『一流の育て方』から学ぶ!子供に主体性と自信を付ける方法

『一流の育て方』をもとに,「ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子」を育てる家庭教育について考察します。

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

 

『一流の育て方』では,リーダーシップがありグローバル企業で活躍する東大・京大・早慶生が記述したアンケート結果を基にした,効果的な家庭教育が紹介されています。本書を参考にしながら,今回は「主体性と自信の付け方」について考えます。

子供に目標を設定させることで主体性を養う

親が強制するのではなく,子供自身で目標を設定することは,自主性を引き出すために非常に重要です。

自主的に考えられる人間に育てるには、まずは子どもに自分の目標を設定させることが出発点です。辿りつきたくもないゴールに向けて自主的に努力する子どもはいません。〔......〕わが家でも子どもは自分で進むべき目標を自分で決めると、そのためにする勉強の集中度は、目標が定まらないときに比べると別人でした。大学受験のときは目標が定まらず、漠然と勉強していた子も、会計士になる、MBAを取ると自分で目標を定めたときは、見違えるように勉強しました。

習い事も,親の希望で無理やりやらせている習い事は辞め,子供のやりたいことをやらせましょう。

(子供が希望して始めた習い事なのに「辞めたい」と言った場合は,すぐに辞めさせず,きちんと話し合う必要があります。途中で投げ出す癖を付けないために,甘えの場合は厳正に対処しましょう。)

放任はNG!必要なアドバイスは行う

子供の決断や意思を尊重することは,主体性を育む上で大切ですが,情報や思考力が未熟な子供にすべてを委ねても上手くいかないことが多いです。

〔......〕「親からの助言が一切なく、苦労することが多かった」「もう少し助言がほしかった」と不満を持つ学生さんが少なくなかったように、これは一種の親の居直りであり、育児の責任放棄です。親の経験や広い見識に基づくアドバイスがあれば、子どもは長期的に見てよい選択ができることも多くなります。

大人になってから「あのとき,習い事を辞めていなかったらなぁ」「もっと勉強しておけばよかった」「こんな進路もあったんだ。あのとき知っていればなぁ」「親からもっとアドバイスがほしかったな」と後悔する人は多いものです。子供が将来後悔しないよう,子供の判断を無条件に受け入れるのではなく,親が幅広い情報や選択肢を提示して,その上で子供に最終決定してもらいましょう

得意分野を極めて自信を付ける

スポーツでも,音楽でも,ものづくりでも,どのような分野でもいいので,子供が得意なことを極める経験は,自信につながります

幼少期からスポーツや一芸に親しませることは、子どもをスポーツ好きにしたり、部活で活躍するきっかけになるという以上の大きな効果があります。一つのことに打ち込み、継続し、上達することで自信と協調性を学び、主体性やリーダーシップの基礎が養われるのです。

子供に自信がなくて悩んでいるのに,苦手な勉強にわざわざ取り組ませたり,子供のやりたいこと・好きなことを軽視したりする保護者は少なくありません。勉強でなくても良いので,まずは「これだけは人に負けない」というものをつくってください。一つの分野で自信や教訓が得られれば,勉強面でもそれらが生きてくるはずです。

子供に無理やり勉強ばかりさせていませんか。習い事や部活動は子供の特性や意思に沿ったものですか。子供に情報や選択肢を与えていますか。ぜひ振り返ってもらえればと思います。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp