学習法
母国語習得と外国語学習を分けて考える 「とにかくたくさん聞けば英語が身に付く」と考えている方がいます。 確かに,母国語である日本語は幼少期からたくさん言葉に触れることで自然と身に付きました。しかし,外国語である英語はそうはいきません。母国語…
子どもが書くことが苦手な場合,保護者の方が良かれと思って日記を付けさせることがあるようです。しかし,日記を付けさせても書く力は高まらないかもしれません。 ① 何を書いて良いか分からないから 通常の課題ではテーマが与えられており,そのテーマに沿…
「勉強は辛い」「全然楽しくない」と思っている方もいると思います。確かに,勉強ができるようになるためには,地道な努力が欠かせません。 九九を覚える 算数・数学の定理や公式を覚える 英単語を覚える 英文法の規則を覚える 社会や理科の用語を覚える 基…
作文が書けないと言っても,原因は様々です。今回は作文が書けない3大原因と対策についてご紹介します。 ①問題文を読み解けていない(読解力不足) 問題文を正確に読み解けていなければ,答案の内容が的外れになってしまいます。 長文読解とともに出題される…
「塾を変えたら成績が上がるかもしれない」と考えて,塾を変える方がいますが,塾を変えて成績が上がるかどうかは場合によります。 【塾を変えたほうが良い場合】 ① 理不尽な理由で先生が怒る 理解が遅いことが原因で「何で分からないの!?」と怒られたり,…
「自分で質問できる子は伸びる!」と信じて,「先生にたくさん質問しなさい」と言う保護者の方がいらっしゃいますが,質問をたくさんしたからと言って伸びるとは限りません。 自分で考えずに質問する子は伸びない 間違えた問題の解説も読まずに「先生,分か…
指導していると,「それはもうできる!」「もう分かった!」と子どもが言う場面に遭遇します。その子自身は「分かった!」と思い込んでいても,実は分かっていないことが少なくありません。 「できる」「分かった」=自力で問題が解ける状態 「その問題はも…
先日,学校の先生とお話ししていて「最近の子ども・親はとにかく早く成果を求める」という話になりました。私自身,「勉強のコツを教えてください」「どうやったら勉強ができるようになりますか」「早く覚えるにはどうすればいいですか」など,お子様や保護…
勉強のやり方を意識するだけで学習効果が高まる! 声に出して学ぶ,見て視覚的に学ぶ,聞いて学ぶ,長時間1つの教科をじっくり学ぶ,短時間で教科を変えて学ぶなど,人によって効果的な学習法は異なります。 しかし,皆に共通して効果がある学習法があります…
「子どもが勉強しないのですが,親が付いてでも勉強をやらせるべきでしょうか?」という質問を受けることがあります。 勉強の習慣が付くまでは親が関与したほうが良い 子どもの年齢が小さかったり,まだ勉強の習慣が付いていなかったりする場合,親がある程…
勉強でも習い事でも,何か一つのことを続けていると,必ず停滞期が訪れます。上手く行かない時期をなるべく早く乗り越えるには,どうすればいいのでしょうか。 ① 今,スランプだ!と客観視する 上手く行かないときに,「どうしよう」と焦ってしまう親や子ど…
「辞書を引きなさい!」が逆効果のことも 分からない言葉があったとき,そのままにせずに意味を確認することは大事です。そうすることで語彙力が身に付きます。 辞書を引くことは,分からない言葉の意味を知るための一つの手段です。しかし実は,子どもに「…
書き取りの目的を考えよう 「書き取りが面倒くさい→漢字が嫌い!」というように,書き取りが原因で漢字が嫌いになっている子がいます。 もちろん宿題=学校の先生との約束として,書き取りにきちんと取り組むことは大切です。しかし,漢字を綺麗に書くことが…
嫌々勉強しても成果は出ない 勉強をやる必要性を感じていないのに,「先生,勉強のコツを教えてください!」「勉強ができるようになりたいんです」と言う子がいます。 話をよく聞いてみると「家で勉強できないんです」「やる気はあるんですけど」などと言い…
塾にたくさん通うのは良いこと? 色んな塾を掛け持ちしたり,とにかく塾の授業をたくさん入れたりする子がいます。そして保護者の方が「うちの子はやる気があるんです」と喜んでいることがあります。 これはあまり良くない傾向だと私は思います。このような…
保護者の方から「予習した方が良いですか?」と質問をいただくことが多いですが,お子様のタイプによると思います。予習した方が良い子は,どんな子でしょうか。逆に予習する必要が無い子・しない方が良い子は,どんな子でしょうか。 予習した方が良い子:新…
子どもを叱っても意味がない 子どもがテストで悪い点数を取ってきたら叱る保護者の方がいます。悪い点数を見ただけで怒りがこみあげてくる方もいるかもしれません。子どもに反省してほしくて,厳しく𠮟る方もいるでしょう。 しかし私の経験上,テストの点数…
数学的センスはそこまで重要ではない 「数学のセンスが無いから」「理系教科に適性が無いから,できないのは仕方が無い」というような言葉を耳にしますが,センスや適性が無くても,基礎的な理科や数学・算数は問題なくできるようになります。私自身,いわゆ…
小学校高学年くらいから答え合わせは子どもに任せよう 答え合わせを親がやるべきか,子どもに任せるべきか,お悩みの保護者の方もいらっしゃると思います。答え合わせを親がやり続けると,子どもは親を頼るようになります。年齢が上がるにつれ,テストの点数…
実行不可能な計画はモチベーションを下げる 目標を設定して,そこから逆算して計画を立て,実行することはとても大切です。しかし計画が実行不可能なものであれば,「今日も計画通りに勉強ができなかった」「自分はダメなんだ......」と逆にモチベーションが…
子どもに宣言させるだけでは何も変わらない 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 経営コンサルタントとして有名な大前研一氏の言葉に,人間が変わる方法というものがあります。 人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間…
ノートまとめは無駄なのか? 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 時間ばかりかかる上にテストで結果が出ないということは,ノートまとめは無駄なのでしょうか。書くことで頭の中が整理されるという側面もあるので,ノートま…
スタンドエフエムで次のようなご相談をお受けしました。 ★本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 子どもの学習が短時間で終わる場合,次のようなことを確認してみてください。 ① 中期・長期的目標があるかどうか 「夏休み中に…
子どもの頃の気持ち,忘れていませんか? 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 教室で次のような出来事がありました。 中学1年生の生徒さんの話ですが,中学校への提出資料の中に志望校を書く欄があったそうです。そこに,そ…
学習に取り組む上でメンタル面・考え方は重要 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 勉強ができるようになるためには,他の物事を習得するときと同じく,気の持ちようや考え方がとても大切です。ぜひ次のようなことを意識して…
やり方を変えれば勉強はできるようになる! 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm これまで学習法について指導し,日々の勉強への取り組み方を変えてもらうことで,多くの生徒さんの成績を伸ばしてきました。「勉強ができるよ…
やり方を変えれば勉強はできるようになる! 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm これまで学習法について指導し,日々の勉強への取り組み方を変えてもらうことで,多くの生徒さんの成績を伸ばしてきました。「勉強ができるよ…
待っていてもやる気は出ない 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 勉強のやる気が出なくて困っているという相談を受けることがあります。やる気は出そうと思って出るものではありません。勉強が好きで自分からやりたい!と思…
どうすれば勉強ができるようになるのか? 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 「勉強ができるようになるにはどうすればいいですか?」という質問は本当によく受けます。国語,漢字や計算が苦手,語彙力がない等,特定の苦手…
捨てる・捨てないの判断基準 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 子どもの好きなことや得意なことを伸ばすのは確かに大事です。「苦手なものは完全に捨ててしまっていいの?」「なるべく克服した方が良いのでは?」と疑問に…