親が子どもをサポートするのは悪いこと?過保護にならないために気を付けたいこと

子どもが困っているときはサポートしよう

「過保護になりたくないから,何でも子どもに任せています」「どこまで子どもをサポートすればいいか分かりません」という保護者の方も多いと思います。確かに過保護は良くありませんが,子どもをサポートすること自体は悪いことではありません

子どもが本当に困っているときや悩んでいるときに,「自分で考えなさい」と言ってサポートしないと,子どもは突き放された気分になります。「なぜ上手く行かないんだろう?」「こういうときはどうすればいいんだろう?」と子どもは分からないままなので,考える力も身に付きません。結局困りごとが解決せずに,大きな問題に発展することもあります。

私の教室に中学2年生から通い始めた生徒さんで,勉強がとても苦手な子がいました。小学校中学年の勉強からつまずいており,理解できていない内容が山積みになっていました。その子はレベルの高い小学校に通っており,小学校ではプレゼンテーションやディベートの授業が多く,基礎学習は各家庭に委ねられていました。小学生の頃から勉強が苦手で,学校のテストはいつも点数が低かったそうです。お父さんやお母さんに「勉強ができるようにならない」「どうすればいいか分からない」と言い続けましたが,毎回「自分で考えなさい」と言われるので,悩みを話すことも止めたそうです。

勉強のやり方が分からないまま,中学2年生になってしまったため,リカバリーがとても大変でした。保護者の方は「自分で問題を解決してほしかったから,全て子どもに任せてきた」とおっしゃっていました。テストの点数も小学生の頃から把握しておらず,子どもがそこまで深く悩んでいることも知らなかったようです。

子どもをサポートするときに気を付けたいこと

必要な場面で子どもをサポートすることはとても大切です。子どもをサポートするときは次のことに気を付けましょう。

①子どもを信じてまずは任せてみる

子ども自身でできるのに,親が手伝うのは良くありません。まずは何でも子どもを信じて任せてみましょう。子ども一人でできなくて困っている場合のみ,サポートするようにしましょう。

②やってあげるのではなく,やり方を伝える

親が子どもの代わりにやってあげるのではなく,「こうするのはどうかな」「こういうやり方もあるよ」とやり方を伝えるようにしましょう。「ここを調べてみるといいんじゃない?」「学校の先生に聞いてみたら?」等のアドバイスも良いでしょう。

そして,その後は子どもに任せてください。子ども自身で考えて,行動することが大切です。

③上手く行ったか最後まで見守る

アドバイスしても子どもが実行しなかったり,問題が解決しないままになっていることも多々あります。「この前の話,どうなった?」「あれやってみた?」と子どもに質問したり,子どもの様子を注意して見たり,困りごとが解決したかどうか,最後まで見守るようにしましょう。

大人の視点を伝えることで「そういうやり方もあるんだ」「確かにそんな考え方もあるな」と子どもの視野が広がります。実際に困りごとが解決できれば,子どもの自信にも繋がります。子どもの問題解決力を高めるために,子どもが困っているときはぜひサポートしましょう。

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

https://www.instagram.com/yoshie_tada_

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm


 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp