勉強しているのに伸びない子の特徴とは?親が知っておきたい3つの落とし穴

「うちの子、毎日机に向かってるのに、成績がなかなか上がらないんです…...。」こんな声をよく聞きます。努力しているのに成果が出ないと、子どもも親もつらいですよね。
実はそこには「がんばり方のズレ」が潜んでいることが多いのです。

今回は、勉強しているのに伸びない子に共通する3つの特徴と、その改善策をご紹介します。

 

特徴①「作業=勉強」になっている

ノートをきれいに写す、教科書をただ読む、問題をなんとなく解く…...。
これらは一見勉強しているようでいて、実はあまり思考をしていません

 

こんな傾向があったら注意

  • 答え合わせをせずに解きっぱなし
  • 解けた理由ではなく「正解かどうか」だけを気にしている
  • 勉強後に「何ができるようになったか」を言語化できない

改善のヒント

  • 勉強後に「今日できるようになったこと」を一言メモ
  • 問題を解いたら「なぜそうなるか」を説明させる
  • ノートは「写す」より「気づきを書く」ものに

 

特徴② インプット過多・アウトプット不足

参考書や動画を見て「わかった気になる」タイプ。でも実際に解こうとすると手が止まる…...。これは典型的なインプット偏重型です。

 

よくあるパターン

  • 授業中はわかったつもりになるが、テストで点が取れない
  • 読書や動画視聴は好きだが、自分で説明するのが苦手

改善のヒント

  • 毎回の学習に「自分で解く・書く・説明する」要素を入れる
  • 覚えた知識を誰かに教えるつもりでまとめてみる
  • 暗記カードやクイズ形式でアウトプットを習慣化する

 

特徴③ 振り返りをしていない

成果が出る子は、何ができて、何ができなかったかを冷静に振り返っています。逆に、毎日同じような勉強を繰り返しても、振り返りをしないと成長は鈍くなります

 

ありがちなケース

  • 解けなかった問題を放置している
  • 「なぜ間違えたか」を書かない
  • 次にどうするかの戦略がない

改善のヒント

  • 間違い直しノートを作る(原因・正答・今後の対策を書く)
  • 週に1回「1週間でできるようになったこと・苦手なこと」を棚卸し
  • テスト後は点数を気にするより、分析に時間をかける

 

親にできるサポートとは?

子どもががんばってるのに伸びない時期に、親ができることは以下の3つです。

  • 努力を否定せず、プロセスの質に目を向ける
  • 結果より「どう考えたか」「どこでつまずいたか」を一緒に考える
  • 「頑張ってるね。でも次はどこを変えてみようか?」と未来志向で接する

 

おわりに

子どものがんばり方がズレているとき、ただ勉強量を増やしても成果にはつながりません。

でも、ちょっとした視点の切り替えで、子どもの学びは驚くほど変わります。「伸びない理由」がわかれば、あとはそこを一緒に乗り越えるだけです。

 

家庭学習・教育のコンサルティングを実施しております。お子様に合った教材や学習法のご提案,進路設計・志望校・習い事選び,声掛け・接し方等,家庭教育に関するアドバイスを行います。目標設定→計画立案・実行→改善→振り返りという学習PDCAサイクルをお子様自身で回せるよう,学習サポ―トも行っております。

ご興味がある方は,下記リンクをご覧くださいませ。

profile.ne.jp

 

★プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm