進路設計
フォロワーの方から,「小学生のころ,習い事は何をしていましたか?」というご質問をいただいたので,お答えしたいと思います。 【小学生の頃の習い事】 ①ピアノ(3歳〜高3まで) ②そろばん(小4〜小5まで) ③学習塾(小4〜中3まで/高校以降は塾・予備校通…
これからの時代,色々な職業がAIに取って代わられると言われています。AIは指示された仕事を正確にこなすことができます。したがって,言われたことができるだけの人材は今後淘汰されていくでしょう。AIに何を指示するのか,何のためにどのようなものを作る…
「今から受験勉強をして間に合うでしょうか」という質問をよくいただきます。このような不安を感じたときには,次のことを確認してください。 ①過去問の難易度・出題傾向 ゴールが分からなければ,ゴールに到達できるか分からず不安になってしまいます。まず…
先日,学校の先生とお話ししていて「最近の子ども・親はとにかく早く成果を求める」という話になりました。私自身,「勉強のコツを教えてください」「どうやったら勉強ができるようになりますか」「早く覚えるにはどうすればいいですか」など,お子様や保護…
受験知識は社会で役に立ちませんが,懸命に勉強した経験自体はとても価値があったと私は思っています。今回は「学生時代に頑張って勉強しておいて良かった!」と感じることについて書きたいと思います。 ① 自分で何とかする力が身に付いた 分からないことは…
「子どもが将来社会で活躍できるようになるには,どのような家庭教育をしたら良いんだろう」とお悩みの保護者様もいらっしゃると思います。子どもが将来社会で活躍するためには,好きなこと・得意なことをとことん伸ばすことが大事です。 現在,社会で活躍し…
どの高校に行くかがとても大切 予備校に行かなくても,東大や京大に合格できるかどうかは,どの高校に進学するかで決まると言っても過言ではありません。 授業で大学受験対策をしてくれる高校,学校の先生が手厚くサポートしてくれる高校の場合は,予備校に…
中学受験を経験した子は,合否に関係なく,その後大きく伸びることが多いなと感じます。(周囲がうるさく言って無理やり受験させた場合は別です。) 今回は中学受験のメリットについて考えてみたいと思います。 壁を乗り越える経験ができる 一つのことを続け…
勉強させる?遊ばせる? 本テーマについては,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 「小学校低学年で何をしておけばいいんだろう?」「もっと勉強をさせた方がいいのかな?」「いや,遊ばせるべき?」と疑問に感じていらっしゃる保護者の方も多…
東大や京大に入るのに,人並外れた才能は必要ない! 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 「東大や京大に入ることが良いことだ」「目指すべきゴールだ」とは私自身考えていませんが,世間の誤った認識・誤解を解きたいと思い…
「あの問題集もやらせた方がいい?」「あの習い事はどう?」 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm「お友達がこの問題集がいいって言っているのですが,うちの子もやった方がいいでしょうか?」「東大生は幼少期にピアノをや…
辞めさせる?それとも続けさせる? 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 子どもが習い事を辞めたいと言ったとき,どうすれば良いのでしょうか。辞めさせてもいいのでしょうか?それとも続けるように言うべきでしょうか? 何…
受験の合否は1~2か月前からある程度分かる 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 自分が子どものとき,先生が「受験に受かる子と落ちる子は事前にわかるよ」と言うのを聞いて「なんでわかるのかな?本当かな?」とずっと思っ…
「子どもが問題を解けない=親の責任」ではない 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 受験について「親子一丸になって取り組まなければ......」「親子で一緒に乗り越えるもの」という考え方があると思います。確かに要所要所…
「受験まであと〇ヶ月だから頑張ろう!」=「受験がゴール」となりがち 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 保護者の方は子どもに何とか頑張ってほしくて「受験まであと〇ヶ月だから頑張ろう!」という声掛けをするかもしれ…
親が子どものことを何でも決めると「責任感のない大人」になる 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 親が子供の代わりに何でも決めてしまうと「分からない!」と言って考えるのを放棄したり,親に何でも「どうすればいいかな…
得意なことを突き詰めた方が将来社会で活躍できる 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm スタンドエフエムで「子どもの苦手なことについて,つい他の子と比較して感情的に叱ってしまう」というご相談をいただきました。このよ…
自ら考え学ぶ子に育てるために,小学校低学年でやっておきたい家庭教育や気を付けたいことについてご紹介します。本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm ①無理に難しい勉強をさせない 学校の勉強は基礎的な内容なのできちんと…
高校での勉強は社会で役に立たない!? 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm スタンドエフエムで次のような質問をいただきました。 確かに高校での学習内容は,小学校・中学校でのそれと比べて専門性が高く,学んだ知識・考…
子どもが自ら気づけば行動が変わる 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 教室に通ってくださっている生徒さんの中に,計算ミスが多い子がいました。ホワイトボードに大きく筆算を書いて,「前のホワイトボードで計算してみな…
家庭教育は子どもの土台を形成し,将来を左右する 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 家庭教育はとても大事なテーマです。だからこそ私は保護者様向けに情報発信していますが,今回はその理由についてお伝えしたいと思いま…
頑張りたくても「頑張り方」が分からない 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 子どもが何かできないとき,「頑張りが足りないからだ」と考え,「もっと頑張りなさい!」と声掛けする方がいらっしゃるかもしれません。 しか…
目標達成のために計画立案・実行が大切 本内容については,スタンドエフエムでもお話ししています。 stand.fm 何か目標を立てたら,それを達成するために,「何をいつまでにやればいいかな」「自分はこれができるようになるためにどれくらいかかるかな」と計…
「作文問題が苦手で悩んでいる」「自分の答案内容で得点がもらえるか分からない」「作文テーマによって書けたり書けなかったりする」とお悩みの方,考え方や書き方のコツを学んでみませんか。過去問演習を通して,どのようなテーマが出題されても対応できる…
『「超」勉強力』(中野信子, 山口真由 著/プレジデント社)をもとに,効果的な家庭教育について考えます。 「超」勉強力 作者:中野 信子,山口 真由 発売日: 2020/05/22 メディア: Kindle版 「義務としての学び」だけではこれからの社会を生き抜けない 前回…
『「超」勉強力』(中野信子, 山口真由 著/プレジデント社)をもとに,効果的な家庭教育について考えます。 「超」勉強力 作者:中野 信子,山口 真由 発売日: 2020/05/22 メディア: Kindle版 外国語が流暢に話せればいいというものではない 著者の中野氏は,…
『「超」勉強力』(中野信子, 山口真由 著/プレジデント社)をもとに,効果的な家庭教育について考えます。 「超」勉強力 作者:中野 信子,山口 真由 発売日: 2020/05/22 メディア: Kindle版 「己を知ること」で人生が上手く行く 著者の中野氏は,子どものこ…
『「超」勉強力』(中野信子, 山口真由 著/プレジデント社)をもとに,効果的な家庭教育について考えます。 「超」勉強力 作者:中野 信子,山口 真由 発売日: 2020/05/22 メディア: Kindle版 子どもの特性に応じて戦略的に人生を切り拓く 著者の中野氏は,子…
『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。 「非認知能力」の育て方~心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育~ 作者:ボーク重子 発売日: 2018/11/30…
『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育』(ボーク重子/小学館)をもとに,効果的な家庭教育について学びます。 「非認知能力」の育て方~心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育~ 作者:ボーク重子 発売日: 2018/11/30…