賢い子のノートが汚い理由!綺麗さより効率を重視しよう

私は高校時代から今まで,多くの東大・京大合格者を見てきましたが,賢い子のノートが綺麗だとは限らないと感じています。むしろ,汚いと言っていいかもしれません。なぜ賢い子のノートは汚いのでしょうか

ノート=アイデアを発散する場所

東大・京大合格者の多くにとって,ノート=アイデアを自由に発散する場所です。思い付いたことをメモしたり,計算式や図を自分なりに書いてみたり,思考を深めるためにノートを活用します。

だから,ノートを綺麗に書くという発想はあまりありません。時間を掛けて綺麗に書くことよりも,手を動かして速く考えることを優先させているからです。

綺麗さにこだわることは必要?

ノート作りに多くの時間を掛けて,色分けしたり,字の綺麗さにこだわったりする子がいます。そのノートを何度も見直すなど,後で活用するのであれば良いと思いますが,綺麗にノートを作るだけで満足し,活用しない子が大半です。それならば,そのノート作りに掛けた時間は無駄なものになってしまいます。

東大・京大受験は教科数が多いため,効率的に学習しなければ間に合いませんノートを作る時間と問題演習・暗記する時間を天秤にかけると,後者が大切なのは言うまでもありません。

私自身,授業の板書ノートは自分と他人が読めるくらいのほどほどの綺麗さで作成していました。暗記科目については,家では新たにノートまとめをせず,教科書をコピー→重要語を緑のマーカーで塗りつぶし暗記するようにしていました。

問題演習が必要な科目については,ノートの綺麗さ以上に問題数をこなすこと・速さを重視していました。

子どもに「綺麗に書きなさい!」と言い過ぎない

綺麗な字・綺麗なノート作りを子どもに強要する保護者の方がいますが,そうすると子どもは伸び悩んでしまいます。私の教室では,自分と他人が読めるレベルであれば良いことにしています。

自分で読み間違いをするほど汚い字だとミスが発生するため,ある程度の綺麗さは必要です。他人が読めないくらい汚いと,入試でも答案を読んでもらえず,×になる可能性があるので,その点は注意しましょう。

ノートの役割,ノート作りと他の学習の優先順位などを考えると,ノートの綺麗さに必要以上にこだわるのはあまり意味がないと言えます。

 

★著者プロフィール・オンライン指導はこちら

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

中学受験と大学受験で求められる力の違い

私自身,中学受験,高校受験,大学受験を経験してきましたが,中学受験と大学受験で求められる力は全く違うと感じています。

中学受験では,難関校になればなるほど,ひらめきが求められます。特に算数は方程式を使わずに問題を解く必要があるため,解き方がひらめくかどうかは非常に重要です。

解き方がひらめくようになるかどうかは,訓練次第ではありますが,個人差も大きいです。私には,このひらめきがなく(小学生の間,あまり真剣に勉強しなかったことも原因ですが),中学受験で難関校を目指すのは向いていませんでした。

また中学受験は子どもの年齢がまだ小さいので,自分一人で学習を進めることが難しいです。どれだけ塾に通うか,親が教えるかという環境の差によっても結果が変わってくると感じます。

大学受験において,ひらめきはあまり必要なく,地道な努力でカバーできます。ひらめかないタイプの私が,東大に合格できたので,これは本当です!

東大・京大受験など,難関国公立大学受験の場合,教科数が非常に多く,範囲も広いため,コツコツ勉強しなければ太刀打ちできません

よくひらめくタイプ・早熟型の子の中には,地道な努力が苦手な子もいます。そのような場合,東大・京大受験はかなり厳しいでしょう。私は東大・京大合格者を毎年100名以上輩出する進学校に通っていましたが,一学年350名中,ほぼ努力せずに東大・京大に合格した子は1-2名ほどでした。(その子たちも努力していないように見えて,陰で努力していたのかもしれません。)

大学受験は,やるべきことが多く,勉強期間が長いので,自分で目標を持ち計画を立て,それをきちんと実行できるかが何より大切です。途中で勉強が嫌になる時期があっても,乗り越えられるようなやり抜く力が問われます。

中学受験の勉強が合わなかったとしても,中学受験と大学受験では問われる力が大きく異なるため,子どものやる気と努力次第で道は拓けます。逆に中学受験のときに成績が良く,難関校に合格したとしても,その後の目標がなかったり,コツコツ勉強したりできない場合は失速してしまいます。

子どもの適性を考慮して進路を選んだり,努力する姿勢を褒めたり,才能より努力が大切だということを話したりしましょう。

 

★著者プロフィール・オンライン指導はこちら

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

東大卒業生が考える日本の教育の問題点とは?学歴があっても幸せになれるとは限らない!?

私は受験競争を勝ち抜いて,東京大学に合格し,卒業後,社会に出ましたが,日本の教育について思うところがあります。

それは,日本の教育制度の延長上に,幸せな人生がないかもしれないということです。

「一所懸命に勉強し,良い成績を取ってレベルが高い学校に入る→国家資格を取ったり,大企業に就職したりする」というのが,日本の教育制度の延長上にある生き方だと思います。

私自身,何の疑問もなくそのレールの上を歩んできました。

しかし社会出てから,「この仕事は自分のやりたいことではないかもしれない」と気づき,「自分は本当は何がやりたいんだろう?」「自分にとっての幸せって何だろう?」と考え始めました

高校までの教育と大学以降の現状の乖離

高校までは学校の授業を真面目に聞き,先生から言われた通り頑張って勉強さえすれば評価されます。

大学に入ると少し自由度が上がり,研究テーマなどは自分で見つける必要がありますが,それでも「勉学に励めば良い」というのは変わりません。

しかし,就職活動以降は自分で考えて行動していく必要があります

数ある業界・企業の中から,就職希望先を選ばなければなりません。

これまで「自分のやりたいことは何か?」と考えてこなかったのに,就職活動で自分の価値観に沿って就職希望先を選ぶのは不可能に近いです。

私も周囲の東大生と同じように,何の疑いもなく,大企業への就職や国家公務員の道を考えました。そして,一番最初に内定をもらえた日本IBMに就職しました。

しかし,自分のやりたいこと・好きなことを無視して就職しても,仕事にやりがいを感じられるはずがありません。私自身,大企業に就職しても,仕事に全くやりがいを感じられず,悶々とした日々を過ごしていました。

私の周りの東大卒業生,いわゆるエリートと呼ばれる人たちも社会に出てから同じ悩みを抱えていることが多いと感じています。

一方,真面目に勉強してこなかった人でも,自分のやりたいこと・好きなことを仕事にして,幸せな人生を歩んでいる方も少なくないと気づきました。

自分の価値観を明確にすることの重要性

学生時代に頑張って勉強してきたことを後悔しているわけではありません。

東大卒という学歴以上に,勉強する過程で,自分で目標を設定し達成する力など,様々な力を身に付けられたからです。

note.com

学生時代は勉強に力を注げば良く,その対象を自分で見つける必要はありません。

しかし,就職活動や社会に出てからは,自分は何が好き・嫌いで,どんなときに幸せを感じるかを把握して,何に力を注ぐかを自分で決めなければなりません

そのためには,人生の早い段階から,自分の気持ちや本音に正直になり,価値観を明確にすることが大切です。

家庭でできること

日本の教育では,「勉強ができるかどうか」という基準で評価されることが多いので,勉強ができないと子どもを厳しく叱ってしまうかもしれません。

しかし勉強ができるかどうか以上に,自分は何をしたいか,何が得意・不得意でどんなときにやりがいを感じるかなど,子ども自身が個性を把握できていることの方がよほど大切です。

子ども一人一人の個性を把握するのは,学校や塾では難しく,家庭教育でしかできないことでもあります。

「勉強しなさい!」と厳しく叱りすぎて子どもの個性を潰してしまうのではなく,「これをやっているときはいつも幸せそうだね!」「あなたのこういう部分が良いよね!」「こういうことが得意だよね!」というように子どもの個性を把握したり伸ばしたりするような声掛けをしましょう。

 

★著者プロフィール・オンライン指導はこちら

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm



<受験前で不安な保護者の方へ>受験の合否より大切なこと

受験が近づいてくると,「頑張っても落ちるかもしれない」「本当に合格できるのかな!?」という不安が大きくなり,視野が狭くなって子どもを信じられなくなるというご相談を多く受けます。

私がよくお伝えするのは,合否以上にその子が受験という経験から何を学び取ったかが大切だということです。

受験という制度上,合格する子もいれば,不合格の子も出てきてしまいます。もし不合格だったとしても,その経験からその子なりに学び取り,人生に生かしていけば大きな糧になります

私は小学生の時,かなり勉強をサボっていて,中学受験には合格したものの,強く後悔しました。

受験体験記はこちら↓

note.com

その経験から,中学入学以降は,計画的にコツコツ勉強するようになり,東大に合格することができました

あまり頑張っていないのにたまたま合格した場合,「この程度の努力でいいんだ」と甘く考えるようになり,サボり癖が付いてしまう子もいます。これでは子どものためになりません。

逆に不合格でも,「もっと前もって勉強しておけばよかった」「まだまだ頑張れたなぁ」「次の受験に向けて計画的に勉強しよう!」と自身で振り返り,次に生かせる子は飛躍的に伸びます

最後まで頑張り抜いたのに不合格だったという場合は,学校が子どもに合っていなかった可能性もあります。「ここまで頑張ったのに不合格だったら仕方がない!」と子どもも後悔しないでしょう。

合否にこだわり,どんどん不安になるのではなく,子ども自身がやり抜けたかどうか,受験を通して子どもなりに何を学び取ったかということに,目を向けるようにしましょう。

 

★著者プロフィール・オンライン指導はこちら

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

勉強のやる気が出ないときの対処法

勉強しないといけないけど,やる気が出ない......」ということもあるでしょう。そのようなときの対処法についてお伝えします。

①5分だけ勉強してみる

やる気は待っていても出ません。行動するからこそ,やる気が出ます

大人でも「仕事が嫌だなぁ~」と感じるときがあると思いますが,始めて見たら「あれ?できそうかも!」「意外と捗った」ということは多いものです。

勉強も同じです。「嫌だなぁ~」「やる気が出ないなぁ~」と思っても,まずは5分勉強してみましょう。そうすれば,意外とやる気が出るものです。

②目標を思い出す

目標を忘れてしまうと,勉強がただの作業になりがちです。

あなたは何のために勉強しますか。学校見学に行って,「この学校に絶対入りたい!」と心から思える志望校を見つけるのも手です。

やる気が低下してきたら,目標を思い出しましょう。「あの学校に入れたらいいなぁ」と思い描き,学校に足を運んだり,写真や動画を見たりするのもおすすめです。

③思い切ってお休みする

真剣に勉強すればするほど,勉強が嫌になる期間が出てくるものです。

私も東大受験を目指して毎日勉強しているとき,半年に1回ほど,問題集や参考書を見たくなくなるくらい,勉強が嫌になる期間が訪れました。

その際は思い切って勉強をお休みすると,数日で「そろそろ勉強しようかな」というようにやる気が戻ってきました

子どもが勉強をお休みするのを許可しない保護者の方がいますが,そうするとやる気が低下した状態がだらだらと続くことになるので,数日間完全に勉強をお休みすることをおすすめします。

もちろん普段から勉強をサボっている子は,勉強をお休みする必要はありません!その場合,まずは毎日きちんと勉強する習慣を付けることが大切です。

 

★著者プロフィール・オンライン指導はこちら

profile.ne.jp

 

【関連記事】

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

親は子どもの勉強をどこまで見るべきか,見るべきポイントは?

子どもの勉強をどこまで見ればいいんだろう?」と疑問に感じていらっしゃる保護者の方も多いと思います。

  • 親が子どもの勉強をどこまで見るべきか
  • 介入すべきポイント
  • どのような声掛けをすればよいか

についてお伝えします。

① テスト・成績表は必ず確認する

勉強が上手く行っているのかどうかを知るために,親が子どものテストや成績表を確認するようにしましょう。

子どものテスト・成績表を親が全くチェックしないご家庭がありますが,それだと現在の学習状況を把握することができません。気づいたときには,わからない範囲・教科が膨れ上がっていて,手遅れになっていた……ということになりかねません。

テスト・成績表を見て,子どもを叱ったりする必要はありませんが,どの程度点数を取れているのか,成績は上がっているのか・下がっているのかを親が把握するようにしましょう。

テスト・成績表を確認し,好成績だったり,立てた目標を達成できている場合は,今のやり方で学習が上手く行っているということです。そのまま子どもに勉強を任せても良いでしょう。

成績が悪い,目標を達成できていない場合は,次の②~⑤に取り組みましょう。

② 勉強のやり方をチェックする

勉強ができない子は,やり方に問題があることがほとんどです。

例えば,問題が解きっぱなしになっていて丸付け・やり直しができていない,解答集を見ながら答えを丸写ししてそのまま〇を付けている子は本当に多いです。

このやり方だと,自分がどこまでわかっていてどこからわからないか,区別することができません。結果,できない問題をそのまま放置することになり,成績が伸びません。

ノートや問題集を親がチェックして,効果的なやり方で勉強に取り組めていない場合は,子どもに声掛けするようにしましょう。「丸付け・やり直しはきちんとやろう」「答えを写して◯を付けるのではなく,自分で解けるようになるまで繰り返しやり直すことが大事だよ」などと伝えましょう。

③ わからないところがないか声掛けをする

わからない問題があるとき,解答集を読んだり,先生に質問したり,わからないものをわかるようにすることが大切です。

わからない問題をそのまま放置してしまう子も多いので,「わからないところはなかった?」「付箋を貼って先生に質問してきたら?」などと声を掛けましょう。

④ 一緒に目標や計画を立てる

一人で目標や計画を立てられない子も少なくありません。目標や計画を立てないと,気分で勉強をやったりやらなかったりして,「テスト前なのに勉強が終わっていない」「1か月経ったのにドリルが思ったほど進んでいない」という状況に陥ってしまいます。

親子で話し合いながら,どんな目標に向かって頑張るのか,その目標を達成するためにはどのような計画で学習を進めればよいかを決めましょう

毎日,何をどこまでやれば良いかが決まっていれば,子どもは勉強に取り組みやすくなります。何のためにその勉強をするのか,どのような目標につながっているのかがわかると,納得して勉強に取り組むことができるため,吸収率も上がります

⑤ 進捗管理をする

目標や計画を立てても,計画通りに学習するのが難しいこともあります。

計画にズレが生じるとやる気がなくなってしまい,そのままズルズルと勉強しなくなり,計画が全く無意味なものになっていた……ということは少なくありません。

その日やるべき学習が終わったかどうか,親が進捗を管理するようにしましょう。「今日の勉強は終わったの?」と声掛けするだけでなく,ノートや問題集を実際に子どもに見せてもらって,②・③のような勉強のやり方も併せてチェックするのがおすすめです。

毎日チェックする時間がない場合は,2-3日に1回で良いと思います。

もし計画通りに勉強が進んでいない場合は,いつ挽回するのかを子どもと一緒に話し合いましょう。そうすることで,子ども自身で計画を調整して実行できるようになります。

付きっきりで勉強を教えるのはNG

上記①~⑤のように必要なポイントで親が勉強に関わることは大切ですが,付きっきりで教えるのはおすすめしません。

「わからないところはお母さん,お父さんに聞けばいいや」「家で教えてくれるからいっか」というように,子どもは親に頼るようになります。これでは自身で考えて質問したり,試行錯誤したりする姿勢が身に付きません。

小学校3年生くらいまでは,まだ勉強のやり方がわからないので,横について教えることも時には必要ですが,だんだんと手を離していくようにしましょう。

高校生になっても,親に勉強を教えてもらったり、丸付けをしてもらったりしている子がいます。社会に出る前に,子ども自身で考えて試行錯誤する力を養うために,勉強に取り組んでいるはずです。それなのに,子どもに悪い成績を取ってほしくない一心で親がずっと付きっきりで勉強を教え,自主性や考える力を奪うのは本末転倒です。

子どもに勉強のやり方のコツを掴んでもらえるよう,必要なポイントで関わり,少しずつ手を離して子どもの成長を見守りましょう。

 

★著者プロフィール・オンライン指導はこちら

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

塾に行って成績が上がる子・成績が上がらない子のちがい

塾に行って成績が上がる子もいれば,成績が上がらない子もいます。なぜこのような差が生まれるのでしょうか。両者のちがいについて考えてみましょう。

【塾に行って成績が上がる子】

①素直な子

先生のアドバイスを素直に聞き,実践できる子は伸びます。勉強のやり方を改善できるので,成績が上がります。

②目的意識がある子

「今回はこの範囲をできるようにしたい」「先生にこれを質問したい」というように,子ども自身で目的意識を持ち,授業に参加できるかは大切です。目的意識があれば,集中して授業を聞くことができるので,知識・吸収率が大幅に上がります

③宿題をきちんとやってくる子

先生が出した宿題をきちんとやってくる子は,学習内容が定着するので,成績が上がります。

【塾に行っても成績が上がらない子】

①アドバイスを聞かない子

先生のアドバイスを聞かずに,「ふ~ん」「でもこっちの方がいいし」と自己流にこだわる子は伸び悩みます。勉強のやり方を改善していくことができないので,成績が上がりません。

②塾に行けば何とかなると思っている子

「塾で座って授業を聞いていれば成績が上がる」「先生が何とかしてくれる」と思っている子は伸びません。受け身な姿勢で授業を聞くだけでは,学習内容が頭に残りにくいです。

③家で勉強しない子

「塾で勉強してるから大丈夫!」と考え,家で勉強しない子は成績が上がりません。出された宿題にきちんと取り組むことで,学習内容が定着します。家で勉強しなければ,授業で教わった内容をどんどん忘れていってしまい,テストで出題されても答えられません

「塾に行けば成績が上がる」とお考えの保護者の方も多いですが,【塾に行っても成績が上がらない子】の特徴にお子様が当てはまっている場合,成績は伸びないでしょう。お子様の意識・考え方を変えていく必要があります。

「何のために塾に通うのかな」「目的意識を持って授業に参加することが大事だよ」「宿題をなぜやらないといけないのかな」「宿題をやらないとどうなるかな」など,ぜひお子様に声掛けしましょう。

 

★イベント情報

ご予約内容の選択|合同会社テラック

 

★著者プロフィールはこちら

多田 淑恵 lit.link(リットリンク)

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm



<1か月で数学のテストが10点上がった!>東大卒業生が教える!着実に成績を上げる方法~一つの教科・範囲に絞って勉強しよう

成績が上がらないとき,焦って「あれもこれも......」と色々な教科や教材に手を出していませんか。

すでにある程度の成績が取れており,飲み込みが早く,器用にこなせる子は良いかもしれません。しかし,成績が平均点くらい~平均点以下の場合,どの教科・範囲も中途半端で身に付かないままになってしまい,頑張ったのに成績が全然上がらなかっ......という結果になりがちです。

まずは一つの教科・範囲に絞って完璧にできるようにしよう

最近,私の教室(テラック)に,中学1年生の生徒さんが入会されました。これまで他の塾に通われていましたが,一向に成績が上がらなかったそうで,どの教科のテストも50点満点中10点取れるか取れないか......という成績でした。

テラック入会からまだ1か月しか経っていないのに,なんと数学テストの得点が10点ほど上がりました

保護者の方に,教科・範囲を広げ過ぎると成果が出にくいこと,まずは教科・範囲を一つに絞って確実に点数を取れるようにすることをお伝えし,ご理解いただいた上で,この1か月,数学の計算問題のみに絞って特訓を行いました。

「次のテストまでに計算問題は解けるようにしよう!」「次のテストでは,計算問題を全て正解することを目標にしよう!」と生徒さんに話しました。

生徒さんも「それならできそう!」とやる気が出てきたようで,1か月間,頑張って勉強に取り組んでくださいました。間違えた問題は授業中に何度も解き直したり,宿題に出したりしました。宿題にもきちんと取り組んでくださったので,授業で学習した内容が定着し,テスト本番でも成果が出たようです。

1問だけ惜しいミスがありましたが,他の計算問題は全て正解しており,前回のテストから10点ほど得点が上がりました。生徒さんもとても嬉しかったようで,ますますやる気が出たようでした。

「授業でやったことは着実にできるようになっているね!すごい!」

「家でもきちんと勉強してくれているからだね」

「ミスが惜しかったね。次のテストまで1か月あるから,次は図形の範囲の特訓をして,基本的な問題を解けるようにしよう」

「そうすれば,次のテストではまた10点くらい上がりそうだね!」

生徒さんにこのように話すと,「確かにそれなら達成できそう!」「今回も目標を達成できたし,次も頑張る!」と前向きにとらえてくださったようです。

以前は勉強に対してネガティブなことしか言わなかったのに,最近は「わかる問題が増えてきて,勉強が楽しい!」「次の目標に向かって頑張る!」と保護者の方に話すようになったり,勉強に向かう姿勢が変わってきたとのことでした。

学習内容を数学の計算問題のみに絞って,確実に目標を達成できるように導いたのが,功を奏したのだと思います。「数学も,英語も,国語も......」と欲張っていたら,どれも中途半端になってしまい,きっと結果が伴わなかったのでしょう。

小さな目標を達成していけば,少しずつ自信も付き,やる気も湧いてきて,大きな目標も達成できるようになります。現状を把握して,子どもに合った目標を立てたり,学習内容を取捨選択したりすることが大切です。

 

★イベント情報

ご予約内容の選択|合同会社テラック

 

★著者プロフィールはこちら

多田 淑恵 lit.link(リットリンク)

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

子どものやる気を引き出すのは塾の役割?

色々な保護者の方と話していると,「子どものやる気は塾が引き出してくれる」と思っていらっしゃる方もいるように感じます。

実は,子どものやる気を塾で引き出せる場合と,引き出せない場合があります。両者の差は,子どもが素直に先生のアドバイスを聞けるかどうかによって生まれます。

【子どもが素直に先生のアドバイスを聞ける場合】

「そういう解き方もあるな~」「今度使ってみよう!」というように,新しい知識や考え方をどんどん吸収・活用していくことができます。すると解ける問題が少しずつ増えてきて,勉強の楽しさに気づき始めます。

最初は「勉強嫌い!」「家でも絶対やらない!」と言っていた子も,「あれ?前より勉強が嫌じゃなくなってきたかも」というように感じ方が変わってきます。

次第に宿題を出しても取り組めるようになってきて,テストの点数も伸び始めます。この段階まで到達すれば,勉強に対するやる気は自然と出てきます。

【子どもが素直に先生のアドバイスを聞けない場合】

「ふ~ん」「でもこっちのやり方がいいし!」と自己流にこだわるため,新しい知識・考え方を吸収したり,学習法を改善したりすることができません

宿題を出してもやってこないので,当然成果も出ません。

勉強がおもしろくないままなので,やる気も出ません

もちろん,講師として子どもに信頼してもらえるように努力はしますが,それでも素直に話を聞いてくれない子は少数ながらもいるものです。

素直かどうかは,元々の性格によるところもありますが,家庭教育でも変えられる部分です。

親が子どもに「~しなさい!」と日ごろからガミガミ言ったり,勉強を無理やり教えて,親のやり方を押し付けても成果が出なかったりした場合,反抗心が大きくなり,素直さが半減します。

「大人はいつもガミガミ叱る」「どうせ言うことを聞いても勉強ができるようにならないんでしょ?」と斜に構えるようになりますので気をつけましょう。

ここまでこじれる前に,塾に入れる(=第三者に勉強を見てもらう)ことをおすすめします。

素直な子でも,部活や自分の好きなことに気を取られ過ぎていたり,いつも時間に追われ体力・精神面の負担が大きく,勉強どころではなかったりする場合は,やる気を引き出すのが難しいです。

その場合は,勉強をお休みして,部活や好きなことに集中したほうが良いと思います。また時間に余裕ができたり,気持ちが変わったりしたときに,勉強を再開したほうが効果的です。

このように,子どものやる気を塾で引き出せる場合もありますが,引き出せない場合もありますので,お子様の様子を見たり,「本当はどうしたいの?」「勉強できるようになりたいの?」「今は部活を頑張りたいの?」などと話し合ったりしながら,塾に行くかどうかや授業数などについて決めましょう

 

★イベント情報

ご予約内容の選択|合同会社テラック

 

★著者プロフィールはこちら

多田 淑恵 lit.link(リットリンク)

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

「早く解きなさい!」と子どもを急かすと,考える力が育たない

子どもが問題を解くのに時間がかかっていると,イライラして「まだ考えてるの?早く答えを出しなさい」と急かしたり,子どもに答えを教えてあげたりする親がいます

しかし,このような接し方をしていると,子どもの学力は伸びなくなります。学年が上がるにつれて,見てすぐに解き方がわかる問題は減り,じっくり考えないと解けない問題が増えてくるからです。

考える時間が長いと非効率的だと考え,子どもに早く答えを求めるよう急かす保護者の方がいらっしゃいますが,これでは子どもの考える力が育たず,学年が上がるにつれて成績が下がってしまいます。

※すぐに取り組めるはずの計算や漢字の問題に対して時間をかけて,ダラダラしている場合などは,お声掛けいただいて構いません。「5分でこのプリントをやろう!」というように時間制限を設けて,効率的に取り組めるように促しましょう。

「よく考えているね~」「もし答えが出なくても、自分で考える姿勢が大切だよ」「問題文からわかることは他にないかな?」「もうちょっと考えてみよう!」などと子どもに伝え,粘り強く考えるよう導きましょう

答えをすぐに教える保護者の方もいらっしゃいますが,人から聞いた答えは記憶に残りにくいため,たとえ時間がかかっても,子ども自身で考えたり調べたりすることが大切です。

考えたり調べたりする時間が取れないくらい,日々忙しいという場合は,習い事の数や塾の授業数が多すぎないか,子どもに難しいことをやらせすぎていないかを確認してください。

やるべきことが多いと,一つ一つに時間をかけられず,どれも中途半端になってしまいます。取り組みの数を絞ったり,難易度を下げたりすることで,吸収率が上がるため,子どもの様子を見ながら調整するようにしましょう。

「自分で考えたり調べたりするのが楽しい!」「コツコツ取り組んでいたら,できるようになってきた!」と子ども自身で感じられるようになれば,やる気も高まり,自然と学力も高まるはずです。

 

★イベント情報

ご予約内容の選択|合同会社テラック

 

★著者プロフィールはこちら

多田 淑恵 lit.link(リットリンク)

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm