『ユダヤ式Why思考法』から学ぶ自律教育①「子供の思考力を伸ばす教育,殺す教育」

ユダヤ式Why思考法―世界基準の考える力がつく34のトレーニング』(石角完爾著/日本能率協会マネジメントセンター)を参考に,子供の思考力の伸ばし方について考えてみたいと思います。

ユダヤ式Why思考法

ユダヤ式Why思考法

 

「なぜ?」と疑問を持つことの重要性とその理由

「なぜ?」という疑問がすべての思考の着火点であるが,日本人はあまり疑問を抱かず,議論をすることも少ないと本書では述べられています。また議論しない国からは革新が生まれず進歩がないため,議論しない国は衰退するとも記述されています。

日本では少子高齢化が進んでおり,今後,より少ない若年労働者数で国を支えていくことになります。日本という国単位で,従来の慣習・やり方を打破する,イノベーションを起こす必要が高まってきているのです。言われたことをその通りにやる=単純な労働しかできない人間は,日本社会において,今後ますます不要になります(海外の方が安価な労働力が得られることは周知の事実です)。逆に,頭を使って仕組み作りができる,独自の価値を発揮できる人財がより一層必要となります。このような人財が増えなければ,日本の将来は危ういかもしれません。

日本人が疑問を抱きにくい理由は教育にあった

日本人が「なぜ?」という疑問を抱きにくい理由の一つとして,教育が挙げられています。日本の学校では,黒板に書かれたことをそのままノートに写し,教科書の内容を丸暗記するのが「良い子の学習法」だと教えられます。そして子供が素朴で突拍子もない質問をした場合,親がまともに相手をしなかったり,先生も授業の邪魔をする「悪い子」というレッテルを貼ったりします。このような対応は子供の好奇心を摘み取ってしまうだけでなく,思考を封じ込めることになると本書では述べられています。

子供の思考を停止させる教育3パターン

思考停止状態を招くきっかけ・原因について,具体例を交えながら詳しく見ていきましょう。例えば,子供が「なぜ勉強しなけばならないの?」と尋ねてきたとします。子供の思考を停止させてしまう対応方法として,次の3つが挙げられます。

(1)子供の疑問に取り合わない
「そんなこと言わずに勉強しなさい!今は勉強する時間でしょ?」と子供の疑問を押し込めてしまうパターンです。「勉強することの意味」から「勉強すべき」と論点をすり替え,端から子供の疑問に取り合うつもりがありません。子供の思考力が育たないばかりか,子供がこのような議論方法を当たり前だと感じ,思考の癖として定着してしまう(=他人と話すときに無意識的に論点のすり替え行ってしまう)可能性があるので,注意が必要です。
(2)「当たり前でしょ」「こういうものだ」と軽くあしらう
「勉強するのは当たり前のことでしょ」「子供は勉強しないといけないものなの!」という返事をすることも,子供の思考を停止させます。このような対応を繰り返していると,次第に子供は物事に対して疑問を持たなくなり,思考の幅が狭い,他人から言われたことをやるだけの大人になってしまいます
(3)「そんなこと聞かないの!」と叱る

「何をおかしなこと言ってるの!そんなこと聞くもんじゃありません!」と叱るなど,「疑問を持つこと=悪」という対応方法も問題です。どのようなテーマに対して子供が疑問を持ったとしても拒絶せず,掘り下げて考えさせることが重要です(本書では「なぜあの人の頭はツルツルなの?」と子供が質問する具体例が挙げられています。相手の身体的特徴であっても「なぜ?」という疑問を持つことは重要であると記述されています。)

子供に質問して考えを引き出すことが重要

では子供が「なぜ勉強しなけばならないの?」と尋ねてきたとき,どのように対応するのがよいのでしょうか。どうすれば子供の思考力を高められるのでしょうか。
「なぜだと思う?」と問い直すのが最も効果的です。子供の意見を聞くことから議論が始まります。子供が考えられていない部分があればさらに質問して考えを引き出す,欠けている視点があれば声掛けをして(例:「他の人から見れば~」「こういう考えもある」など),さらに深く考えてもらいます。こうすることで,子供は深い思考力・広い視野を身に付けることができるのです。
自身の頭を使って仕事を作り出すことができる,独自の価値を発揮できる大人が増えれば,日本社会全体がより良くなります。教育を通じて「自分で考えられる大人」が一人でも多く育ってほしいと思います。
 
 
関連記事リンク一覧

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp