学習法
塾に通っているのに,成績が上がらないと悩んでいませんか。 私自身,通塾無しで東京大学に現役合格しました。大学時代に塾講師・家庭教師のアルバイトをし,現在は教育事業を立ち上げて,数多くの生徒さんを指導しています。 このような経験から,塾に行っ…
勉強でも習い事でも趣味でも,メンタルや考え方はとても大切です。メンタルや考え方は,何かを身に付けていく上で土台になる部分です。 たとえて言うと、考え方・メンタルは大きな木の根っこです。根っこが腐っていたら木は成長できません。考え方・メンタル…
暗記ができずに悩んでいる生徒さんをこれまで多く指導してきましたが,コツさえ掴めば誰でも暗記ができるようになります。 今回は効果的な暗記のやり方についてご紹介します。 ① 自分で自分にクイズを出す 教科書を読んだだけ,資料集を眺めただけで「暗記で…
社会に出てから,受験勉強の知識はほとんど使いません。だから,塾に通い詰めて詰め込み式学習で知識を暗記したり,受験テクニックを叩きこんだりしても,将来的に役に立たないでしょう。 このような教育・学習法によって,むしろ子どもの考える力が失われる…
私は小学生のとき,全然勉強しませんでしたが,中学生以降はきちんと計画を立てて勉強するようになりました。そうすることで成績が飛躍的に上がり,東大を目指すまでになりました。 「なぜ急に勉強するようになったんですか」と保護者の方に聞かれることが多…
家庭で一番やってはいけないことは,子どもを勉強嫌いにさせることだと思います。 学習習慣をつけるために,その子のレベルに合った難易度・量の勉強に取り組ませるのは良いですが, 焦って先取り学習をさせる 子どものレベルに合っていない難問に取り組ませ…
英語と国語の力は密接に関連しています。英語ができるようになるためには,国語力が大切です。その理由はこちら↓ stand.fm blog.terak.jp 英語ができるようになるために,具体的にはどのような国語の勉強をすればよいのでしょうか。 読解や作文ももちろん大…
勉強ができるようになるためには,成果が出ているか確認して,やり方を工夫することが大事です。やみくもに惰性で同じ勉強法を続けていないでしょうか。 先日,こんなことがありました。 勉強が苦手な中学2年生の生徒さん。授業中に暗記の時間を取れば,英単…
中学生の生徒さんから,「数学の問題の解き方が思いつかないんです。どうすればいいでしょうか。」と質問を受けることがあります。 私はいつも「問題のバリエーションをたくさんこなすことが大事だよ。」「間違えた問題は,一人で解けるようになるまで何度で…
ChatGPTは上手く使えば,良い「家庭教師」になると思います。 先日,高校1年生の生徒さんから,英単語の使い分けについて質問を受けました。 「acceptやpermitなど『許可する』という日本語に対して,色々な英単語があるから,どう使い分けたら良いかわから…
勉強ができるようにならない子の特徴として,「言動が一致しない」ということが挙げられます。 最近,このようなことがありました。中学1年生の生徒さんが,初めての定期テストを受け,自分で決めた目標得点に届かず,悔し涙を流しました。目標得点に届かな…
生徒さんを指導する中で,勉強が嫌い・全くできない状態から,自ら意欲的に勉強できる状態へと変化する過程を多く見てきました。この過程で必ずと言って良いほど,苦手なものへの向き合い方が変わります。 【勉強が嫌い・全くできない状態】 苦手な学習内容…
「どうやったら勉強ができるようになりますか?」と生徒さんや保護者の方に聞かれることがありますが,方法はたった一つしかありません。 それは,「自分でできるようになるまで何回でも解き直す」ということです。 勉強が苦手な子は,できるようになるまで…
中学・高校受験生の保護者様から,「東大・京大卒の先生から教わりたい」「それもあって多田先生に指導をお願いした」という声をいただくことがあります。一方,「中学・高校受験なんて,東大・京大卒の先生でなくても,偏差値50~60くらいの大学を出ている…
最近,学校でもタブレット学習が行われ,大手学習塾や通信教育サービスも,タブレットを使った教育プログラムに力を入れています。 タブレット学習と紙での学習は,どちらが効果的なのでしょうか。 デジタルと紙の違い カリフォルニア大学ロサンゼルス校のメ…
勉強のやる気が出ないときの対処法について紹介しています。①5分だけ勉強してみる、②目標を思い出す、③思い切ってお休みする
「親は子どもの勉強をどこまで見ればいいんだろう?」と疑問に感じていらっしゃる方も多いと思います。親が子どもの勉強をどこまで見るべきか、介入すべきポイント、どのような声掛けをすればよいかについてお伝えします。
成績が上がらないとき,焦って「あれもこれも......」と色々な教科や教材に手を出していませんか。 成績が平均点くらい~平均点以下の場合,まずは一つの教科・範囲に絞って学習に取り組むのが効果的です。 小さな目標を達成していけば,次第に大きな目標も…
子どもが問題を解くのに時間がかかっていると,イライラして「まだ考えてるの?早く答えを出しなさい」と急かしたり,子どもに答えを教えてあげたりする親がいます。 しかし,このような接し方をしていると,子どもの学力は伸びなくなります。学年が上がるに…
成績が上がらないからと言って,塾の授業数を増やすご家庭があります。しかし実際のところ,授業数を増やしても,成績が上がらないことがほとんどです。 なぜかというと,成績を上げるためにはアウトプット(=自分で問題を解くこと)が大切だからです。 塾…
勉強する≠知識を丸暗記する 勉強する=知識を丸暗記することだと思っている方がいます。子どもに細かな知識を覚えさせる親や,自分が知っている知識をひけらかす子ども(大人)もいます。 しかし今の時代,Webで検索すれば,ほとんどのことがわかります。細…
入試がすぐそこまで迫ってきて,不安や焦りを感じている生徒さんが増えてきています。入試に関係なく,普段からプレッシャーに弱かったり,自信がなかったりして悩んでいる方もいるかもしれません。今回は,そのような心理的なストレスを力に変える方法につ…
これまで色々な生徒さんを指導してきて,宿題への取り組み方が,授業態度や意欲,自信に関係していると感じます。 宿題をきちんとやってきたときは,「宿題やってきました!」と笑顔で自ら報告し,授業に積極的に参加するのに対し,宿題をやってこなかったと…
「子どもが知らない言葉が出てきたとき,紙の辞書を引かせた方がいいですか」「電子辞書でもいいでしょうか」「親が説明したほうが効果的ですか」というご質問をいただくことがあります。それぞれにメリット・デメリットがあるので,状況やお子様の様子に応…
「子どもの気分にムラがあって,勉強できる日とできない日があります」「毎日同じ時間,勉強したほうが良いですか?」というご質問を受けることがあります。 結論から言うと,毎日同じ時間勉強できなくても構いません。 特にお子様が小学校低学年の場合,ま…
調べたらすぐに正しい漢字がわかり,PCで文章を書くことも多いこれからの時代,漢字の学習はもう必要ないのでしょうか。保護者の方から,「これからはあまり漢字の学習は必要ないですよね」というような質問をいただくことがありますが,私は漢字の学習はこ…
英語学習に幼少期から取り組んでも意味がない!? 幼少期から英語学習に取り組んでも,中学校で本格的に英語学習を取り組み始めた子に追い抜かれてしまう......というのはよく聞く話です。 私も周りの東大生も,幼少期から英語学習に取り組んできた子は少な…
フォロワーの方から,「小学生のころ,習い事は何をしていましたか?」というご質問をいただいたので,お答えしたいと思います。 【小学生の頃の習い事】 ①ピアノ(3歳〜高3まで) ②そろばん(小4〜小5まで) ③学習塾(小4〜中3まで/高校以降は塾・予備校通…
「子どもにどこまで勉強を任せるべきかわからない」「子どもに勉強を任せ始めたけれども,上手く行っているか不安」という保護者の方もいらっしゃるでしょう。 勉強を全て子どもに任せれば良いというわけではなく,上手く行っていないときは,保護者の方がサ…
生徒さんを指導していて,「成果が出ないやり方で勉強してしまっているなぁ」と感じることが少なくありません。 成果が出ないやり方で勉強に取り組んでも,成績が上がらないので,時間がもったいないです。「こんなにやってるのに,なんで成績が上がらないの…