勉強嫌いの子を勉強好きにする方法

子どもが勉強嫌いでどうしたら良いかわかりません」というご相談をいただくことがあります。私の教室には、勉強嫌いの子も多く通ってくれていますが、皆少しずつ勉強が好きになっていきます。今回は指導の際に私が気をつけていることをご紹介します。

 

これ以上勉強嫌いにしない

「勉強は嫌なもの」というイメージを子どもにこれ以上植え付けないことが何より大切です。だから、解けない問題があったとき、理解が遅いとき、同じ間違いを繰り返したときに叱るのは絶対NGです。

 

ちなみに、勉強嫌いを放置しておいて自然と勉強が好きになるということはあまりないでしょう。勉強しない→わからない問題が増える・授業に置いて行かれる→ますます勉強嫌いになるというサイクルに陥ってしまいます。

 

子どもが勉強嫌いだから勉強に取り組ませないのではなく、勉強嫌いだからこそ、その子に合った難易度の教材・量の学習に取り組むことが大切です。最初は易しい教材や学年を下げた教材、1日10分の学習でも構いません。

 

 

良くなった点を褒める

親も子も「まだできていないこと」「不足している点」に目が行きがちです。しかし、勉強したららすぐに点数が伸びるわけではなく、継続することで初めて成果が表れます。勉強を継続するためには、成長の過程を楽しめるかが鍵です。

「前はできなかった問題ができるようになったね!」「解くのが早くなったね!」というように、前のその子自身と比べて成長した点があれば、必ず褒めましょう

「15分しか勉強できなかったのが30分勉強できるようになったね」「うるさく言わなくても自分から勉強できるようになったね」などと姿勢を褒めるのも効果的です。

良くなった点を褒めることで、子ども自身も自分の成長に気づくことができ、学習を継続できるようになります。

学習を続けるうちにテストなどでも成果が表れ始め、少しずつ勉強が好きになってくるはずです。

 

家庭学習・教育のコンサルティングを実施しております。お子様に合った教材や学習法のご提案,進路設計・志望校・習い事選び,声掛け・接し方等,家庭教育に関するアドバイスを行います。目標設定→計画立案・実行→改善→振り返りという学習PDCAサイクルをお子様自身で回せるよう,学習サポ―トも行っております。

ご興味がある方は,下記リンクをご覧くださいませ。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm