国語

日記を付けても書く力は高まらない!?

子どもが書くことが苦手な場合,保護者の方が良かれと思って日記を付けさせることがあるようです。しかし,日記を付けさせても書く力は高まらないかもしれません。 ① 何を書いて良いか分からないから 通常の課題ではテーマが与えられており,そのテーマに沿…

作文が書けない3大原因と対策

作文が書けないと言っても,原因は様々です。今回は作文が書けない3大原因と対策についてご紹介します。 ①問題文を読み解けていない(読解力不足) 問題文を正確に読み解けていなければ,答案の内容が的外れになってしまいます。 長文読解とともに出題される…

子どもに「辞書を引きなさい」と言うのは効果的?

「辞書を引きなさい!」が逆効果のことも 分からない言葉があったとき,そのままにせずに意味を確認することは大事です。そうすることで語彙力が身に付きます。 辞書を引くことは,分からない言葉の意味を知るための一つの手段です。しかし実は,子どもに「…

書き取りで漢字嫌いになってない?

書き取りの目的を考えよう 「書き取りが面倒くさい→漢字が嫌い!」というように,書き取りが原因で漢字が嫌いになっている子がいます。 もちろん宿題=学校の先生との約束として,書き取りにきちんと取り組むことは大切です。しかし,漢字を綺麗に書くことが…

テストで国語50点,算数90点…子どもに何と声を掛けますか?「国語を頑張ろう」はダメ?

興味深い記事がありましたので,今回はこちらについて考えてみたいと思います。本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm news.yahoo.co.jp 端的に言うと国語50点,算数90点だったときに「国語を頑張ろう」ではなく,算数をより上…

漢字や作文が苦手な子に試してほしい!ゲーム感覚の学習法

★スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 「漢字がなかなか覚えられないんです」「国語が苦手で困っています」「文章をなかなか自分で書くことができません」――。このようなお悩みを持つ生徒さんが,私の教室にも多く通ってくれています。一緒に色…