人生において成功できるかどうかは,「才能」ではなく,「やり抜く力」の有無に左右されると言われています。『やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』(アンジェラ・ダックワース著/ダイヤモンド社)を読み解きながら,「やり抜く力」について考察を深めます。
やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける
- 作者: アンジェラ・ダックワース,神崎朗子
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2016/09/09
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
「やり抜く力がない」状態とは
「やり抜く力」というのは、ひとつの重要な目標に向かって、長年の努力を続けることだ。〔......〕「人生哲学」と呼ぶべきその目標ほど、興味深く重要なことはほかにないため、生活時間の大半の活動は、その目標達成に向けて行われる。
「やり抜く力」が非常に強い人の場合、中位と下位の目標のほとんどは、何らかの形で最上位の目標と関連している。
例えば,最上位目標「医師になりたい」→中位目標「医学部に入る」→下位目標1「定期テストで~点取る」→下位目標2「次回の小テストで~点取る」というように,日々取り組んでいる下位目標は,最上位目標を達成するための手段になっているはずです。しかし,やり抜く力が弱い場合,各目標がバラバラで関連性が低いです。大まかに次の2パターンに分けることができます。
1.具体的な目標を設定できない
私はこれまで、将来の夢を持っているたくさんの若者に出会った。「医師になりたい」「NBAのバスケットボール選手になりたい」など、大きな夢を持っていて、その夢が実現したらどんなに素晴らしいことが待っているかと、あれこれ思い描いている。
ところが、夢を実現するための中位や下位の目標を具体的に設定することができない。〔......〕最上位の目標がぽつんと浮かんでいるだけで、それを支える中位や下位の目標がまったくないのだ。
「将来,~になりたい」「この大学に入りたい」など,大きな目標はあるけれども,日々の行動がその目標に結びついていない子供たちは,本当に多いです。つい目の前の楽しいことを優先させてしまい,将来のために必要なことに取り組めません。
どのような中位・下位目標を設定すれば良いか分からない,具体的に何に取り組めば目標達成できるか分からないという場合,保護者や先生が介入して,子供と話し合うことで解決するでしょう。「この目標を達成するには,~に取り組めば良いんだよ」「この時点で,ここまでできていれば良いね」「じゃあ1ヶ月はこれに取り組もう」と,子供に具体的な目標・アクションを示してみてください。特にお子様が小学生以下の場合,自力でやるべきことを明確にするのは難しいため,ある程度,周囲の大人が導く必要があるでしょう。
ただ,具体的な目標を子供自身で設定できない,日々の行動が目標に結びついていない場合,大きな目標が「本当にやりたいこと」でない可能性があります。
2.「最上位の目標」が存在しない
「将来の夢なんてない」「『こんな自分になりたい』『もっとこうなりたい』なんて思わない」という子供,すなわち「最上位の目標」を存在しないパターンも多いです。「将来,医者になりたい」「もっと勉強ができるようになりたい」など口では言っているものの行動が伴わない場合も,本当にそうなりたいと思えていない,実は「最上位の目標」が存在しない可能性があります。「最上位の目標」が存在しなければ,中位・下位目標も存在しないため,日々何となく生活することになります。
「本当にやりたいこと」を見つけることが大切
「最上位の目標」が本当に自分のやりたいことであれば,具体的な目標を設定し,壁に試行錯誤しながら,粘り強く取り組むことができるでしょう。逆に,「最上位の目標」がやりたいことでなければ,日々,目標に結びついた行動を取ることが困難であるため,「やり抜く力」は育たないと言えます。
テラックでは,将来の夢の明確化→長期・中期・短期目標設定→学習計画立案のサポートをしていますが,その際,「お子様が本当にやりたいことかどうか」を重要視しています。保護者様が理想を押し付けたり,周囲の期待に沿うようお子様が遠慮したりして,「やりたいこと」ではない目標を設定しても,長続きしないためです。
親が良いと思ったこと,やってほしいことを無理やり目標にするのではなく,子供の興味があること・好きなことをとことん伸ばすことで,「本当にやりたいこと」,すなわち「究極の目標」を子供自身で見つけてもらうことが大切です。
【関連記事】