ほめ方
考え方次第で,勉強も好きなことも吸収率が大きく変わる! 色々な生徒さんを指導してきて,伸びる子と伸びない子には違いがあるなと気づきました。それは能力ではなく,考え方です。いくら能力があっても,考え方次第では勉強も好きなことも伸び悩みます。伸…
捨てる・捨てないの判断基準 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 子どもの好きなことや得意なことを伸ばすのは確かに大事です。「苦手なものは完全に捨ててしまっていいの?」「なるべく克服した方が良いのでは?」と疑問に…
「出来が悪い子」はどうしようもないのか? 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 「うちの子は物分かりが悪いから」「頭が悪いから」と諦めてしまう保護者の方がいますが,それはとてももったいないことだと思います。 確か…
なぜ学ぶことが嫌いになってしまうの? 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 本来,誰しも学んで成長していくことが好きです。できないことができるようになるのは楽しいものです。 年齢が小さく,周囲からの影響をまだ何も…
「勉強しなさい!」という声掛け,ご褒美作戦には限界がある 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 子どもが勉強しないから......と塾に行かせたり,親が「勉強しなさい」と言っても効果はあまり期待できません。 褒め言葉や…
面倒くさがり屋は本当に悪いこと? 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 「子どもが面倒くさがり屋で困っています」「あの子は粘り強くコツコツ取り組めるのに,なんでうちの子はこんなに面倒くさがり屋なんだろう」と悩んで…
辞めさせる?それとも続けさせる? 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 子どもが習い事を辞めたいと言ったとき,どうすれば良いのでしょうか。辞めさせてもいいのでしょうか?それとも続けるように言うべきでしょうか? 何…
興味深い記事がありましたので,今回はこちらについて考えてみたいと思います。本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm news.yahoo.co.jp 端的に言うと国語50点,算数90点だったときに「国語を頑張ろう」ではなく,算数をより上…
頑張ることは良いこととは限らない 「勉強を長時間やったからえらい!」「習い事の練習をたくさんやったからすごい!」「こんなに頑張っている自分はすごい!」と考える子どもがいます。確かにたくさん頑張ることは立派かもしれませんが,成果が出ないとあま…
こちらのテーマについて,スタンドエフエムでお話ししたところ,再生回数が多かったため,ブログでも記載いたします。 stand.fm厳しい親と甘い親なら,甘い親の方が子どもにとって良くないと思います。ここで言う厳しい親というのは,頭ごなしに怒ったり,親…
『「超」勉強力』(中野信子, 山口真由 著/プレジデント社)をもとに,効果的な家庭教育について考えます。 「超」勉強力 作者:中野 信子,山口 真由 発売日: 2020/05/22 メディア: Kindle版 「己を知ること」で人生が上手く行く 著者の中野氏は,子どものこ…
stand.fmを始めました!個人的な意見・経験,具体的な事例をメインにしてお話しています。基本的に毎日更新しています。 stand.fm 【最近の放送内容】 東大に入るのが良いとは限らない!自己紹介と教育事業にかける想い stand.fm #2 東大で出会った変人! st…
いつもブログをご覧いただき,どうもありがとうございます。家庭教育のYouTubeを始めましたのでお知らせします。 www.youtube.com YouTubeは毎週金曜日17時のアップを予定しています。(それ以外の投稿もあるかもしれません。)子どもの創造力,思考力,やり…
私が執筆した育児本『お母さんの「怒りの言葉」は子どもの「やる気を引き出す言葉」に変えられる!』が,期間限定で谷島屋 浜松本店様でお買い求めいただけます。 地元・ #浜松市 在住で、合同会社テラック代表、 #多田淑恵 さんの『お母さんの「怒りの言葉…
『お母さんの「怒りの言葉」は子どもの「やる気を引き出す言葉」に変えられる!』(多田淑恵 著/PHP研究所)の増刷が決定いたしました。いつも応援してくださる皆様のおかげです。本当にありがとうございます。 www.php.co.jp 子どものやる気を削ぐ「毒舌ワ…
『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。 「非認知能力」の育て方~心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育~ 作者:ボーク重子 発売日: 2018/11/30…
『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。 「非認知能力」の育て方~心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育~ 作者:ボーク重子 発売日: 2018/11/30…
『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。 「非認知能力」の育て方~心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育~ 作者:ボーク重子 発売日: 2018/11/30…
『勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた』(伊藤敏雄著/主婦の友社)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。 勉強法以前の「勉強体質」のつくりかた 作者:伊藤 敏雄 発売日: 2018/02/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) 子どもが勉強をやりたがら…
『小学校教師だからわかる 子どもの学力が驚くほど上がる 本物の家庭教育』(杉渕鐵良 著/すばる舎)をもとに,効果的な家庭教育について探ります。 小学校教師だからわかる 子どもの学力が驚くほど上がる 本物の家庭学習 作者: 杉渕鐵良 出版社/メーカー: …
『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』(アーリック・ボーザー著/英治出版)をもとに,効果的な学習法について探ります。 Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ 作者: アーリック・ボーザー,月谷真紀 …
『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』(アーリック・ボーザー著/英治出版)をもとに,効果的な学習法について探ります。 Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ 作者: アーリック・ボーザー,月谷真紀 …
2019年4月に著書『お母さんの「怒りの言葉」は子どもの「やる気を引き出す言葉」に変えられる!』(多田淑恵 著/PHP研究所 1,296円)が発売されました。 www.php.co.jpこれを記念して,東大卒業生・本書の著者が,保護者様向け教育セミナーを開催します。ご…
「こんな成績を取って!」「また同じ問題を間違えたの?」と頭ごなしに子どもを叱っていないでしょうか。声を荒げてこのような言葉がけをすると,子どもは「怒られて怖い!」と思考停止状態に陥ってしまいます。 起こってしまったことはもう変えることができ…
「まだここもできていない……」「またこんな悪いことをして!」「厳しく声かけしないと!」と子どもの悪い点,不足している点が気になり,つい叱ってばかりになってしまうお父さん,お母さんも多いと思います。しかし,叱るのと同じくらい,よい点やがんばっ…
同じことを伝える場合でも,伝え方によって,相手に与える感情や影響は大きく変わってきます。次のような例を考えてみましょう。AとBはどちらも同じ状況でのコメントですが,受け取る印象はかなりちがうと思います。 A「また進級テスト不合格だったの⁉何…
周囲と比較して否定すると子どもは自信を失う 「お友達はもうこんな難しいのをやってるんだって!」「まだこのドリルをやってるのはあなただけじゃない!」――。子どもに競争心を持たせたくて,ついこのような言葉がけをしていないでしょうか。 周囲と比べて…
子どもが勉強しないときの対処法 子どもがなかなか勉強しないとき,宿題をやらずに遊んでいるとき,どのような声かけや接し方をすればいいのでしょうか。次の①~④の選択肢について,それぞれ子どもにどのような影響があるか,効果的なのかどうかを考えてみま…
子どもの悪い成績を見て,「こんな成績じゃ上の学年に上がれないよ!」「こんな問題も解けなかったの!?」「恥ずかしい……」と感情的な言葉がつい口から出てしまう……というお悩みを多く耳にします。このような言葉を投げかけることで,子どもに危機感を持っ…