問題解決
「あの問題集もやらせた方がいい?」「あの習い事はどう?」 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm「お友達がこの問題集がいいって言っているのですが,うちの子もやった方がいいでしょうか?」「東大生は幼少期にピアノをや…
辞めさせる?それとも続けさせる? 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 子どもが習い事を辞めたいと言ったとき,どうすれば良いのでしょうか。辞めさせてもいいのでしょうか?それとも続けるように言うべきでしょうか? 何…
受験の合否は1~2か月前からある程度分かる 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 自分が子どものとき,先生が「受験に受かる子と落ちる子は事前にわかるよ」と言うのを聞いて「なんでわかるのかな?本当かな?」とずっと思っ…
「子どもが問題を解けない=親の責任」ではない 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 受験について「親子一丸になって取り組まなければ......」「親子で一緒に乗り越えるもの」という考え方があると思います。確かに要所要所…
「受験まであと〇ヶ月だから頑張ろう!」=「受験がゴール」となりがち 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 保護者の方は子どもに何とか頑張ってほしくて「受験まであと〇ヶ月だから頑張ろう!」という声掛けをするかもしれ…
親が子どものことを何でも決めると「責任感のない大人」になる 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 親が子供の代わりに何でも決めてしまうと「分からない!」と言って考えるのを放棄したり,親に何でも「どうすればいいかな…
得意なことを突き詰めた方が将来社会で活躍できる 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm スタンドエフエムで「子どもの苦手なことについて,つい他の子と比較して感情的に叱ってしまう」というご相談をいただきました。このよ…
自ら考え学ぶ子に育てるために,小学校低学年でやっておきたい家庭教育や気を付けたいことについてご紹介します。本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm ①無理に難しい勉強をさせない 学校の勉強は基礎的な内容なのできちんと…
高校での勉強は社会で役に立たない!? 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm スタンドエフエムで次のような質問をいただきました。 確かに高校での学習内容は,小学校・中学校でのそれと比べて専門性が高く,学んだ知識・考…
子どもが自ら気づけば行動が変わる 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 教室に通ってくださっている生徒さんの中に,計算ミスが多い子がいました。ホワイトボードに大きく筆算を書いて,「前のホワイトボードで計算してみな…
家庭教育は子どもの土台を形成し,将来を左右する 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 家庭教育はとても大事なテーマです。だからこそ私は保護者様向けに情報発信していますが,今回はその理由についてお伝えしたいと思いま…
頑張りたくても「頑張り方」が分からない 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 子どもが何かできないとき,「頑張りが足りないからだ」と考え,「もっと頑張りなさい!」と声掛けする方がいらっしゃるかもしれません。 しか…
目標達成のために計画立案・実行が大切 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 何か目標を立てたら,それを達成するために,「何をいつまでにやればいいかな」「自分はこれができるようになるためにどれくらいかかるかな」と計…
興味深い記事がありましたので,今回はこちらについて考えてみたいと思います。本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm news.yahoo.co.jp 端的に言うと国語50点,算数90点だったときに「国語を頑張ろう」ではなく,算数をより上…
スタンドエフエムで本テーマについてお話ししたところ,再生回数が多かったのでブログにも記載しておきます。 stand.fm 「読書すると学力が高くなる」のは本当か? これは『学力の経済学』で挙げられていた話ですが,「読書をすると学力が高くなる」という因…
勉強ができるようになるためには,上手くいかないときに,「何が問題か」を見極めることが大切です。問題が分かれば,原因を探って対策を立て,次に生かすことができます。 一方,問題が不明瞭であったり,勘違いしたりしていると,対策を立てて現状を改善し…
「子どもが言うことを聞いてくれない」とお悩みの親は多いことでしょう。 親がガミガミ言わなくても,子ども自身で考えて行動できるようにすることは,「やり抜く力」を高める上でとても大切です。ぜひ次のポイントをチェックしてみてください。 (1)頭ご…
Sony MESHを使って,背もたれに寄りかかるとアラームがなる仕組みをつくりました。 www.youtube.com
2017年3月20日(月)に浜田山会館にて,ロボット・プログラミング,発明品づくりのイベントを開催いたします。 iko-yo.net iko-yo.net iko-yo.net 浜田山は,学生時代に住んでいたこともあり,個人的にとても思い入れのある大好きな町です。ぜひ4月以降も浜…
ご挨拶が遅くなりましたが,新年明けましておめでとうございます。2016年は生徒さんの数が大幅に増え,また様々なイベントにも出展させていただき,テラックにとって飛躍の一年となりました。事業活動を深く理解し応援してくださる方に恵まれ,大変感謝して…
10月29日(土)遠鉄百貨店さんにて「デジタルものづくりラボ」ハロウィンイベントを開催いたします。わくわくライブのチラシでは,Sony MESHを使ったハロウィンBoxづくりをご紹介いただいています。 予約受付は10月19日(水)午前10時~です。遠鉄百貨店本館…
「プログラミンで新発見をした!」と生徒さんが嬉しそうに報告してきてくれたので,その新発見を詰め込んで,作品をつくってもらうことになりました。 他の生徒さんにも「こんなこと出来るんだよ!」と情報共有します。 作ったゲームを一緒に楽しくプレイし…
2016年8月初旬に遠鉄百貨店さんにて開催した「デジタルものづくりラボ」。ご好評につき,10月29日(土)にハロウィン企画として,第2弾を開催させていただくことになりました。イベントは以下の2本立てです。 1.Sony MESHを使った発明品づくり www.at-s.com…
オリジナルの車づくりに挑戦する生徒さん。 まずは部分的に組み立て,プログラミングして,きちんと動くかチェックします。上手くいかない場合は「なぜだろう?」と考え,改善していきます。 試行錯誤の末に,理想の車のロボットを完成させることができまし…
「プログラミン」でアニメーションづくりを行う生徒さん。 問題の指示通りに動くプログラムをつくる訓練をしています。「どうプログラミングすれば,思い通りに動くかな?」と筋道立てて考え,試行錯誤を重ねます。 論理的に考える力,粘り強く取り組む姿勢…
より多くの子供たちに,プログラミングに触れてほしいという思いから,この度,「親子で楽しむ!プログラミング教室」を開催することにしました。 www.at-s.com www.at-s.com まずは佐鳴台・広沢エリアにて毎月の開催を予定しておりますが,参加希望者様が多…
お子様と長い時間を共に過ごす保護者様。保護者様の声掛け・接し方によって,お子様の性格や思考の癖が決まります。テラックの保護者様向け教育セミナーでは,お子様を自律させる効果的な家庭教育についてお伝えしています。 こちらの答案用紙では,トヨタ問…
今回は,プログラミンに初めて取り組む生徒さんがご参加くださいました。 あっと言う間にコツを掴み,色々な動きを実装します。 どうやったらネコが歩いているように見えるかな?動きを研究して,試行錯誤を繰り返します。 www.youtube.com ネコを歩かせるこ…
テラックでは,プログラミング演習を通じて,お子様の問題解決力を高めるトレーニングを行っています。「プログラミンで問題解決」では,生徒さんがつまづきやすいプログラミンの問題を例に挙げて,問題解決の考え方を解説していきます。 【理想】 ←キーを押…
テラックでは,プログラミング演習を通じて,お子様の問題解決力を高めるトレーニングを行っています。「プログラミンで問題解決」では,生徒さんがつまづきやすいプログラミンの問題を例に挙げて,問題解決の考え方を解説していきます。 【理想】 ゾウが右…