょう。

親子で話し合って,一日の流れを予め決めておくのも効果的です。

  • 「どうしてできないの!」→「この問題が難しかったね。次は、きっとできるよ」

「どこがよくなかったかな?」「次はこうすればいいね!」と具体的な原因と対策を子どもに話しましょう。そうすれば「自分はできない子だ」と落ち込むことなく,「次からこうしよう!」と勉強にも前向きに取り組むことができるでしょう。

  • 「ダメ!」→「壁に落書きをしてはダメよ」

何がダメかを具体的に子どもに伝えましょう。「壁ではなく画用紙に絵を描こうか!」など,やってよいことをセットで話すのも効果的です。

  • 「ちゃんとしなさい!」→「お人形は棚の上に座らせてあげて、積木は積木の箱に入れて、クレヨンは2番目の引き出しの手前の箱に入れてね」

「ちゃんと」という言葉では,子どもが何をすればいいか伝わりません。「どうすればいいか」を具体的に話すようにしましょう。メモに書いて分かるようにしておけば,毎回親が声かけする必要がなく,子どもが自分で気づいて行動するようになるので,おすすめです。

日々の声かけを変えることで,子どもが自分で考え行動できるように導きましょう。