『勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた』から学ぶ効果的な家庭教育⑫~正解をすぐに教えない

『勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた』(伊藤敏雄著/主婦の友社)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。

勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた

勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた

  • 作者:伊藤 敏雄
  • 発売日: 2018/02/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 正解をすぐに聞いてくる子は伸びない

成績が上がらない子の特徴の一つとして,「正解をすぐ聞いてくる」ことが挙げられます。「先生,早く答えを教えて!」「正解は何なんですか?」とすぐに聞いてくる子は,自分で考えることをしないため,学習内容が身に付かないのです。

勉強ができるようになるために大切なこと

「できない」を「できる」にするのが勉強であり,そのためには「何をどうまちがえたのか?」「次どうすればまちがえないのか?」を考えることが大切だと『勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた』では書かれています。

すぐに正解を聞いて,赤で答えを書き込むだけでは,「分かったつもり」になっていることがほとんどです。実際,すぐに答えを聞いてくる生徒さんに,授業中に間違えた問題を30分後に解き直してもらったところ,正答率は30%ほどでした。1時間後,数日後,もっと先のテストになると,正答率はさらに落ちるでしょう。

「なぜその答えになるのか」を考えることが大切

 
 すぐに答えを聞いてくる生徒さんには,「自分で考えてみよう」「正しい答えは何だと思う?」「なぜその答えになると思う?」と質問して,考えてもらうようにしています。そのような声かけをして一緒に考えた後,30分後に解き直してもらうと,正答率は80~90%にまで上がりました。

子どもが自分で考えなくなる原因

子どもが答えをすぐに知りたがる,答えを写して終わりにしてしまうのには,次のような原因があるかもしれません。

  • 子どもにとって学習量が多すぎる
  • 子どもにとって内容が難しすぎて考えるのが億劫
  • 親が「早く学習を終わらせなさい!」「勉強のスピードが遅い!」と日常的に急かしている

学習量やスピードよりも,「できない問題をできるようにする」「なぜ間違えたか考え次に生かす」という学習の質が重要です。ぜひご家庭でも心がけてみてください。

 

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp