子どもの「やり抜く力」を高める方法⑩~何でも子どもにやらせてみる

子どもの「やり抜く力」を高めるためには,本当に好きなことを見つけることが大切です。

blog.terak.jp

本当に好きなことを見つけるために,子どもに何でも経験させるようにしましょう。「うちの子には向いていないんじゃないか」「きっと興味がないだろう」と最初から親が決めつけてしまうと,子どもが好きなことを見つけ深める機会を奪ってしまいます。

具体的な事例をご紹介しましょう。中学三年生のAくんは,絵画や設計に興味があります。「将来は美大か芸大に進みたい」「ものづくりの仕事をしたい」と言っています。

しかし,Aくんのお母さんは「うちの子は男の子だし、運動をさせておけばいいだろう」「芸術なんて柄にもない」と決めつけ,サッカーだけさせてきました。Aくんは,自身の興味に沿った習い事をしたり,イベントに行ったりしたことがありません。

Aくんはサッカーがあまり好きではないので,理由を付けて練習を休みます。「上手くなりたい」という気持ちがないので,一向に上達しません。Aくんは物事に真剣に打ち込んだことがないので,やり抜く習慣が身に付かなかったようです。勉強も同じように,気分でやったりやらなかったりするので,成績が付いてきません。

Aくんが興味を持った取り組みを,幼少期から実施していれば,現状は違っていたでしょう。本当に興味のある絵画や設計であれば,Aくんもやり抜くことができたかもしれません。一つの「本当に好きなこと」を通じて,やり抜く習慣を身に付けていれば,勉強に打ち込めていた可能性もあります。「うちの子には向いていない」と親が決めつけずに,まずは子どもに何でも体験させ,「本当に好きなこと」を見つけることが大切です。

また,子どもが「やりたくない」と言っていても,まずは体験させるようにしましょう。体験してみたら「面白かった!」「もっとやってみたい!」と言うケースが多いものです。

例えば,私が開催しているプログラミング講座も,最初は参加に戸惑っている子どもが案外多いのですが,授業が終わると,皆,「とても楽しかった!」「もっとやりたい!」「帰りたくない!」と言います。

その他,歴史建造物や博物館など,最初は「行きたくない!」と言っていたのに,帰ってきたら「楽しかった!」「また行きたい」と言って,歴史に興味を持ち始めた生徒さんもいます。

子どもは,行ったことが無い場所,やったことがないものに対して不安を抱き,「やりたくない」と言うことがあります。しかし,親が子どもを連れだして,一度体験させてみると,恐怖心がなくなり,興味を持ち始めることが少なくありません。

実際にやってみたり,足を運んでみたりして,初めて分かることがたくさんありますので,まずは何でも子どもに体験させてみましょう。特に,子どもの好きなことが分からないという場合は,何でもやらせてみることが大事です。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【キッズまちなか探検隊2017】<プログラミング体験>追加イベントを開催しました

2017年9月10日(日)浜松市中区中央の市民協働センターにて,【キッズまちなか探検隊2017】<プログラミング体験>追加イベントを開催しました。

f:id:terakinc:20170913133827j:plain

キッズまちなか探検隊2017落選者様向けに,本イベントを企画しましたが,今回もたくさんのご応募をいただき,大変感謝しております。

f:id:terakinc:20170913133855j:plain

「きちんとお願いしないと,キャラクターが思い通りに動いてくれないんだよ」「まだ,この部分のお願いはしていないから,動かないね」などの会話が聞かれ,今回のプログラミングイベントが,筋道立てて考えるよい経験になったのかなと嬉しく思いました。

【キッズまちなか探検隊2017】<プログラミング体験>追加イベントは,10月1日・8日(日)も開催予定です。

reserva.be

残席2名様となっておりますので,ご参加希望の方はぜひお早めにお申し込みください。

ロボット,プログラミング作品発表会を開催しました

2017年9月3日(日)アクトシティ浜松にて,テラック生徒さんによる作品発表会を開催しました。

f:id:terakinc:20170913133141j:plain

f:id:terakinc:20170913133150j:plain

ご自身でつくったプログラミング作品(プログラミン,スクラッチ),ロボット作品(WeDo2.0,マインドストーム)について,プレゼンテーションを行いました。

f:id:terakinc:20170913133229j:plain

f:id:terakinc:20170913133209j:plain

資料を作成してスライドを見せながら発表したり,聞き手の反応を見ながらデモや追加説明をしたり,どの生徒さんも前回よりプレゼンテーションが上達しており,大変素晴らしかったです。

f:id:terakinc:20170913133218j:plain

発表後は,お互いの作品を見せ合ったり,実際に作品に触れたりできる時間を設けました。

f:id:terakinc:20170913133159j:plain

「ぼくもこんな作品つくってみたい!」「もっとこうしたら面白い作品になるんじゃないの?」など目標やアイデアがどんどん浮かんできたようです。今回の発表会で得たものを,ぜひ次回に生かしてもらえると嬉しいです。

次回の発表会は2018年3~4月頃を予定しています。皆さんのさらなる成長が見られることを今からとても楽しみにしています。

 

子どもの「やり抜く力」を高める方法⑨~サボっているとき,甘えているときは叱る

子どもが将来社会で活躍できるかどうかは,IQや学力ではなく,「やり抜く力」に左右されると言われています。どうすれば子どもの「やり抜く力」が高まるのか,家庭での接し方や声掛け方法について,考察を深めます。

子どもがサボっているとき,甘えているときは叱る

一生懸命に取り組む習慣を付けるために,幼少期から,サボっているときや甘えているときは叱るようにしましょう。

子どもが「辞めたい」と言ったら,すぐに習い事や取り組みを辞めさせる親がいますが,これでは「やり抜く力」は育ちません。すぐに辞めることを許可していると,辞め癖や諦め癖が付いてしまいます。少しでも難しいこと,自分の気に入らないことに直面したら,簡単に物事を諦める性格になってしまうのです。

また「頑張ってほしいから」という一心で,子どもをおだてたり,過剰に褒めたりしないように気を付けましょう。「十分できているじゃない!」「あなたはやればできる子なのよ!」と言われ続けると,褒められることが当たり前になり,子どもは「こんなものでいいのか」「自分はできる子なんだ」と考えるようになります。褒められないと頑張れない大人,自分の実力が分からない勘違い人間に育ってしまうのです。

「なぜ辞めたいのか」理由を明確にする

子どもの言いなりになって,辞めることを許可したり,むやみにおだてたりするのではなく,なぜ辞めたいのか,理由を明確にすることが大切です。「なぜ辞めたいの?」とまずは子どもに質問してみましょう。親が子どもの様子を見ていて,その理由に気づくこともあるかもしれません。

場合によっては,習い事の先生に相談してみましょう。親が知らないことや,親には見えていない子どもの様子を教えてくれるかもしれません。

子どもが「辞めたい」と言った理由として,その習い事や活動そのものが子どもに合っていない場合や,親だけが取り組ませたいと思って始めた習い事だった場合は,辞めることも視野に入れても構いません。

単純に子どもの甘えで「辞めたい」と言っている場合は,「もっと頑張りなさい」と厳しく声掛けましょう。「~級まで取ったら辞めていいよ」「続けることに意味があるから~年生まで頑張ろう」と目標を決め,クリアしたら辞めさせるのも良いでしょう。粘り強く取り組み,挫折や困難を乗り越えていくうちに,子ども自身で楽しさややりがいを感じ,「もっと頑張る!」と言い出すことも少なくありません。

優しく接するだけでは,子どもの「やり抜く力」を高めることはできません。子どもがサボっているときや甘えているときは,厳しく声掛けして,物事に真剣に取り組ませる習慣を付けましょう。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

「小・中学校の家庭学習アイデアブック」から学ぶ家庭教育②~子どもに宿題を自発的にやらせる方法

変化が大きいこれからの社会では,単に与えられた課題がこなせたり,勉強ができたりするだけでは,食べていくことができません。したがって子供が多くの時間を過ごす家庭で,思考力や主体性を高める教育を実施していくことが大切です。効果的な家庭教育・学習について,『アクティブ・ラーニングが絶対成功する!小・中学校の家庭教育アイデアブック』をもとに考察を深めます。

今回は「子どもに宿題を自発的にやらせる方法」について考えます。

アクティブ・ラーニングが絶対成功する! 小・中学校の家庭学習アイデアブック

アクティブ・ラーニングが絶対成功する! 小・中学校の家庭学習アイデアブック

 

宿題をやることの重要性

なぜ宿題をやることが大切なのでしょうか。学校から出された宿題をやること以上に,子ども自身で計画を立て,主体的に学習することに価値があります。将来社会に出てから必要なのは,自分自身で考えて行動し,目標を達成できる力だからです。

blog.terak.jp
親が口うるさく言って宿題をやらせるのではなく,子どもが自発的に取り組むよう導きましょう。

自発的に宿題をやらせる方法

では,どうすれば子ども自身で宿題に取り組むようになるのでしょうか。

1.目標を子ども自身で決めさせる

「親に言われる前に宿題をやる」「夕食の前に宿題を終わらせる」「17時になったら宿題を始める」など,月間目標を子どもに決めてもらいましょう。子ども自身で「こうする!」と約束させることが大切です。紙に書いて貼っておくと,子ども自身で意識できるようになるので,親が口うるさく言う回数も減るでしょう。

夏休みの宿題など,量が多く長期間にわたるものは,学習日や1日あたりの学習量について,予め計画を立てておいてください。

2.家庭学習の記録を付けておく

子どもが決めた目標について,日々きちんと取り組めているかどうか,記録を付けましょう。〇,△,×をカレンダーに記入したり,シールを貼ったり,達成度が目に見える形になれば,どのような方法でも構いません。頑張りを目に見える形にすることで,子どもの努力をさらに引き出すことができます。

『アクティブ・ラーニングが絶対成功する!小・中学校の家庭教育アイデアブック』に実際のシート例が掲載されていますので,ぜひ参考にしてみてください。

3.取り組みの振り返りを行う

記録をもとに,「きちんとできているかな?」「もうちょっと頑張った方がいいかな?」と振り返りを実施しましょう。子どもだけに任せるのではなく,親も参加して一緒に話し合うようにしましょう。甘い部分があれば,「この日はできていなかったんじゃないの?」と指摘したり,きちんとできている日が続いていれば,「頑張っているね!」とほめたり,適切なフィードバックをすることが大切です。

「自分を見ていてくれる人がいるんだ」「頑張りを認めてもらえるんだ」という安心感が,毎日コツコツ粘り強く取り組む姿勢を養います。

4.継続して実践する

『アクティブ・ラーニングが絶対成功する!小・中学校の家庭教育アイデアブック』では,このような取り組みを2年間継続して実践するよう書かれています。中学に入ってからの引継ぎについても記述されており,それほど継続的な取り組みが大切なのでしょう。

「子どもが自分から勉強しない」というお悩みは,私のもとにもよく持ち込まれますが,「半年で何とかしたいんです」「1年で完全に自力で勉強できるようになってほしいんです」といった要望を持っている保護者の方が少なくありません。

勉強嫌いの子が自発的に学習に取り組めるようになるためには,ある程度の時間が必要です。取り組みを開始する年齢も大きな鍵となります。年齢が上がるにつれて,学習習慣を付けることが難しくなりますので,ぜひ小学校低学年のうちから,子ども自身で目標や計画を立て学習させるようにしましょう。

そして,学習習慣がなかなか定着しない最初のうちは,親のサポートが必要不可欠です。勉強を子ども任せにしてしまったり,「やりなさい!」と口うるさく言ったりするのではなく,「今日はきちんとできたかな?」「最近頑張っているね!」と毎日子どもと話し合う時間を取りましょう。親も根気よく子どもと向き合うことが大切です。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp