人生において成功できるかどうかは,「才能」ではなく,「やり抜く力」の有無に左右されると言われています。『やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』(アンジェラ・ダックワース著/ダイヤモンド社)を読み解きながら,「やり抜く力」について考察を深めます。
やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける
- 作者: アンジェラ・ダックワース,神崎朗子
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2016/09/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る
褒めても「やり抜く力」は高まらない
「叱らない子育て」「褒める教育」が一時話題となりました。子どもを褒めると,やり抜く力は高まるのでしょうか。
- 少し頑張ったら「すごいね」と褒める。
- もっと頑張ってほしいから,親の希望通りに動いてほしいから,子どもがあまり努力していないのに,「すごい!」「やれば出来るよ!」とおだてる。
- 目標を達成していないのにご褒美を与える。頑張ったのにかわいそうだ。
お子様にこのような声掛けや接し方をしていないでしょうか。著者は自身の子育てについて次のように振り返っています。
娘たちに対する自分の接し方を振り返って、私は反省した。私は学習に必要な条件をつくっていなかった。つまり、「がんばったらごほうびがもらえる」(「がんばらなければ、ごほうびはもらえない」)というルールを、子どもたちに認識させる環境をつくっていなかった。
子どもたちにとって望ましい適切なフィードバックを与えることが、私にはなかなかできなかった。娘たちがどんなことをしても、ついほめてしまった。
適切なフィードバックが「やり抜く力」を引き出す
子どもが何をしても褒めるのではなく,基準を明確にし,毅然と接しましょう。以下のような接し方を心がけることが大切です。
- 本当に頑張ったときだけ「よく頑張ったね」と褒める
- まだ足りていない点について言及する。「ここを直した方がいいね」と伝える。「どうすれば良いかな?」と子供に考えさせる。
- 頑張っていても,目標を達成できなければご褒美は与えない。「よく頑張っているね」「目標が達成できるまで,もう少し頑張ってみよう」と励ます。
物事をやり抜くためには,数々の挫折や困難を乗り越える必要があります。そのために子どもの甘えを許してはいけません。「良く頑張ってるね」と努力した点については認め,「もっとこうしてみたら?」と努力の方向性を示しましょう。挫折や困難を乗り越えることができれば,さらに高い目標に向かって努力することができます。時には厳しいことも伝え,子どもの「やり抜く力」を引き出しましょう。
【関連記事】