賢い子を育てる親が絶対にしないこと3つ

賢い子を育てる親には共通点があります。ここでは「賢い子=自分で考えて行動し,人生を切り拓ける子」と定義します。

今回は賢い子を育てる親が絶対にしないことについてご紹介します。

 

①子ども扱いすること
「うちの子にはまだ早いから」と子ども扱いして,「こういうことはまだ話さない方が良い」と情報を全て伝えなかったり,「失敗したらかわいそうだから」とチャレンジさせなかったりすると,子どもの成長スピードが遅くなってしまいます

現実的な話もした上で,「あなたはどう考える?」と子どもに意見を聞いたり,少し難しいことも子どもが「やりたい!」と言えばチャレンジさせたりした方が,子どもの視野が広がり,判断力・考える力が身につきます

親が子どもを守ろうとして,子ども扱いをすると,世間知らずのまま大きくなってしまいます

現実的な問題に直面したり,失敗を経験したりするのは,早い方が良いです。「世の中,こういうことがあるんだ」「上手く行かないこともあるんだ」と早い段階で知り,乗り越えることで,その後の人生の大きな糧となります。

 

②言動不一致を見過ごすこと

子どもが約束を破ったり,自分がやりたいと言って始めたことを投げ出したりしたとき,何も言わずに見過ごしていないでしょうか。

約束を守れていないときは声を掛けたり,自分が好きで始めたことに対して真剣に取り組んでいないときは叱ったりすることで,自制心・やり抜く力・責任感が身につきます。「自分でした約束はきちんと守ろう」「自分がやりたいと決めたことは,真剣に打ち込もう」などと声掛けしましょう。

もし約束を守れない・真剣に打ち込めない理由がある場合は,「じゃあそれを踏まえてどうすればいいかな?」というように,今後の対策を親子で考えましょう。このような取り組みを通して,問題解決力が養われます

 

③放任

「子ども自身で何でも解決してほしいから」と子どもに何でも任せて,見守りやケアをしない保護者の方がいますが,本当にサポートが必要な場面で親が介入することはとても大切です。

壁にぶち当たったとき,子ども自身で乗り越え方がわからない場合もあります。そのようなときに,「自分で考えて何とかしなさい」と突き放すと,問題が解決せず,どんどん膨れ上がってしまいます

問題の乗り越え方がわからないと,子どもは同じ失敗を何回も繰り返し,成長していくことができません。サポートしてくれない親に対しても不信感が募り,思春期に家庭内で大きな問題が起こることも少なくありません。

子どもの様子を見守り,同じ失敗を繰り返している,元気がない場合は,ケアしたり,いつも以上にコミュニケーションを取ったりすることが大切です。

 

家庭教育・学習のコンサルティングを行っております。進路・習い事・塾選びやお子様に合った教材・学習法のアドバイス,学習PDCAサイクルを回すサポートを実施しております。ご興味がある方は,下記リンク「受講相談」(無料)よりお気軽にお問い合わせください。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

勉強を通して目標達成力を高めよう~学習PDCAサイクル

社会に出てから,受験勉強の知識はほとんど使いません。だから,塾に通い詰めて詰め込み式学習で知識を暗記したり,受験テクニックを叩きこんだりしても,将来的に役に立たないでしょう。

このような教育・学習法によって,むしろ子どもの考える力が失われる可能性もあります。高学歴でもニートになってしまう,仕事ができない人がいるのは,このような教育が一因だと思います。

note.com

「勉強するのが悪い・無駄だ」というわけではなく,勉強のやり方が大事です。子ども自身で目標を設定する→計画を立てる→実行する→試行錯誤・改善して目標を達成することに価値があります。

PDCA(Plan→Do→Check→Act)サイクルを回せるようになると,目標達成力が高まります。目標達成力は,勉強に限らずどのような分野でも,社会に出てからも,大いに役立ちます

弊社では勉強を通して,子どもの目標達成力を養うコンサルティングを実施しています。

profile.ne.jp

  • 学習目標の話し合い
  • 目標を達成するためにやるべきことの洗い出し
  • 教材・学習法に関するアドバイス
  • 学習計画の立案
  • 学習計画の実行サポート
  • 成果確認・振り返り・次に向けた話し合い

このようなことを,お子様,保護者様と私の二人三脚(三人四脚!?)で行っていきます。

弊社教育コンサルティングをご受講くださっている中学3年生の生徒さんから,うれしいお声をいただきました。「中学校生活の思い出」という作文テーマで,ご自身の勉強面での変化を書いてくださいました。

中学校生活で印象に残っているのは、計画的なテスト勉強で点数が上がったことだ。
私はめんどうなことは後回しにしてしまう性格だ。テスト前のワーク等の提出物は提出期限のギリギリで焦って出すことが多かった。

私は自分を変えるために、計画を立ててみることにした。計画を立てた通りに毎日実行すると、テスト勉強はスムーズに進み、テストの点数は上がった。また、計画を立てる上で、自分がどの程度できるのかを知る必要があったため、実力を把握することにもつながった

私は計画を立てることは目的の達成や、自分を成長させることにおいて有効な手段であると考える。高校に入学してからも、計画を用いることによって目的を達成し、自分自身を高めていきたい。

ご受講開始から半年が経過しましたが,ご自身で学習PDCAサイクルを回せるようになり,成績も飛躍的に伸びました。学年10以内に入り,ご自身が本当に行きたいと思い描いていた高いレベルの志望校も受験できそうです。受験勉強を通して養った目標達成力を生かして,今後もご自身で立てた目標をどんどん達成していかれることと思います。


「学習習慣をつけたい」「変わりたい」「勉強ができるようになりたい」と本気で思っている方は,ぜひ下記「受講相談(無料)」よりお問い合わせくださいませ。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

小学生のとき全く勉強しなかった私が中学生以降勉強するようになった理由

私は小学生のとき,全然勉強しませんでしたが,中学生以降はきちんと計画を立てて勉強するようになりました。そうすることで成績が飛躍的に上がり,東大を目指すまでになりました。
 
なぜ急に勉強するようになったんですか」と保護者の方に聞かれることが多いので,共有したいと思います。

勉強をサボったことに対する後悔が大きかった

私は自分の意志で中学受験を目指しましたが,中学受験に向けた勉強を全くしませんでした。
 
合格するためには,きちんと勉強しなければいけないことは,小学生なりにわかってはいました。しかし,遊びたい盛りで,自分の部屋でも勉強せずに漫画を描いたり,手芸をしたりして,とことん勉強をサボりました。
 
周りの子は中学受験に向けて頑張っているのに,私は全く勉強しなかったので,成績は下がる一方でした。とうとう小6秋の模試で合格判定F判定を叩き出し,「このままでは本当にまずい!」と気づきました
 
算数・国語のみが受験教科の場合は,小6秋からでも必死に頑張れば間に合うかもしれませんが,私が志望する同志社国際中学校は,算数・国語・理科・社会の4教科が必要でした。やるべき内容が多すぎて,全ての範囲を一通り学習するのは到底不可能でした。「もう間に合わない!」「もっと早く勉強しておけばよかった」と私は心底後悔しました。

全範囲を網羅できなくてもできる限り勉強して挽回しよう,勉強した範囲は必ずできるようにしよう,入試当日に1点でも多く得点できるようにしようという心意気で,小6秋からは無我夢中で頑張りました。


秋~冬に学習した内容が,奇跡的に入試本番で多く出題され,何とか滑り込みで合格できましたが,「もっと早く勉強しておけば,こんな大変な思いはせずに済んだなぁ」「中学校入学後は,きちんと計画を立ててコツコツ勉強しよう」と自分自身に誓いました。これが私が計画的に勉強するようになったきっかけです。

とことんサボらせてみるのも悪くない

子どもの勉強に対するやる気が起きないとき,「勉強しないと手遅れになるよ」ということは伝えつつも,あえて見守るのも手かもしれません。私のように,「勉強しないと後でこんな大変な目に遭うんだ!」と辛い思いをして初めて,実感を伴って理解できる子は少なくないと感じます。
 
嫌がる子どもに無理やり勉強をさせても,その状態がズルズル続いてしまいますので,あえて失敗を経験させ,そこから子どもに学ばせるのも効果的です。
 
そして失敗はなるべく早いうちに経験してもらいましょう。私は中学受験=小学生という早い段階で大きな後悔を経験したので,中学生以降,学びを生かすことができましたが,失敗するタイミングが遅いと,挽回が難しくなります
 
大学受験で失敗するより,高校受験で失敗したほうが良く,高校受験で失敗するより,中学校の定期テストで失敗したほうが良いです。もちろん中学生で失敗するより小学生で失敗したほうが,学びを生かせるタイミングが早くなります。
子どもに失敗を経験させるのは悪いことではありません。ぜひ失敗から学び,その後の人生に生かしてもらいましょう

家庭教育・学習のコンサルティングを実施しております。

学習法のアドバイス,お子様にあった教材のご提案をしたり,話し合って学習計画を立てたり,毎日計画通りに学習が進められているか講師がチェックしたり,二人三脚で教育や学習を改善していきます。

ご興味がある方は,受講相談(無料)よりお気軽にご相談ください。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

家庭で一番やってはいけないことは,子どもを勉強嫌いにさせること

家庭で一番やってはいけないことは,子どもを勉強嫌いにさせることだと思います。

学習習慣をつけるために,その子のレベルに合った難易度・量の勉強に取り組ませるのは良いですが,

  • 焦って先取り学習をさせる
  • 子どものレベルに合っていない難問に取り組ませる
  • できない問題があると叱る
  • 理解が遅いと親が感情的になる

というのは考えものです。

子どもによって成長のタイミングやスピードが異なります。特に小学校低学年だと個人差が非常に大きいです。上記のような家庭教育を行っても,どうにかなるものではありません。コツコツ学習を続ければ,伸びるタイミングが必ず来ます。

親が焦って子どもに合わない学習を無理にやらせた結果,子どもが勉強嫌いになってしまった......というご家庭をこれまで多く見てきました。

家庭で勉強に対してネガティブなイメージを植え付けられた子は,学習の吸収率が落ち,成果がなかなか出ません。なぜなら,次のような状態になってしまうからです。

  • 間違えると「叱られる!」「どうせ自分はダメなんだ!」と感情的になってしまい,冷静に解説を聞けない
  • 委縮した状態で学習しているため,吸収率が悪い:リラックスして自発的に考えたほうが,知識や考え方が身につきやすいです。
  • 間違えるのが怖いため,自分が100%できる簡単な問題にしか取り組めない:応用問題にチャレンジできないため成長できません
  • 周りの目を気にして,手でノートを隠したり,何度も消しゴムで消したり,コソコソしながら問題を解く:問題を解くのに時間がかかりすぎてしまいます。

「勉強は楽しくない」「勉強をやりたくない」というように,ネガティブな考え方が勉強面だけにとどまればまだ良いですが,「自分は頭が悪いんだ」「だから勉強しても無駄だ」「また叱られる!」と自己否定に陥り,それが性格の一部となってしまう子が多いと感じています。

学習習慣を子どもにつけることはとても大切ですが,子どものレベルに合った難易度・量からスタートしましょう。1日あたり計算問題5問,学習時間10分でも構わないので,子どもが無理なく取り組める学習内容から始め,徐々にステップアップしていくのがポイントです。

半年,1年と継続していくうちに,取り組める問題のレベルが上がり,量も増えていきます。このような過程で,子どもも自信をつけていきます

保護者の方から「前より難しい問題もできるようになってきたね!」「前は10分しか集中できなかったけど,30分勉強できるようになったね!」などと良くなった点をほめていただけると,さらに子どもやる気を引き出すことができるでしょう。

 
家庭教育・学習のコンサルティングを実施しております。

学習法のアドバイス,お子様にあった教材のご提案をしたり,話し合って学習計画を立てたり,毎日計画通りに学習が進められているか講師がチェックしたり,二人三脚で教育や学習を改善していきます。

ご興味がある方は,受講相談(無料)よりお気軽にご相談ください。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

英語ができるようになるために国語で特に勉強しておくと良いこと

英語と国語の力は密接に関連しています。英語ができるようになるためには,国語力が大切です。その理由はこちら↓

stand.fm

blog.terak.jp

英語ができるようになるために,具体的にはどのような国語の勉強をすればよいのでしょうか。

読解や作文ももちろん大事ですが,品詞の勉強がおすすめです。

英語を学ぶ際,「英文の中に動詞は一つ」「SVOC=主語+動詞+目的語+補語」
「補語には、形容詞と名詞が当てはまる」など,文法的な説明が多く出てきます

バイリンガルではない私たちは,英語をシャワーのように浴びるのではなく,このように文法的に学ぶ必要があります。

日本語でも品詞や文法が理解できていなければ、英語でも行き詰まってしまいます

市販の小学生の国語ドリルで基本的なものでも,主語・述語・修飾語、品詞などのページがあるはずですので,繰り返し取り組んで理解を深めておきましょう。

国語の文法をしっかり理解してから,英語の学習を行うと,習得の度合いやスピードが変わりますよ!

 
家庭教育・学習のコンサルティングを実施しております。

学習法のアドバイス,お子様にあった教材のご提案をしたり,話し合って学習計画を立てたり,毎日計画通りに学習が進められているか講師がチェックしたり,二人三脚で教育や学習を改善していきます。

ご興味がある方は,受講相談(無料)よりお気軽にご相談ください。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

勉強のやり方,工夫していますか?

勉強ができるようになるためには,成果が出ているか確認して,やり方を工夫することが大事です。やみくもに惰性で同じ勉強法を続けていないでしょうか。
 
先日,こんなことがありました。
 
勉強が苦手な中学2年生の生徒さん。授業中に暗記の時間を取れば,英単語をきちんと覚えられるのですが,暗記を宿題にして授業で小テストを行うと,毎回不合格になってしまいます。何回再テストをしても,一向に点数が上がりません。

 
「家でどうやって暗記してる?」「もしかして一気にまとめて覚えようとしていないよね?」「小テストの点数が伸びていないし,一日で暗記するのは難しいんじゃないかな?」とお声掛けすると,「一日でまとめて覚えようとしていた!」とのこと。
 
一日あたり1~2単語を覚える形にするのはどう?」「分けて暗記すると覚えやすいんじゃないかな?」という私からの提案に,目から鱗が落ちたようでした。
 
小テストで何回も不合格になり,点数が伸びていないということは,今の学習法が上手く行っていないということです。自分で問題・目的意識を持ち,「なぜ点数が伸びないんだろう?」「学習法をどう変えればいいかな?」と試行錯誤したり,工夫したりできる子は伸びます
 
上手く行かないときに,「なぜ上手く行かないんだろう?」「どうすれば上手く行くかな?」と考えて問題を解決する力は,社会に出てからも役立ちます。ぜひ勉強を通して,このような問題解決力を養いましょう。
 
家庭教育・学習のコンサルティングを実施しております。

学習法のアドバイス,お子様にあった教材のご提案をしたり,話し合って学習計画を立てたり,毎日計画通りに学習が進められているか講師がチェックしたり,二人三脚で教育や学習を改善していきます。

ご興味がある方は,受講相談(無料)よりお気軽にご相談ください。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

数学の問題の解き方が思いつかない!効果的な数学の勉強法とは?

中学生の生徒さんから,「数学の問題の解き方が思いつかないんです。どうすればいいでしょうか。」と質問を受けることがあります。
 
私はいつも「問題のバリエーションをたくさんこなすことが大事だよ。」「間違えた問題は,一人で解けるようになるまで何度でも解き直そう。」とお答えしますが,その理由をご説明します。

守破離という考え方

武道に「守破離」という考え方があります。
 
型を忠実に守る段階
:型から少し外れたり,組み合わせたりしてアレンジする段階
:型から完全に外れて自由に創作する段階
 
勉強もこれと同じで,まずは解き方の型を身につけることが大事です。「こういうときは,こう考えるといいんだな」「この問題は,こう解けばいいんだ」と解き方の型が身につけば,次第に型を組み合わせたり,少しアレンジしたりすることによって,応用問題も解けるようになります。このような段階を経て,未知の問題に対しても,解き方の糸口を見つけられるようになっていきます。
 
「数学の解き方が思いつかないんです。どうすればいいでしょうか。」と質問する子の大半は,「守:型を忠実に守る段階」で停滞しています。問題のバリエーションをたくさんこなし,間違えた問題は自力で解けるようになるまで何度も解き直すことで,「守→破→離」へとステップアップすることができますよ。
 
家庭教育・学習のコンサルティングを実施しております。

学習法のアドバイス,お子様にあった教材のご提案をしたり,話し合って学習計画を立てたり,毎日計画通りに学習が進められているか講師がチェックしたり,二人三脚で教育や学習を改善していきます。

ご興味がある方は,受講相談(無料)よりお気軽にご相談ください。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

英語学習でChatGPTを活用しよう!

ChatGPTは上手く使えば,良い「家庭教師」になると思います。

先日,高校1年生の生徒さんから,英単語の使い分けについて質問を受けました。

「acceptやpermitなど『許可する』という日本語に対して,色々な英単語があるから,どう使い分けたら良いかわからない」「意味の違いはあるの?」とのこと。

確かに,和訳は同じでも,意味や使用する場面が異なる英単語はたくさんあります。一つ一つの英単語に対して,辞書を引いてももちろん良いですが,英単語がたくさんあると時間が掛かりすぎてしまいます。その生徒さんの学校では,夏休みの宿題として,市販の英単語帳1冊分の暗記が出されていたので,毎回辞書を引くのは現実的ではありません
そこで,私はその生徒さんにChatGPTをご紹介しました。
「acceptとpermitはどう違う?」と質問するだけで,ニュアンスの違いや例文まで全て情報を提示してくれます。
ChatGPTの回答内容・言い回しは少し難しいため,小中学生だと読み解くのが難しいかもしれませんが,高校生であれば十分に理解できます。「これすごい便利!」「家でもChatGPTを使って勉強しよう!」とその生徒さんもおっしゃっていました。

英単語の使い分けやニュアンスの違いについて,私の授業で毎回解説することもできますが,ChatGPTなどで自宅で調べてみて,それでもわからなければ授業中に質問するなど,ITを活用したほうが対面授業の時間を有効活用することができます。
ぜひ使えそうな場面で,ChatGPTなどのITを活用してみてくださいね。

家庭教育・学習のコンサルティングを実施しております。

学習法のアドバイス,お子様にあった教材のご提案をしたり,話し合って学習計画を立てたり,毎日計画通りに学習が進められているか講師がチェックしたり,二人三脚で教育や学習を改善していきます。

ご興味がある方は,受講相談(無料)よりお気軽にご相談ください。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

言動が一致しないと,勉強はできるようにならない!

 
勉強ができるようにならない子の特徴として,「言動が一致しない」ということが挙げられます。
最近,このようなことがありました。中学1年生の生徒さんが,初めての定期テストを受け,自分で決めた目標得点に届かず,悔し涙を流しました。目標得点に届かなかった原因は明白でした。
  • テスト1週間前からは頑張っていたが,その前はきちんと勉強していなかった
  • 言われた宿題をやってこないことが続いていた。
  • 丸付け・やり直しをせずに,やりっ放しにしていた。
  • 丸付け・やり直しをするように言われてもやらなかった
このようなことについて,保護者様を交えて話し合い,今後改善していこうと決めました。生徒さんも「今度こそ頑張る!」「目標得点に届くよう,今回の反省点を生かして,勉強のやり方を改善する!」とおっしゃっていました。
しかし,その矢先に,また上記のような効果的ではない勉強法を行っていました。答えを写して全部〇を付けたり,定期テスト後の悔し涙から1週間も経っていないのに,反省点を全く生かせておらず,「あの悔し涙は何だったんだ!」と保護者様もおっしゃっていました。

この生徒さんのように,言動が一致していない子は意外と多くいます。
  • 「勉強ができるようになりたい!」と言いながら,勉強しない
  • 「テストの点数を上げたい!」と言いながら,苦手な問題を避け,できる問題ばかりやる。=点数を上げるためには,今できないものを,できるようにすることが大切です。
  • 「東大に行きたいんです!」と言いながら,自分が好きな教科・範囲だけやる。入試に必要な教科であっても,自分がやりたくないものは避ける
  • 「今日から心を入れ替えて頑張ります!」と言いながら,「ここ最近ちょっと忙しいんで時間ができたらやります」とタスクを後回しにする。

言動が一致しないと,勉強はできるようになりません。言葉では何とでも言えますが,大事なのは行動=実際に勉強したかどうかです。(私は生徒さんのやる気を判断するときに,言葉ではなく,行動を見るようにしています。)

勉強が本当にできるようになりたいのであれば,とにかく行動=勉強するしかありません。そして,試行錯誤しながら,勉強のやり方を良くしていくことも大切です。このような積み重ねで,必ず勉強ができるようになりますよ。

家庭教育・学習のコンサルティングを実施しております。

学習法のアドバイス,お子様にあった教材のご提案をしたり,話し合って学習計画を立てたり,毎日計画通りに学習が進められているか講師がチェックしたり,二人三脚で教育や学習を改善していきます。

ご興味がある方は,受講相談(無料)よりお気軽にご相談ください。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm



国語ができるようになるには,結局どうすればいい?

「国語ができるようになるためにはどうすればいですか?」とご相談を受けることがあります。

「やっぱり読書ですよね?」と聞かれることもありますが,「読書をして国語ができるようになるかは,お子様によります」「読書をしても国語力がつかない場合もありますよ」といつもお答えしています。

理由はこちら↓

stand.fm

note.com

端的に言うと,読書をしても,アウトプットをしないと内容を勘違いしたままだったり,理解しきれていないことに子ども自身気づけなかったり,問いに答える練習をしないと国語の点数は伸びないままです。

※「読書で感性を育む」「趣味で読書をする」ことを否定するわけではありません。あくまで国語力を高める手段として,読書(のみ)は最適ではないかもしれないということです。

問いに対して自分なりに答える(アウトプット)→解答と自分の答えを見比べる→ズレを確認・修正するという取り組みを通して,国語力は磨かれます。このような取り組みを様々なテーマ・ジャンルの文章に対して行うことで,読み解ける文章の幅が広がってきます。

「国語ができるようになりたいんです!」「コツを教えてください」と言われることがありますが,どのような文章・問いにも適用できる公式のようなものはありません。もちろん接続詞や指示語,言い換えに着目したり……などという考え方のポイントはありますが,これも実際に様々な文章に触れ,問題に取り組む中で,経験として習得していくしかないでしょう。

保護者の方やお子様とお話しする中で,国語の成績が上がる「特効薬」のようなものを期待されていると感じることがありますが,結局は問題演習・やり直し=経験を積んでコツを掴んでいくしかないのです。

「ここがズレているよ」「こう考えるといいよ」と第三者目線でアドバイスし,コツを掴むお手伝いをすることはできても,最終的にはその子自身の経験値がものを言うと思います。

数か月授業を受けたからと言って,「国語のコツが完全にわかった!」「もうどんな文章が出てきても完璧に読み解ける!」ということはあり得ません。

私自身が東大を受験する際も,同級生の中に,出題される文章によって国語の点数が大きく変動する子がいました。東大を受験するレベルの子でも,常に国語で高得点を取るというのは,非常に難しいことなのです。

日々,様々なジャンルの文章を読み解き,アウトプットをして,ズレを認識し,どのような文章が出題されても安定的に点数が取れるよう,年単位で地道な努力を重ねていくしかありません。

1日に1題でも良いので,国語問題集に取り組み,良質な文章に触れ,アウトプットをする経験を積み重ねましょう。1年,2年,3年......と積み重ねていくうちに,国語力が大いに高まっているはずです。

 

家庭教育・学習のコンサルティングを実施しております。

学習法のアドバイス,お子様にあった教材のご提案をしたり,話し合って学習計画を立てたり,毎日計画通りに学習が進められているか講師がチェックしたり,二人三脚で教育や学習を改善していきます。

ご興味がある方は,受講相談(無料)よりお気軽にご相談ください。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm