あなたのお子様,「自律」していますか?

私はお子様の「自律」をゴールに掲げ教育事業を行っていますが,「自律しているってどういう状態ですか」「うちの子が自律しているか分かりません」というご質問をいただくことがあります。

「自律」とは「自分で目標を設定し,それを達成できること」「他人に頼らず,自分を律することができること」と私は簡単に説明することが多いですが(あえて「自立」ではなく「自律」を使っています),都道府県が作成した自立度チェックシートを使って,お子様の自立度を測定することもできます。

【身辺的(生活・精神面)自立はできていますか?】

① 朝、一人で起きることができる。

② 家族に「おはよう」「おやすみ」などの挨拶ができる。

③ 自分の着替えは自分で用意し、脱ぎっぱなしにしない。

④ 食事後、自分の食器は流し台まで運ぶ。

⑤ 簡単な食事なら自分一人で作ることができる。

⑥ 学校や約束の時間に遅れない。

⑤ 自分の部屋の掃除は自分でしている。

⑥ お手伝い(食事の後片付け・ごみ出しや洗濯、ふろ掃除など)をする。

⑦ スマホ等の使用時間を自分でコントロールできる。

⑧ 自分の気持ちをある程度コントロールできる。

【社会的(経済感覚も含む)自立はできていますか?】

① 近所・学校で挨拶ができる。

② 近所の人と(挨拶以外の)ちょっとした会話ならできる。

③ 困った人がいたら声をかけることができる。

④ お小遣いを計画的に使っている。

⑤ わが家の一ヶ月の食費・光熱費などがわかる。

⑥ 公共マナーを守っている。

⑦ 他者(友達、後輩、先輩やお年寄り・乳幼児等)に気配りができる。

⑧ 将来の目標・夢を持っている。

(岐阜県 自立度自己診断シートより一部抜粋https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/101357.pdf

 

お子様の自立度はどうでしょうか。

子どもに勉強ばかりさせ,身の回りのことは全て親がやってあげるという家庭の場合,子どもの自立度は低くなりがちです。

東大に合格したのに,自立度が低いために一人暮らしで自己コントロールができなくなり,大学に来られなくなった同級生を何人も知っています。高校まで親が子どもをコントロールしてきて,子どもの自立度が低いのに,大学でいきなり一人暮らしをした場合,一晩中ゲームをしている,朝起きられない,学校に行けない,どの授業を履修するか自分で決められない,先生にも相談できない...という事態に陥ってしまう可能性があります。

子どもに勉強をさせる以上に,自立度を高めることはとても大切です。ぜひ家庭教育で心がけましょう。

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp