やり抜く力

<勉強も好きなことも>伸びる子・伸びない子 考え方の違い3つ

考え方次第で,勉強も好きなことも吸収率が大きく変わる! 色々な生徒さんを指導してきて,伸びる子と伸びない子には違いがあるなと気づきました。それは能力ではなく,考え方です。いくら能力があっても,考え方次第では勉強も好きなことも伸び悩みます。伸…

小学3年生までにやってほしい3つのこと

勉強させる?遊ばせる? 本テーマについては,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 「小学校低学年で何をしておけばいいんだろう?」「もっと勉強をさせた方がいいのかな?」「いや,遊ばせるべき?」と疑問に感じていらっしゃる保護者の方も多…

習い事も勉強も! 「何をやるか」より「どうやるか」が大事

「あの問題集もやらせた方がいい?」「あの習い事はどう?」 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm「お友達がこの問題集がいいって言っているのですが,うちの子もやった方がいいでしょうか?」「東大生は幼少期にピアノをや…

【子どもが習い事を辞めたいと言ったとき】○○すればやり抜く力が高まる

辞めさせる?それとも続けさせる? 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 子どもが習い事を辞めたいと言ったとき,どうすれば良いのでしょうか。辞めさせてもいいのでしょうか?それとも続けるように言うべきでしょうか? 何…

こんな親は要注意!「できない」「分からない」と投げ出す子にしないために

「できない」「わからない」と投げ出す子が増えている 先日,教育関係の仕事をされている方とお話ししたとき,「できない」「わからない」と言う子が最近増えているという話になりました。 例えば工作のイベントで「できない」と子どもが言うので,先生がそ…

stand.fm スタンドエフエム始めました!【東大卒業生が送る!子育て・教育の小話】

stand.fmを始めました!個人的な意見・経験,具体的な事例をメインにしてお話しています。基本的に毎日更新しています。 stand.fm 【最近の放送内容】 東大に入るのが良いとは限らない!自己紹介と教育事業にかける想い stand.fm #2 東大で出会った変人! st…

家庭教育YouTube始めました!

いつもブログをご覧いただき,どうもありがとうございます。家庭教育のYouTubeを始めましたのでお知らせします。 www.youtube.com YouTubeは毎週金曜日17時のアップを予定しています。(それ以外の投稿もあるかもしれません。)子どもの創造力,思考力,やり…

子どもの自己肯定感を育む方法【後半】

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。 「非認知能力」の育て方~心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育~ 作者:ボーク重子 発売日: 2018/11/30…

子どもの自己肯定感を育む方法【前半】

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。 「非認知能力」の育て方~心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育~ 作者:ボーク重子 発売日: 2018/11/30…

子どもの自制心を高めるためにルールを決める

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。 「非認知能力」の育て方~心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育~ 作者:ボーク重子 発売日: 2018/11/30…

『「非認知能力」の育て方』から学ぶ家庭教育~④親が幸せであることが大切

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。 「非認知能力」の育て方~心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育~ 作者:ボーク重子 発売日: 2018/11/30…

『「非認知能力」の育て方』から学ぶ家庭教育~③子どもが安心できる家庭環境をつくる

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。 「非認知能力」の育て方~心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育~ 作者:ボーク重子 発売日: 2018/11/30…

『「非認知能力」の育て方』から学ぶ家庭教育~①非認知能力があれば幸せな人生を歩める

『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。 「非認知能力」の育て方~心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育~ 作者:ボーク重子 発売日: 2018/11/30…

『勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた』から学ぶ効果的な家庭教育⑪~続けることで「やり抜く力」が身に付く

『勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた』(伊藤敏雄著/主婦の友社)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。 勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた 作者:伊藤 敏雄 発売日: 2018/02/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) 物事が続かないのは,性格…

子どもに学習習慣が付かない!そんなときに確認したい3つのこと

「子どもに学習習慣を付けようとしても,三日坊主でなかなか続かない」とお悩みの保護者様は多いと思います。そのような方は,ぜひ次のことを確認してみてください。 1.内容が難しすぎないか 「もうすぐ中学生だから,今のうちに小6の内容をやっておかない…

『実践版GRIT(グリット)やり抜く力を手に入れる』から学ぶ家庭教育⑦~失敗を歓迎する

これからの社会を生き抜くうえで,長期的な目標を掲げ,情熱を持って物事を「やり抜く」ことはとても大切です。『実践版GRIT(グリット)やり抜く力を手に入れる』(キャロライン・アダムス・ミラー著/すばる舎)をもとに,子どもの「やり抜く力」を高める…

『実践版GRIT(グリット)やり抜く力を手に入れる』から学ぶ家庭教育⑥~子どもに目標を立てさせる

これからの社会を生き抜くうえで,長期的な目標を掲げ,情熱を持って物事を「やり抜く」ことはとても大切です。『実践版GRIT(グリット)やり抜く力を手に入れる』(キャロライン・アダムス・ミラー著/すばる舎)をもとに,子どもの「やり抜く力」を高める…

『実践版GRIT(グリット)やり抜く力を手に入れる』から学ぶ家庭教育⑤~興味の対象を絞り込む

これからの社会を生き抜くうえで,長期的な目標を掲げ,情熱を持って物事を「やり抜く」ことはとても大切です。『実践版GRIT(グリット)やり抜く力を手に入れる』(キャロライン・アダムス・ミラー著/すばる舎)をもとに,子どもの「やり抜く力」を高める…

『実践版GRIT(グリット)やり抜く力を手に入れる』から学ぶ家庭教育④~子どもの自己効力感を高める

これからの社会を生き抜くうえで,長期的な目標を掲げ,情熱を持って物事を「やり抜く」ことはとても大切です。『実践版GRIT(グリット)やり抜く力を手に入れる』(キャロライン・アダムス・ミラー著/すばる舎)をもとに,子どもの「やり抜く力」を高める…

『実践版GRIT(グリット)やり抜く力を手に入れる』から学ぶ家庭教育③~子どもに夢を持たせる

これからの社会を生き抜くうえで,長期的な目標を掲げ,情熱を持って物事を「やり抜く」ことはとても大切です。『実践版GRIT(グリット)やり抜く力を手に入れる』(キャロライン・アダムス・ミラー著/すばる舎)をもとに,子どもの「やり抜く力」を高める…

『実践版GRIT(グリット)やり抜く力を手に入れる』から学ぶ家庭教育②~子どもに競争を経験させる

これからの社会を生き抜くうえで,長期的な目標を掲げ,情熱を持って物事を「やり抜く」ことはとても大切です。『実践版GRIT(グリット)やり抜く力を手に入れる』(キャロライン・アダムス・ミラー著/すばる舎)をもとに,子どもの「やり抜く力」を高める…

『実践版GRIT(グリット)やり抜く力を手に入れる』から学ぶ家庭教育①~子どもの「やり抜く力」を育てるほめ方

これからの社会を生き抜くうえで,長期的な目標を掲げ,情熱を持って物事を「やり抜く」ことはとても大切です。『実践版GRIT(グリット)やり抜く力を手に入れる』(キャロライン・アダムス・ミラー著/すばる舎)をもとに,子どもの「やり抜く力」を高める…

著書『子どものちゃんと「やり抜く力」は6歳までに決まる!』が発売されました

2018年1月11日に著書『子どものちゃんと「やり抜く力」は6歳までに決まる!』(多田淑恵著/PHP研究所)が発売されました。 www.php.co.jp 上記PHPファミリーさんのリンクより,「目次」「見本ページ」をご覧いただくことができます。上記リンクに加え,2月…

子どもの「やり抜く力」を高める方法⑪~親が失敗を見守る強さを持つ

子どもに失敗を経験させることは,「どこが良くなかったかな?」「どうすれば上手くいくかな?」と考えるきっかけになるため,「やり抜く力」の向上に役立ちます。学習や練習方法を試行錯誤し,成果を出し続けることで,物事を「やり抜く」ことができるので…

子どもの「やり抜く力」を高める方法⑩~何でも子どもにやらせてみる

子どもの「やり抜く力」を高めるためには,本当に好きなことを見つけることが大切です。 blog.terak.jp 本当に好きなことを見つけるために,子どもに何でも経験させるようにしましょう。「うちの子には向いていないんじゃないか」「きっと興味がないだろう」…