2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
「子どもには失敗させたくない」「つらい思いをさせたくない」それは、どの親も抱く自然な気持ちです。でも、その気持ちが少し行きすぎると、子どもの自立の芽を摘んでしまうことがあります。 いわゆる「過保護」――今回は、過保護に育てられた子どもに現れや…
「子どもが勉強嫌いでどうしたら良いかわかりません」というご相談をいただくことがあります。私の教室には、勉強嫌いの子も多く通ってくれていますが、皆少しずつ勉強が好きになっていきます。今回は指導の際に私が気をつけていることをご紹介します。 これ…
様々な生徒さんを指導してきて、勉強ができるようになる子・ならない子には明確な違いがあると感じています。 今回は、勉強ができるようになる子・ならない子の違いを8つご紹介します。 1. 勉強時間 勉強の習慣があるかどうかはとても大切です。家庭できちん…
中学三年生や高校三年生になっても成績が悪く、焦って教育・学習相談に来られる方がいます。もちろん最善のアドバイスを行いますが、「もう少し早いタイミングでご相談に来ていただければ......」と思うことも少なくありません。 中三・高三で成績が悪い場合…
「子どもが勉強に対してやる気がありません...」「やる気を高めるためにはどうすればいいですか?」というご相談を受けることがあります。 勉強へのやる気を高める一番の方法は、子ども自身で行きたい学校を決めることです。中学受験する場合は行きたい中学…