『子どもの学力は12歳までの「母親の言葉」で決まる』から学ぶ家庭教育②~受験の目的を考える

『子どもの学力は12歳までの「母親の言葉」で決まる。』(河村京子 著/大和出版)をもとに,将来活躍できる子どもに育てるための効果的な声かけや接し方を学びます。

わが子が東大・京大に現役合格!  子どもの学力は12歳までの「母親の言葉」で決まる。

わが子が東大・京大に現役合格! 子どもの学力は12歳までの「母親の言葉」で決まる。

 

受験の目的を明確にする

「何としても,子どもを~中学に合格させたいんです」「~高校に入れたいんです」と言う親は少なくありません。受験に合格させるために,塾の授業数を増やしたり,家庭教師を付けたりします。子どもが乗り気でなくても,校風やレベルが子どもに合っていなくても,「何とかして合格させたい!」と,親が必死になって子どもに勉強させます

受験合格は通過点にすぎない

受験合格はゴールではなく,通過点にすぎません。周りが必死になって子どもに勉強をさせ,仮に受験に合格したとしても,入学後が大変です。『子どもの学力は12歳までの「母親の言葉」で決まる。』著者の河村氏は,次のように述べています。

[……]合格の確率を少しでも高めるために「知識」をたくさん身につけさせようとする――。[……]

でも、私はそれ以上に、「考える力=本当の学力」を身につけさせる必要があると考えています。

その理由は、2つあります。

1つは、難関校になればなるほど、「知識」だけでは手に負えない問題、すなわち「考える力」を必要とする問題を出題する傾向があるからです。

もう1つは、仮に合格できたとしても、「考える力」がないと、入学した後で苦労する可能性が高いからです。

 私自身の中学・高校時代,これまで指導してきた生徒さんを振り返っても,「あの子は~中学の方が向いていたのに」「無理にこの高校に入ったために苦労しているなぁ」と感じることが多くありました。

子ども自身で目標を持ち,勉強することが大切

親が無理やり勉強させ,受験に合格したとしても,学校のレベルや校風が子どもに合っていなかった場合,個性や力が十分に伸ばせず,将来的に見て良い結果にはなりません

また,「この学校に入りたい!」と子ども自身で心底思うことができれば,自然と勉強するようになるはずです。そのためには,「こんな学校があるんだよ」「お母さん(お父さんは)ここが良いと思うんだけど,どうかな?」「こんな授業もあるんだって。将来の仕事にも繋がりそうだよね」など,進路について,日ごろから子どもと話し合うことが大切です。

子ども自身が「この学校に入りたい!」と目標を持ち,努力した上で,「勉強のやり方が分からない」「質問が多いからもっと教えてほしい」という場合は,塾の授業数を増やしたり,家庭教師を付けたりすることを検討するのもよいでしょう。

受験合格をゴールにするのではなく,子どもの将来を見据え,「自身で目標を持ち,達成に向け努力する」「考える力を高める」機会として,受験を捉えてほしいと思います。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp