調べたらすぐに正しい漢字がわかり,PCで文章を書くことも多いこれからの時代,漢字の学習はもう必要ないのでしょうか。保護者の方から,「これからはあまり漢字の学習は必要ないですよね」というような質問をいただくことがありますが,私は漢字の学習はこれからの時代も必要だと考えています。
漢字の力=語彙力
漢字が書けない・わからないということは,語彙力が乏しくなることを意味します。日本語の語彙は,漢字の組み合わせでできているものが多く,漢字一つ一つの意味や読み方がわからなければ,言葉の意味も理解しづらくなります。
漢字が苦手な生徒さんで「難易度」のことをずっと「ないど」と言っている子がいました。「ないど」の意味も理解できていませんでした。「難→むずかしい/なん」「易→やさしい/い」「度→度合い」という一つ一つの漢字の意味・読み方がわからないので,言葉の音・意味・漢字が一致しないのです。
これまで様々な生徒さんを指導してきて,漢字が苦手な生徒さんは,やはり語彙力が乏しい傾向にあるなと感じています。
語彙力が乏しいと......
語彙力が乏しいと,読解力も自ずと低くなります。また,頭の中で色々と考えていても,適切な形でアウトプットすることができません。
勉強面では次のような事態に陥ってしまいます。
- 教科書を読み解けない/先生が言っていることが理解しづらい→学習効率が落ちる
- 問題文を読み解けない/上手く答案をまとめられない→テストで点数が取りづらい
相手の言うことをきちんと理解して,自分の意見をわかりやすく伝える力は,仕事面でもとても大切です。様々な仕事がAIに取って代わられるこれからの時代,このような力はますます必要になってくるでしょう。AI時代だからこそ,漢字の学習もしっかりと行い,語彙力を付け,インプット・アウトプットの力を高めましょう!
★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。
東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画
★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。
https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM
stand.fm(音声ラジオ)
YouTube
イベント情報
【関連記事】
【関連放送】