教育者育成

【記事を監修しました!】子どもの「記憶力」を上げる方法は? 寝る前・感情に訴える・アウトプット・・・ 記憶力向上のポイントとは

この度、小学館が運営するWebメディアHugKum(はぐくむ)の記事を監修させていただきました。 『子どもの「記憶力」を上げる方法は? 寝る前・感情に訴える・アウトプット・・・ 記憶力向上のポイントとは』という記事です。下記よりお読みいただけます。 hugku…

子どもに“危機感”がないとき、親ができる5つの具体的アプローチ

【はじめに】 「このままだとマズいのに、本人は全然焦ってない…」「もっと勉強しないとヤバいって、なんで気づかないの?」模試やテストの結果を見て、親だけが焦ってしまう——これは多くのご家庭で見られる“あるある”です。 でも実は、危機感は怒っても、叱…

勉強しているのに伸びない子の特徴とは?親が知っておきたい3つの落とし穴

「うちの子、毎日机に向かってるのに、成績がなかなか上がらないんです…...。」こんな声をよく聞きます。努力しているのに成果が出ないと、子どもも親もつらいですよね。実はそこには「がんばり方のズレ」が潜んでいることが多いのです。 今回は、勉強してい…

模試の判定に一喜一憂しないために:親の受け止め方と、次にできること

模試の結果が返ってくると、つい気になってしまうのが「A判定?B判定?C判定…?」という判定表。でも、受験を控える子どもにとって、模試は“通過点”でしかありません。 大事なのは、その結果をどう受け止め、どう次に活かすか。今回は、模試の判定に振り回さ…

勉強のやる気は“自分で決める”から生まれる!学習計画の立て方 サポート術

「うちの子、全然勉強しようとしなくて…」という悩みは多くの親が抱えています。でも、その背景には、「どう進めればいいかが分からない」「計画を立てるという発想がない」という子ども側の事情があるかもしれません。 実は、学習のやる気は「自分で決めた…

「うちの子、大丈夫?」過保護に育てられた子の特徴と、親が今できること

「子どもには失敗させたくない」「つらい思いをさせたくない」それは、どの親も抱く自然な気持ちです。でも、その気持ちが少し行きすぎると、子どもの自立の芽を摘んでしまうことがあります。 いわゆる「過保護」――今回は、過保護に育てられた子どもに現れや…

勉強嫌いの子を勉強好きにする方法

「子どもが勉強嫌いでどうしたら良いかわかりません」というご相談をいただくことがあります。私の教室には、勉強嫌いの子も多く通ってくれていますが、皆少しずつ勉強が好きになっていきます。今回は指導の際に私が気をつけていることをご紹介します。 これ…

<東大卒講師が教える>勉強ができるようになる子・ならない子の違い

様々な生徒さんを指導してきて、勉強ができるようになる子・ならない子には明確な違いがあると感じています。 今回は、勉強ができるようになる子・ならない子の違いを8つご紹介します。 1. 勉強時間 勉強の習慣があるかどうかはとても大切です。家庭できちん…

【受験勉強】中3、高3で焦ってももう遅い!

中学三年生や高校三年生になっても成績が悪く、焦って教育・学習相談に来られる方がいます。もちろん最善のアドバイスを行いますが、「もう少し早いタイミングでご相談に来ていただければ......」と思うことも少なくありません。 中三・高三で成績が悪い場合…

1000人以上の子どもを指導してわかった、勉強へのやる気を高める一番の方法

「子どもが勉強に対してやる気がありません...」「やる気を高めるためにはどうすればいいですか?」というご相談を受けることがあります。 勉強へのやる気を高める一番の方法は、子ども自身で行きたい学校を決めることです。中学受験する場合は行きたい中学…

中学受験すべき?それとも高校受験?

子どもに中学受験させるべきかどうか、悩まれている保護者の方もいらっしゃると思います。 今回は、中学受験・高校受験のどちらが子どもに合っているかを考える判断材料について、それぞれのメリット・デメリットを挙げながら、子どものタイプ別にご紹介しま…

東大・京大を目指すなら絶対やっておきたい問題集

「東大・京大受験を考えているのですが、やっておいた方が良い問題集はありますか?」というご相談を受けることがあります。 東大卒講師の私が、文系・理系問わず、高1〜2の早い段階で取り組むべき、おすすめの問題集をご紹介します。 ① 得点奪取 www.kawai-…

小学生の勉強、どれくらいできたらいいの?【中学受験をしない場合】

先日、浜松こども館で「東大卒講師が教える!効果的な勉強のやり方」講座を開催しました。 その中で保護者の方から、「小学生の段階でどの程度勉強ができたら良いのかわからない」「中学受験をする予定がないので、余計にわからない」というご質問をいただき…

大学受験に向けて高校1年生でやるべき3つのこと

高校1年生は、高校受験が終わり、ホッとしてまだまだのんびりしたい学年だと思いますが、実は大学受験まで3年しかありません。 高校生や浪人生を指導していて、「あともう少し時間があれば...」「もっと早く準備しておけば結果は違ったのに」と感じることが…

小中学生は春休みにこの勉強をやっておこう!~春休みにおすすめの学習内容

いよいよ春休み。春休みにどのような学習をすればよいか、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 東大卒で指導歴15年以上の私が、おすすめの学習内容をご紹介します。 前の学年の復習をしよう 予習よりも、前の学年の復習をするのがおすすめです。…

夢を叶えるための具体的な目標設定法~「学年で何位内に入りたい!」と即答できますか?

大きな夢を叶えるためには、逆算してなるべく具体的な目標に落とし込むことが大切です。しかし、これができる子は少ないと感じます。 最近、このようなことがありました。浜松市内トップの進学校である浜松北高の生徒さんが教室に通ってくださっており、数か…

東大・京大に合格する子の共通点

先日、静岡県西遠女子学園で難関大セミナーを開催させていただきました。 私は東大卒講師として、東大・京大に合格するために必要なマインドセット・考え方について講演を行いました。 文系・理系の現役東大生をゲストに招き、座談会や問題解説も行いました…

受験期のスマホとの付き合い方

先日、静岡県西遠女子学園で難関大セミナーを開催させていただきました。 私は東大卒講師として、東大・京大に合格するために必要なマインドセット・考え方について講演を行いました。 文系・理系の現役東大生をゲストに招き、座談会や問題解説も行いました…

大学受験に失敗する子の特徴

年長から高校生・浪人生まで幅広い生徒さんを指導してきて、「この子は大学受験に失敗するだろうな」と感じる特徴があります。 それは、「計画を立ててコツコツ勉強できない」ということです。 大学受験に失敗する子は、受験を甘く見ています。 共通テストは…

成績向上のカギは「学び取る意識」にあり

成績がなかなか上がらない子と、良い成績をキープしている子では、勉強に対する姿勢や考え方が全く違います。その違いの一つに、「一問から多くのことを学び取ろうとする意識」があります。 成績が上がらない子は、一問から学び取る内容が薄い 成績がなかな…

間違いをすぐに消す子か伸びない理由!

様々な生徒さんを指導してきて、伸びない子には共通点があると感じています。 丸付けをしていて、間違いを発見したときに、すぐに消して鉛筆で答えを書き直す子は伸びません。次のようなことを分析する前に、途中式や答えを消してしまうからです。 ①自分がど…

土日は「遊ぶ日」という考え方、今すぐやめて!土日にどれくらい勉強してる?

「土日だ、わ~い!遊ぶぞ!」と全然勉強しない子もいれば、「やった!時間が取れる!平日にできなかった勉強をしよう」と考え、ここぞとばかりに勉強する子もいます。 土日は休むものだと考え、「なんで勉強しないといけないの!?」と考える子は伸びません…

ミスが多い・解くのが遅い子におすすめの勉強法

「テストでミスが多い」「解くのが遅くテスト時間がいつも足りない」とお悩みの方へ、おすすめの学習法をご紹介します。 普段から時間を計って問題を解こう 「この大問は10分で解きたいな」などと自分で目標時間を決めて、普段から時間を計って問題を解くよ…

【大学受験攻略法】高校生になったら「選択と集中」を意識しよう

中学生までは、苦手な教科にもなるべく取り組んだり、「捨てる」ことをあまり意識しない方が良いと思います。苦手なものを切り捨ててしまうと、子どもの可能性を狭めてしまうからです。 中学生くらいまでであれば、お子様の能力も柔軟なので、苦手なものに関…

<部活と勉強の両立ができない!>部活を辞める?進路への影響を考えよう

部活の勉強の両立について、お子様や保護者の方からご相談いただくことがあります。部活と勉強の両立に悩んだとき、どのように考えれば良いかについてお伝えします。 優先順位を考える 部活をどうしてもやりたいのか、絶対に辞めたくないのかを考えてみまし…

やりがちなNG勉強法4つ

教育業界に携わり、15年以上になりますが、効果的ではないやり方で勉強に取り組んでいる子をたくさん見てきました。 今回は、やりがちなNG勉強法を4つご紹介します。当てはまっていないか、ぜひチェックしてみてください。 ①問題を解かない 教科書を読んだり…

国語が苦手な小学生におすすめの教材6選

国語は全ての教科の土台となるため、非常に重要です。 note.com 国語力は一朝一夕に身につかないため、国語が苦手な子はぜひ早いうちから学習に取り組みましょう。 今回は、国語は苦手な小学生(学校のカラーテストで80点以上取れないことが多い子)におすす…

親が子どもを客観視することの難しさ

教育事業を長年続けていて感じることは,保護者様がお子様を客観的に見ることは難しいのではないかということです。 保護者様から聞くお子様の様子と,私がお子様を直接指導させていただき見えてきた実態が,大きく異なる......という経験を多くしてきました…

勉強のやる気がない子ども......どうやってやる気を引き出すか

「勉強のやる気がない子ども。どうやってやる気を出せば良いですか」というご質問をいただいたので,お答えしたいと思います。 ①子ども自身で目標を持つ 大前提として,子ども自身で目標を持つことが大事です。 「将来,こんな仕事をしたい」「この学校に入…

勉強が苦手な子ほど中学受験を考えて!

お子様が勉強が苦手だと,「うちの子は中学受験なんて関係ない」と思われる保護者の方が多いようです。しかし,お子様が勉強嫌いであるほど,中学受験を検討していただきたいと思います。なぜかと言うと...... 高校受験は大変! 高校受験は,中学受験より試…