学習法

大学受験に失敗する子の特徴

年長から高校生・浪人生まで幅広い生徒さんを指導してきて、「この子は大学受験に失敗するだろうな」と感じる特徴があります。 それは、「計画を立ててコツコツ勉強できない」ということです。 大学受験に失敗する子は、受験を甘く見ています。 共通テストは…

成績向上のカギは「学び取る意識」にあり

成績がなかなか上がらない子と、良い成績をキープしている子では、勉強に対する姿勢や考え方が全く違います。その違いの一つに、「一問から多くのことを学び取ろうとする意識」があります。 成績が上がらない子は、一問から学び取る内容が薄い 成績がなかな…

間違いをすぐに消す子か伸びない理由!

様々な生徒さんを指導してきて、伸びない子には共通点があると感じています。 丸付けをしていて、間違いを発見したときに、すぐに消して鉛筆で答えを書き直す子は伸びません。次のようなことを分析する前に、途中式や答えを消してしまうからです。 ①自分がど…

土日は「遊ぶ日」という考え方、今すぐやめて!土日にどれくらい勉強してる?

「土日だ、わ~い!遊ぶぞ!」と全然勉強しない子もいれば、「やった!時間が取れる!平日にできなかった勉強をしよう」と考え、ここぞとばかりに勉強する子もいます。 土日は休むものだと考え、「なんで勉強しないといけないの!?」と考える子は伸びません…

ミスが多い・解くのが遅い子におすすめの勉強法

「テストでミスが多い」「解くのが遅くテスト時間がいつも足りない」とお悩みの方へ、おすすめの学習法をご紹介します。 普段から時間を計って問題を解こう 「この大問は10分で解きたいな」などと自分で目標時間を決めて、普段から時間を計って問題を解くよ…

【大学受験攻略法】高校生になったら「選択と集中」を意識しよう

中学生までは、苦手な教科にもなるべく取り組んだり、「捨てる」ことをあまり意識しない方が良いと思います。苦手なものを切り捨ててしまうと、子どもの可能性を狭めてしまうからです。 中学生くらいまでであれば、お子様の能力も柔軟なので、苦手なものに関…

<部活と勉強の両立ができない!>部活を辞める?進路への影響を考えよう

部活の勉強の両立について、お子様や保護者の方からご相談いただくことがあります。部活と勉強の両立に悩んだとき、どのように考えれば良いかについてお伝えします。 優先順位を考える 部活をどうしてもやりたいのか、絶対に辞めたくないのかを考えてみまし…

やりがちなNG勉強法4つ

教育業界に携わり、15年以上になりますが、効果的ではないやり方で勉強に取り組んでいる子をたくさん見てきました。 今回は、やりがちなNG勉強法を4つご紹介します。当てはまっていないか、ぜひチェックしてみてください。 ①問題を解かない 教科書を読んだり…

国語が苦手な小学生におすすめの教材6選

国語は全ての教科の土台となるため、非常に重要です。 note.com 国語力は一朝一夕に身につかないため、国語が苦手な子はぜひ早いうちから学習に取り組みましょう。 今回は、国語は苦手な小学生(学校のカラーテストで80点以上取れないことが多い子)におすす…

子どもに難しすぎる教材に取り組ませることの弊害

「周りの子がやっているから」「親が取り組ませたいから」という理由で,子どもにとって難しすぎる教材に取り組ませる親は少なくありません。 「その子にとって難しすぎる」とはどの程度かというと,自力で取り組んだときに正答率が3割を切るくらいです。私…

成績別!塾に通っても成績が上がらない理由・塾の選び方・おすすめの学習法など

塾に通っているのに,成績が上がらないと悩んでいませんか。 私自身,通塾無しで東京大学に現役合格しました。大学時代に塾講師・家庭教師のアルバイトをし,現在は教育事業を立ち上げて,数多くの生徒さんを指導しています。 このような経験から,塾に行っ…

コレ当てはまったら伸び悩む!メンタルと考え方の重要性

勉強でも習い事でも趣味でも,メンタルや考え方はとても大切です。メンタルや考え方は,何かを身に付けていく上で土台になる部分です。 たとえて言うと、考え方・メンタルは大きな木の根っこです。根っこが腐っていたら木は成長できません。考え方・メンタル…

学習効果アップ:工夫して効率よく暗記する方法

暗記ができずに悩んでいる生徒さんをこれまで多く指導してきましたが,コツさえ掴めば誰でも暗記ができるようになります。 今回は効果的な暗記のやり方についてご紹介します。 ① 自分で自分にクイズを出す 教科書を読んだだけ,資料集を眺めただけで「暗記で…

勉強を通して目標達成力を高めよう~学習PDCAサイクル

社会に出てから,受験勉強の知識はほとんど使いません。だから,塾に通い詰めて詰め込み式学習で知識を暗記したり,受験テクニックを叩きこんだりしても,将来的に役に立たないでしょう。 このような教育・学習法によって,むしろ子どもの考える力が失われる…

小学生のとき全く勉強しなかった私が中学生以降勉強するようになった理由

私は小学生のとき,全然勉強しませんでしたが,中学生以降はきちんと計画を立てて勉強するようになりました。そうすることで成績が飛躍的に上がり,東大を目指すまでになりました。 「なぜ急に勉強するようになったんですか」と保護者の方に聞かれることが多…

家庭で一番やってはいけないことは,子どもを勉強嫌いにさせること

家庭で一番やってはいけないことは,子どもを勉強嫌いにさせることだと思います。 学習習慣をつけるために,その子のレベルに合った難易度・量の勉強に取り組ませるのは良いですが, 焦って先取り学習をさせる 子どものレベルに合っていない難問に取り組ませ…

英語ができるようになるために国語で特に勉強しておくと良いこと

英語と国語の力は密接に関連しています。英語ができるようになるためには,国語力が大切です。その理由はこちら↓ stand.fm blog.terak.jp 英語ができるようになるために,具体的にはどのような国語の勉強をすればよいのでしょうか。 読解や作文ももちろん大…

勉強のやり方,工夫していますか?

勉強ができるようになるためには,成果が出ているか確認して,やり方を工夫することが大事です。やみくもに惰性で同じ勉強法を続けていないでしょうか。 先日,こんなことがありました。 勉強が苦手な中学2年生の生徒さん。授業中に暗記の時間を取れば,英単…

数学の問題の解き方が思いつかない!効果的な数学の勉強法とは?

中学生の生徒さんから,「数学の問題の解き方が思いつかないんです。どうすればいいでしょうか。」と質問を受けることがあります。 私はいつも「問題のバリエーションをたくさんこなすことが大事だよ。」「間違えた問題は,一人で解けるようになるまで何度で…

英語学習でChatGPTを活用しよう!

ChatGPTは上手く使えば,良い「家庭教師」になると思います。 先日,高校1年生の生徒さんから,英単語の使い分けについて質問を受けました。 「acceptやpermitなど『許可する』という日本語に対して,色々な英単語があるから,どう使い分けたら良いかわから…

言動が一致しないと,勉強はできるようにならない!

勉強ができるようにならない子の特徴として,「言動が一致しない」ということが挙げられます。 最近,このようなことがありました。中学1年生の生徒さんが,初めての定期テストを受け,自分で決めた目標得点に届かず,悔し涙を流しました。目標得点に届かな…

苦手な学習内容にどう対応するかで学力が決まる!

生徒さんを指導する中で,勉強が嫌い・全くできない状態から,自ら意欲的に勉強できる状態へと変化する過程を多く見てきました。この過程で必ずと言って良いほど,苦手なものへの向き合い方が変わります。 【勉強が嫌い・全くできない状態】 苦手な学習内容…

勉強ができるようになるたった一つの方法

「どうやったら勉強ができるようになりますか?」と生徒さんや保護者の方に聞かれることがありますが,方法はたった一つしかありません。 それは,「自分でできるようになるまで何回でも解き直す」ということです。 勉強が苦手な子は,できるようになるまで…

中学・高校受験生も東大・京大卒の先生に教わった方が良い?

中学・高校受験生の保護者様から,「東大・京大卒の先生から教わりたい」「それもあって多田先生に指導をお願いした」という声をいただくことがあります。一方,「中学・高校受験なんて,東大・京大卒の先生でなくても,偏差値50~60くらいの大学を出ている…

【タブレット学習 VS 紙で学習】どちらが効果的?

最近,学校でもタブレット学習が行われ,大手学習塾や通信教育サービスも,タブレットを使った教育プログラムに力を入れています。 タブレット学習と紙での学習は,どちらが効果的なのでしょうか。 デジタルと紙の違い カリフォルニア大学ロサンゼルス校のメ…

勉強のやる気が出ないときの対処法

勉強のやる気が出ないときの対処法について紹介しています。①5分だけ勉強してみる、②目標を思い出す、③思い切ってお休みする

親は子どもの勉強をどこまで見るべきか,見るべきポイントは?

「親は子どもの勉強をどこまで見ればいいんだろう?」と疑問に感じていらっしゃる方も多いと思います。親が子どもの勉強をどこまで見るべきか、介入すべきポイント、どのような声掛けをすればよいかについてお伝えします。

<1か月で数学のテストが10点上がった!>東大卒業生が教える!着実に成績を上げる方法~一つの教科・範囲に絞って勉強しよう

成績が上がらないとき,焦って「あれもこれも......」と色々な教科や教材に手を出していませんか。 成績が平均点くらい~平均点以下の場合,まずは一つの教科・範囲に絞って学習に取り組むのが効果的です。 小さな目標を達成していけば,次第に大きな目標も…

「早く解きなさい!」と子どもを急かすと,考える力が育たない

子どもが問題を解くのに時間がかかっていると,イライラして「まだ考えてるの?早く答えを出しなさい」と急かしたり,子どもに答えを教えてあげたりする親がいます。 しかし,このような接し方をしていると,子どもの学力は伸びなくなります。学年が上がるに…

学習効果を最大化するには?インプットとアウトプットのバランスが鍵

成績が上がらないからと言って,塾の授業数を増やすご家庭があります。しかし実際のところ,授業数を増やしても,成績が上がらないことがほとんどです。 なぜかというと,成績を上げるためにはアウトプット(=自分で問題を解くこと)が大切だからです。 塾…