土日は「遊ぶ日」という考え方、今すぐやめて!土日にどれくらい勉強してる?

「土日だ、わ~い!遊ぶぞ!」と全然勉強しない子もいれば、「やった!時間が取れる!平日にできなかった勉強をしよう」と考え、ここぞとばかりに勉強する子もいます。
 
土日は休むものだと考え、「なんで勉強しないといけないの!?」と考える子は伸びません
 
小学校2年生くらいまでは、土日に勉強しなくても良いかもしれませんが、中学受験をするのであれば小学校3年生くらいから、中学受験をしない場合も4年生くらいから土日に学習する習慣をつけたほうが良いです。

 
徐々に学習習慣をつけていかないと、中学生以降、土日に勉強することが難しくなります。「なんで土日に勉強しないといけないの!?」という認識を変えるところからスタートしないといけません。また、頭で理解でき、土日に勉強しようとしても、これまで土日に学習する習慣がなければ、体がついていかないことも多々あります。
 
中学校以降は定期テストが始まります。定期テストで点数を取るためには、学習時間を確保することが大事になってきますが、平日は遅くまで学校の授業があり、部活動も忙しいため、平日に勉強時間を十分に取れないことがほとんどです。となると、平日に勉強できない分、土日に勉強できるかが鍵になってきます。学年が上がるにつれ、土日に勉強する習慣があるかどうかで、成績の差が開いていきます
 
小学校中学年くらいから、少しずつ土日に勉強する習慣をつけておけば安心です。学年が上がるにつれ、学習時間を伸ばしていけば、中学校、高校に上がってもスムーズに勉強に取り組めますよ。

 

家庭学習・教育のコンサルティングを実施しております。お子様に合った教材や学習法のご提案,進路設計・志望校・習い事選び,声掛け・接し方等,家庭教育に関するアドバイスを行います。目標設定→計画立案・実行→改善→振り返りという学習PDCAサイクルをお子様自身で回せるよう,学習サポ―トも行っております。

ご興味がある方は,下記リンクをご覧くださいませ。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm