『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』(アーリック・ボーザー著/英治出版)をもとに,効果的な学習法について探ります。

Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ
- 作者: アーリック・ボーザー,月谷真紀
- 出版社/メーカー: 英治出版
- 発売日: 2018/07/19
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
問題解決力の重要性
これまで効果的な学習法についてご紹介してきましたが,そもそも何のためにスキルを身に付けるのでしょうか。本書では「問題解決力を高めるため」だと書かれています。
問題解決力のスキルが重要な理由は二つある。第一は問題解決そのものの重要性で、私たちは課題を解決するために学習してスキルを身につけることが多い。第二に、関連づけのできた専門知識があれば、問題解決力は上がる。体系を理解していれば、さまざまな文脈で知識を活用できる。
将来社会に出たとき,問題解決力があることはとても大切です。「より良い仕事をするためにはどうすればいいかな」「周りの人により貢献するためにはどうすればいいかな」と自ら問題を発見し,解決することができれば,きっと社会で活躍することができるでしょう。問題解決力を高めるために,私たちは日々学習し,スキルを身に付けているのです。
問題解決のアプローチとは
問題解決とは具体的にどのようなものなのでしょうか。ハンガリー出身の数学者であるポリアは,次のような体系的な問題解決のアプローチを提案しました。
第一段階:「問題を理解すること」。問題の核心や本質の発見に努める段階。
第二段階:「計画を立てること」。問題に対する取り組み方を計画する段階。
第三段階:「計画を実行すること」。行動し検討する段階。
第四段階:「振り返ること」。結果を見直し今後に生かす段階。
このようなアプローチは日々の学習にも生かすことができます。
第一段階:将来の夢や希望の進路を考慮して,次の目標を決めたり,現時点での自分の位置を把握したりする。「1年後にはこれができるようになっていたい」「今は60点だけれども次のテストでは80点取りたい」など。
第二段階:どうやったら目標を達成できるかを考え,実際の計画に落とし込む。
第三段階:立てた計画を実行する。
第四段階:計画がきちんと実行できているか,成果が伴っているかを振り返る。上手くいかなかった場合は,日々の過ごし方だけでなく,計画そのものに問題がなかったのか(量が多すぎた・少なすぎた)等についても振り返る。
このような取り組み方で学習を行うと,問題解決力を高めることができるでしょう。受験テクニックを身に付けるだけでなく,問題解決力を高められる学習への取り組み方をぜひ心がけてみてください。
☆著書で子どもへの効果的な声かけや接し方について詳しくご紹介しています
☆保護者様向け教育セミナーを開催します
☆保護者様向けオンラインサロンはこちら
【関連記事】