生徒さんから、受験期のスマホとの付き合い方、どの程度遊んで良いかなど、質問をいただきました。
私が受験生の頃はまだスマホはなく、ガラケーの時代でした。SNSや動画もそこまで普及しておらず、誘惑と言えばテレビでした。
テレビに関しては、高校3年生に上がってから一度も見ませんでした。親も私が家にいるときは、テレビをつけないように気を配ってくれていたようです。テレビをつけてしまうと、そこからズルズルと見始めてしまうことが多いので、つけないのが一番だと思います。
携帯に関しては、高校の規則で「携帯を(学校に持ってくることではなく)持つこと自体が禁止」と決められていました。高校に内緒で携帯を保有している子もいましたが、私は携帯(友達とのやり取り)に振り回されるのが嫌だったので、大学合格まで携帯を持たないようにしていました。
丸一日友達と遊んだのも高校2年生が最後で、高校3年生からは模試の帰りにお茶するくらいにとどめていました。
難関大セミナーで現役東大生に話を聞いたところ、以下のような経験談を語ってくれました。
- 高校3年生になってから、YouTubeやInstagramのアプリを消した。
- SNSのアカウントを削除した。
- スマホは時間制限をかけた。
- 勉強するときに机の上にスマホを置かないようにした。
- スマホが見えると気になるので、見えない・手が届かない別の場所に置いていた。
- 友達と丸一日遊んだのは高3の春が最後。
高校3年生からは勉強に専念するために、スマホやSNS、娯楽と意識的に距離を置いたという意見が多かったです。
夢や目標を叶えるために自分を上手くコントロールする、自制できるよう対策を立てることは大切です。ぜひ参考にしてみてください。
家庭学習・教育のコンサルティングを実施しております。お子様に合った教材や学習法のご提案,進路設計・志望校・習い事選び,声掛け・接し方等,家庭教育に関するアドバイスを行います。目標設定→計画立案・実行→改善→振り返りという学習PDCAサイクルをお子様自身で回せるよう,学習サポ―トも行っております。
ご興味がある方は,下記リンクをご覧くださいませ。
★著者プロフィール
【関連記事】
【関連放送】