「早く宿題しなさい!」「何回言ったらやるの?」
つい口から出てしまうセリフですが、 言えば言うほど子どもは動かなくなってしまう… そんな経験はありませんか?
実は、子どもが自ら机に向かうかどうかは、 親の声かけの多さよりも家庭の環境づくりに左右される部分が大き いのです。
今回は、日々の中で意識するだけで「言わなくても勉強する子」 に近づける3つの工夫をご紹介します。
1. 親が「勉強している姿」を見せる
子どもは「言葉」よりも「行動」をよく見ています。親が本を読んだり、資格や仕事の勉強をしている姿を見ると、 子どもは自然と「大人も勉強しているんだ」と感じます。
たとえば夕食後の10分、 親がスマホを見る代わりに読書やメモをしているだけでも効果的で す。「勉強はやらされるもの」ではなく、「生活の一部」 として刷り込まれていきます。
また、親が「今日ちょっと勉強頑張ったよ」 と話すだけでも、 子どもにとってはロールモデルになります。「勉強は誰にとっても大事なこと」 という自然な空気を家庭で作れると理想的です。
2. 学習しやすい環境を整える
「勉強しなさい!」と言う前に、 まず勉強しやすい場が整っているかを振り返ってみましょう。
- テレビや動画がつけっぱなし
- 教科書やノートが散らかっていて、
勉強を始めるまでに時間がかかる - 文房具や教材を出すのにいちいち親に頼まないといけない
こうした環境では、子どもがスムーズに動けないのも当然です。
机がなければダイニングテーブルでも構いません。「 勉強道具をすぐ出せる箱」を用意するなど、“ すぐに始められる仕組み”を整えることが大切です。
ポイントは「勉強が特別なこと」にならないようにすること。
日常の流れの中で自然に座って取り組めるようになると、 自ら動くハードルがぐっと下がります。
3. 勉強を「叱る材料」にしない
多くの子どもにとって、勉強は「楽しいこと」よりも「 叱られる原因」になりやすいもの。
「またやってないの?」「ダラダラしないで!」 と繰り返されると、勉強= 嫌な時間として刷り込まれてしまいます。
大事なのは、 小さな努力を見逃さずにポジティブに声をかけること。
「昨日より早く机に座れたね」
「今日は10分も続けられたね」
「自分から始められたのはすごいよ」
たとえ短い時間でも、やれたことに注目して褒めることで「 やれば認められる」と思えるようになります。
これが積み重なっていくと、勉強が「叱られる原因」から「 褒められるチャンス」へと変わっていくのです。
4. 子どもの「やる気スイッチ」は一人ひとり違う
「やる気スイッチ」という言葉がよく使われますが、 実際には子どもによって全く異なります。
- 競争心が刺激になる子
- 親に褒められるのが嬉しい子
- 好きなキャラクターやごほうびで頑張れる子
- 興味のあることに関連づけると動ける子
同じ声かけでも、効く子と効かない子がいるのはそのためです。
「なんでうちの子はやらないの?」と責めるよりも、「 どうしたら楽しく取り組めるかな?」 を一緒に考える姿勢が大切です。
たとえばサッカー好きなら「試合のデータを算数で分析」、 生き物好きなら「図鑑を読んで自由研究に発展」など、 勉強を生活や興味とつなげると自然にやる気が高まります。
まとめ
子どもが勉強するかどうかは、「勉強しなさい」 と何度言うかではなく、家庭の環境と空気感で大きく変わります。
ポイントは次の3つです。
1. 親が学ぶ姿を見せる
2. 勉強しやすい環境を整える
3. 勉強を叱る材料にせず、ポジティブな体験にする
そして、子どもの「やる気スイッチ」 は一人ひとり違うことを理解して、 その子に合った工夫を探すこと。
毎日の小さな積み重ねが、「勉強しなさい」 と言わなくても自ら学ぶ子へと導いていきます。
家庭学習・教育のコンサルティングを実施しております。お子様に合った教材や学習法のご提案,進路設計・志望校・習い事選び,声掛け・接し方等,家庭教育に関するアドバイスを行います。目標設定→計画立案・実行→改善→振り返りという学習PDCAサイクルをお子様自身で回せるよう,学習サポ―トも行っております。
ご興味がある方は,下記リンクをご覧くださいませ。
【関連記事】
【関連放送】