教え方を少し変えるだけで,知識の定着度が上がる!
お家でお子様に勉強を教える保護者様の方も多いと思います。今回は知識・考え方の定着度を高める教え方のコツをお伝えします。
① 子どもに考えさせる
誰しも人から教わったことはすぐに忘れてしまうものですが,自分で考えたり調べたりしたことは覚えているものです。
必死で教科書を予習をして,知識を伝えようとする方がいますが,むしろ子どもと一緒に考えるくらいがちょうどいいです。親が完璧である必要はありません。分からなかったら一緒にネットや教科書を調べるのも良いです。
子どもに教えすぎると,いつも親を頼ってくるようになり,自分で考える力が失われます。「一緒に考えよう!」「分からなかったら 先生に聞いてきて!」というスタンスでいましょう。
最初から答えを教えずに「ここを調べてみたらいいんじゃない?」などヒントを与えて子どもに考えてもらうのも良いです。
一緒に解答集を見ながら「なぜこの答えになるかな?」「なぜこの式になると思う?」と子どもに考えさせる質問をするのも効果的です。答えられなくても,子ども自身で考えることに意味があります。一度考えてもらい,それでも分からない場合は解説するようにしましょう。
答えを閉じて,その後にすぐに「答えを見ずに自分で解けるかな?」と子ども自身で解き方を再現してもらうのもおすすめです。思い出したり考えたりする作業を挟むことで,知識や考え方が定着します。
② 学習法を押し付けない
良かれと思って,親が子どもに学習法を押し付けている場合があります。「書かないと覚えられないでしょ」とアドバイスしても,子どもは見て覚えるタイプかもしれません。(私自身,書いても覚えられず,見て覚えるタイプだったので,書き取りは苦痛でした。)
子どもによって,また親子でも効果的な学習法は違うので,子どもに試してもらいながら,「どういうやり方がいいかな?」「こんな方法を試してみるのはどう?」と一緒に探っていくようにしましょう。
③ できないとき・わからないときに責めない
できない・わからないときに責めると,子どもは委縮してしまい,じっくりと考えを深めることができません。また,間違えることが悪いことだと考えるようになります。
勉強ができるようになるためには,間違いと向き合って「なぜ間違えたんだろう?」「どうすれば次からできるようになるかな?」と分析することが大事です。しかし,間違えることに罪悪感があると,答えをすぐに消してしまったり,答案を隠してしまったり捨ててしまったりして,間違いと向き合うことができません。
そうなると間違いから学ぶことができず,同じ間違いを繰り返してしまいます。いつまでたっても勉強ができるようにならないので,ますます勉強嫌いになってしまいます。
できなくて叱られたい子はいません。子どもも「できるようになりたい!」と思っているはずなので,「こんなこともできないの?恥ずかしい」「また間違えたの?」「何でできないかな?」と言う代わりに,「どうすればできそうかな?」と子どもと一緒に考えるようにしましょう。
★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。
https://www.instagram.com/yoshie_tada_
★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。
https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM
stand.fm(音声ラジオ)
YouTube
イベント情報
【関連放送】
【関連記事】