賢い子を育てる親が絶対にしないこと3つ

賢い子を育てる親には共通点があります。ここでは「賢い子=自分で考えて行動し,人生を切り拓ける子」と定義します。

今回は賢い子を育てる親が絶対にしないことについてご紹介します。

 

①子ども扱いすること
「うちの子にはまだ早いから」と子ども扱いして,「こういうことはまだ話さない方が良い」と情報を全て伝えなかったり,「失敗したらかわいそうだから」とチャレンジさせなかったりすると,子どもの成長スピードが遅くなってしまいます

現実的な話もした上で,「あなたはどう考える?」と子どもに意見を聞いたり,少し難しいことも子どもが「やりたい!」と言えばチャレンジさせたりした方が,子どもの視野が広がり,判断力・考える力が身につきます

親が子どもを守ろうとして,子ども扱いをすると,世間知らずのまま大きくなってしまいます

現実的な問題に直面したり,失敗を経験したりするのは,早い方が良いです。「世の中,こういうことがあるんだ」「上手く行かないこともあるんだ」と早い段階で知り,乗り越えることで,その後の人生の大きな糧となります。

 

②言動不一致を見過ごすこと

子どもが約束を破ったり,自分がやりたいと言って始めたことを投げ出したりしたとき,何も言わずに見過ごしていないでしょうか。

約束を守れていないときは声を掛けたり,自分が好きで始めたことに対して真剣に取り組んでいないときは叱ったりすることで,自制心・やり抜く力・責任感が身につきます。「自分でした約束はきちんと守ろう」「自分がやりたいと決めたことは,真剣に打ち込もう」などと声掛けしましょう。

もし約束を守れない・真剣に打ち込めない理由がある場合は,「じゃあそれを踏まえてどうすればいいかな?」というように,今後の対策を親子で考えましょう。このような取り組みを通して,問題解決力が養われます

 

③放任

「子ども自身で何でも解決してほしいから」と子どもに何でも任せて,見守りやケアをしない保護者の方がいますが,本当にサポートが必要な場面で親が介入することはとても大切です。

壁にぶち当たったとき,子ども自身で乗り越え方がわからない場合もあります。そのようなときに,「自分で考えて何とかしなさい」と突き放すと,問題が解決せず,どんどん膨れ上がってしまいます

問題の乗り越え方がわからないと,子どもは同じ失敗を何回も繰り返し,成長していくことができません。サポートしてくれない親に対しても不信感が募り,思春期に家庭内で大きな問題が起こることも少なくありません。

子どもの様子を見守り,同じ失敗を繰り返している,元気がない場合は,ケアしたり,いつも以上にコミュニケーションを取ったりすることが大切です。

 

家庭教育・学習のコンサルティングを行っております。進路・習い事・塾選びやお子様に合った教材・学習法のアドバイス,学習PDCAサイクルを回すサポートを実施しております。ご興味がある方は,下記リンク「受講相談」(無料)よりお気軽にお問い合わせください。

profile.ne.jp

 

★著者プロフィール

profile.ne.jp

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm