もう感情的に怒らない!子供と理解し合う方法

何度注意しても子供が言うことを聞いてくれない,子供自身で考えて行動できるようにならない......。何でだろう,どうしたら良いんだろうとお悩みの保護者様は少なくありません。それは「子供のやる気がない」「親の自分が悪い」のではなく,単純に分かり合えていないからかもしれません。今回は,親子間で円滑なコミュニケーションを図るための方法やツールを紹介したいと思います。

因果関係を明確にすることが大切

(親から見た)問題行動を子供が繰り返してしまうのは,因果関係が理解できていないからかもしれません。「なぜ悪い結果が生じたか」「なぜ問題が起きたか」「なぜその人が怒っているのか」が分からず,その原因となる言動を繰り返してしまうのです。

f:id:terakinc:20170223125617j:plain

上の写真を見てください。株式会社おめめどうさんの「どうしてメモ(氷山モデル)」を使用し,上の部分に結果,下の部分に原因を書きました。

omemedo.ocnk.net

「約束の時間に勉強を始めない→だからお母さんは怒っている」のですが,それが理解できない子供は,問題行動を取り続けます。「お母さんは怒っているんだよ!」「何度も注意してるから,理由くらいわかるでしょ」「自分で考えなさい」という声掛けは,お子様のタイプによっては効果がありません。

「お母さん怒ってるなー」「嫌だなぁ」で子供の思考を止めないよう,このように図式化して,視覚的に理解してもらうことはとても大切です。

子供の気持ちも理解しよう

なぜ問題(に見える)行動を取るのか,子供の気持ちを把握することも重要です。。

f:id:terakinc:20170223125602j:plain

約束の時刻になっても勉強を始められず,携帯で夜遅くまで遊んでいる子供。周囲は,「やる気がないのだろうか?」「テスト後で気が緩んでいるな」「やっぱり自分でできない子なんだ」と想像したり深読みしたりするかもしれません。

お子様に直接話を聞いてみたところ,予想外の答えが返ってきました。「もうすぐ携帯を取り上げられるのが分かっていたから,最後に遊んでおきたかった」とのこと。前提として,テストで目標得点を達成できなければ,携帯を取り上げる約束になっていました。テストを解いた感触で「これは目標達成できないな」と感じ,携帯を取り上げられてしまう前に,思う存分遊んでおこうと思ったそうです。

このように問題行動の裏には,お子様なりの考えが隠れている可能性がありますので,「なんでこうしてしまうかな?」とお子様に理由を直接尋ねてみてください。周囲が想像や深読みをするのは誤解の元になるので,気を付けましょう。

図式化・言語化することは,お互いの気持ちを理解し,より良い信頼関係を築くのに役立ちます。ぜひ試してみてください。

 

※おめめどうさんは,たくさんのコミュニケーション用メモを作成されています。

omemedo.ocnk.net

障害の有無に関わらず,お子様とのやり取り・考えを深める際に,効果的なものばかりですので,ぜひご覧になってください。

レゴ ロボットづくり,プログラミング,MESH発明品づくり講座@杉並区浜田山を開催いたします

2017年3月20日(月)に浜田山会館にて,ロボット・プログラミング,発明品づくりのイベントを開催いたします。

iko-yo.net

iko-yo.net

iko-yo.net

浜田山は,学生時代に住んでいたこともあり,個人的にとても思い入れのある大好きな町です。ぜひ4月以降も浜田山にて,継続的にイベントを開催したいと考えています。浜田山にお住まいの皆様に楽しんでいただけるイベントにしたいと思っていますので,どうぞよろしくお願いします。一人でも多くのご参加をお待ちしております。

お問い合わせ・お申込みはこちら

RESERVA予約システムから予約する

 

【プログラミング,ロボット,発明品づくり講座@浜松】授業の様子 2017.01.16~02.20

最近の授業の様子をお伝えします。まずはエスポさん学童保育にて開催しているプログラミング講座。皆様,楽しみながら成長されています。

f:id:terakinc:20170217122105j:plain

「こんなの作ってみたい!」「スマホのアプリを見ていて思いついた!」など,お子様たちの発想力にいつも驚かされています。

f:id:terakinc:20170217122050j:plain

「親子で楽しむ!プログラミング講座」も好評開催中です。

f:id:terakinc:20170217121509j:plain

初回2016年9月よりご参加くださっている生徒さんは特に,プログラミングの知識・考え方が定着してきており,素晴らしいです。

f:id:terakinc:20170217121455j:plain

次回は3月12日(日)市民協働センターにて開催予定です。

www.at-s.com

砂山町の教室では,お一人お一人の生徒さんが,個々のペースで,様々な課題に挑戦されています。

f:id:terakinc:20170221004118j:plain

f:id:terakinc:20170221003741j:plain

f:id:terakinc:20170217121750j:plain

f:id:terakinc:20170217121810j:plain

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

2017年3月25日(土)遠鉄百貨店さんにて作品発表会を開催予定ですが,それに向けた準備も着々と進んでいます。どんな作品にしようか,まずは綿密にゲーム設計を行う生徒さん。

f:id:terakinc:20170217121112j:plain

レゴロボットの完成品を念入りにチェックする生徒さん。

f:id:terakinc:20170217122120j:plain

f:id:terakinc:20170221003641j:plain

f:id:terakinc:20170217121223j:plain

招待状まで作ってくださいました。

f:id:terakinc:20170217121259j:plain

各作品の詳細は発表会でのお楽しみ!にしたいと思います。

オープンスペースでの開催となりますので,通りがかりにお気軽に立ち寄っていただければ幸いです。発表会につきましては,後日改めて,当ブログにてご案内させてください。

講座詳細・お問い合わせはこちら

RESERVA予約システムから予約する

 

親なら知っておきたい!子供が競争社会で本当に「勝つ」方法

「プログラミング先進国の子供たちと競える状態になるにはどうすればいいですか?」「海外で飛び級できるくらい勉強ができるようにするには,子供に何をさせればいいですか」という類の質問を受けることがあります。皆さんも一度はこのような疑問を持ったことがあるかもしれません。今回は,このような問いに対する私の考えをご紹介します。

追加学習は逆効果

個々の子供がそれぞれのペースで成長した結果として,「先の学年の子供たちと競える,飛び級できる状態」になります。「先の学年の子供たちと競える状態」にするための特別な教育法は存在しません。追加学習も不要です。むしろ,やらせすぎると,途中で嫌になってしまったり,長続きしなかったと逆効果になってしまうので注意しましょう。

その時々の子供の状態に合った負荷を掛けて,一つずつ困難や壁を乗り越えてもらうことが,遠回りなようでいて,実は一番の近道です。

戦う土俵や戦い方を考えられるようになることが大切

競争社会で,不必要な競争を避け,上手く勝ち抜いていけるようになることが何より大切です。そのためには,様々な経験や学習をさせ,「自分がどこで戦うのか」「どうすれば有利か」を子供自身で考えられるような教育を行いましょう。

※ランチェスター戦略の考え方と類似しています。

(例)英語が苦手だから得意な数学で戦う
→「英語が出来る人」は多く存在するため,あえてそこで戦わない
(もちろん,ある程度は自身で出来る必要があります)
→得意な数学で+αの価値を自身に付け,皆と違う土俵で戦う


プログラミング技術ではなく発明品アイデアで優位に立つ
→「プログラミングが出来る人」は多く存在するため,あえてそこで戦わない
(もちろん,ある程度は自身で出来る必要があります)
→IoTやロボット技術など,幅広い視野を養い,
自身に付加価値を付けることで,皆と違う土俵で戦う

様々な経験を通じて,自身の適性を知り,戦う土俵や戦い方を考えられる人こそ,将来社会で活躍することができます

本来,「プログラミングができる」「勉強ができる」というのは,社会で活躍するための手段であったはずです。しかし,「プログラミングができるように」「勉強ができるように」と手段が目的化してしまうと,カリキュラムや学習法を子供に押し付けがちになります。すると子供は与えられた課題をこなすだけで,戦う土俵や戦い方を考えられるようになりません。

これからの社会で活躍できる人財は,自分の頭で「勝ち方」を考えられる人です。ぜひ保護者様もそのことを念頭に置いて,家庭教育を実施してほしいです。

 

 【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

『一流の育て方』から学ぶ!子供を天職へ導く方法

『一流の育て方』をもとに,「ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子」を育てる家庭教育について考察します。

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

 

『一流の育て方』では,リーダーシップがありグローバル企業で活躍する東大・京大・早慶生が記述したアンケート結果を基にした,効果的な家庭教育が紹介されています。本書を参考にしながら,今回は「子供を天職へ導く方法」について考えます。

子供の視野を広げよう

広い視野で世の中を見て初めて,自分が何をやりたいか,何に向いているのか分かります。しかし子供は,所属する学校,クラブチーム,地元などから大きな影響を受け,自力で視野を広げるのが困難です。そこで次のような方法で,ぜひ親が子供の視野を広げましょう。

読書させる

読書の効用は様々ありますが,その1つとして,家に居ながらにして時代や空間を超えて,素晴らしい人物と出会えるという点が挙げられます。他にも,子供の興味がある分野の図鑑を置いておくだけで,新しい知識が得られたり,好奇心が刺激されたり,視野が広がるでしょう。

様々な経験をさせる

子供を色々な場所に連れていったり,幅広い年齢の人と会わせたりすることも効果的です。勉強以外のスポーツや音楽,芸術など,何でも経験させましょう。筆者は本書で次のように述べています。

遊びや旅を通じて多様な経験を積ませ、頭でっかちでない、地に足が着いた考え方と広い視野を持たせることに家庭養育の重点を置きます。半径100メートルの狭い視野でなく、子どもが広い世界観を持てるよう育ててあげたいと思います。

海外に行ったり,歴史建造物や美術館・博物館を訪れてみたり,違う地域に住む子供たちと交流させてみたり,ぜひ子供に幅広い経験をさせましょう。

好きなことをとことん学ばせる

親がやらせたいことではなく,子供が好きなことを見つけ,極めることは非常に重要です。

親はつい、自分が果たせなかった夢を子どもに託したり,自分の専門分野を継がせたりしたくなるものです。しかし、まずは子どもが興味を持ったことに対し、親自身が敏感に受け止め、二人三脚のつもりで応援してあげることです。
好きなことを追求し続けられることほど幸せな人生はありません。そしてその追求は一生続き、天職につながることも往々にしてあります。

アンケート結果では,「子どもが興味を持ったことは、多少強引でも深く学ばせてほしかった」という意見が多かったそうです。親が進路やセミナー・イベント情報を提供してくれなかった,子供の自分は情報不足で様々な機会を逃してしまったなど,後悔の声が紹介されていました。

物事を深く追求していくと壁にぶち当たり,諦めそうになることもあるかもしれませんが,そのようなときも親が励まして,子供が困難を乗り越えられるようサポートしたいものです。

以上,「子供を天職へ導く方法」についてご紹介しました。少しでも参考になれば幸いです。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

☆保護者様向け教育セミナーを開催しています。

www.at-s.com

www.at-s.com

www.at-s.com

詳細・お申し込みはこちらよりどうぞ。

RESERVA予約システムから予約する

 

 

 

『一流の育て方』から学ぶ!過保護を止めて子供の自主性を育む

『一流の育て方』をもとに,「ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子」を育てる家庭教育について考察します。

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

 

『一流の育て方』では,リーダーシップがありグローバル企業で活躍する東大・京大・早慶生が記述したアンケート結果を基にした,効果的な家庭教育が紹介されています。本書を参考にしながら,今回は「過保護と自主放任」について考えます。

過保護は絶対にNG

忙しいから,子供自身でできないからと言って,子供の身の回りのことをやってあげる親は少なくありません。確かに短期的に見ると,物事がスムーズに運ぶため良いかもしれません。しかし将来的に,より大きな問題となって降りかかってきます。

親が子どもの身の回りの仕事をすべてやってしまうと、そのときは段取りよく物事が解決しても、長期的には子どもをダメにしてしまいます。〔......〕親の子どもへの間違った愛情のかけ方は、伸びる子も伸ばさないどころか、子どもが本来持っている能力の芽まで摘んでしまいます。そしてその被害は結局、いまだに掃除、洗濯、家事全般を一切できない私の某息子のように、全部子どもが背負わねばなりません。

失敗=かわいそうなことではない

過保護の理由として,「忘れ物をすると子供がかわいそうだから」「先生に叱られて辛い思いをするから」と言う親がいます。しかし,親がずっと手伝って,子供自身で何もできない状態にしてしまうことの方が,長期的に見てかわいそうです。

過保護の最大の問題は、失敗を通じて学ぶ機会を子どもから奪っている点です。失敗しなければ覚えられないこと、自分ですることで覚える工夫や要領など、ありふれた日常生活の営みの中でしか学べないことがいっぱいあるのに、私は世話を焼きすぎて、そのようなことを体得する息子の貴重な機会を奪っていたのです。

子供の年齢が小さいうちに,ぜひどんどん子供に失敗を経験させ,そこから学んでもらいましょう

なるべく子供自身で考え行動させよう

最初は子供自身で何もできない状態かもしれませんが,それでもなるべく子供自身で考え行動するよう導いてください。

 

(例)×親が明日の持ち物を準備してあげる

→○持ち物リストに沿って子供自身で準備させる

→○持ち物リストを子供自身で作らせる

 

×親が日々の学習内容・範囲を指示する

→○一緒に学習計画を立てる

→○子供自身でやりたいドリルを選び,計画を立てる

 

×「勉強しなさい」と言って勉強させる

→○「19時~勉強」など生活リズムを決めておき,子供自身が気付き勉強する

→○子供自身で学習量から逆算して勉強時刻を割り出し勉強する

 

「子供自身でできないから」と言って,過保護に育てるのも,良くありませんし,逆に「親からのアドバイスやサポートがない自主放任」でも,子供はなかなか成長しません。

”親からのアドバイスやサポートがない自主放任”は、ともすれば単なる育児放棄ですが、かといって親が何もかもしてあげていたら、子どもは何もできない人間に育ってしまいます。過保護と育児放棄のあいだの絶妙なバランスを保つことが親の腕の見せどころです。

最初は親がアドバイスして子供自身でできるように導き,子供自身でできるようになってくればアドバイスやサポートの量を徐々に減らしていきましょう。そうすれば,子供は「自律した人」に育つはずです。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

 

 

 

『一流の育て方』から学ぶ!子供に主体性と自信を付ける方法

『一流の育て方』をもとに,「ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子」を育てる家庭教育について考察します。

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

 

『一流の育て方』では,リーダーシップがありグローバル企業で活躍する東大・京大・早慶生が記述したアンケート結果を基にした,効果的な家庭教育が紹介されています。本書を参考にしながら,今回は「主体性と自信の付け方」について考えます。

子供に目標を設定させることで主体性を養う

親が強制するのではなく,子供自身で目標を設定することは,自主性を引き出すために非常に重要です。

自主的に考えられる人間に育てるには、まずは子どもに自分の目標を設定させることが出発点です。辿りつきたくもないゴールに向けて自主的に努力する子どもはいません。〔......〕わが家でも子どもは自分で進むべき目標を自分で決めると、そのためにする勉強の集中度は、目標が定まらないときに比べると別人でした。大学受験のときは目標が定まらず、漠然と勉強していた子も、会計士になる、MBAを取ると自分で目標を定めたときは、見違えるように勉強しました。

習い事も,親の希望で無理やりやらせている習い事は辞め,子供のやりたいことをやらせましょう。

(子供が希望して始めた習い事なのに「辞めたい」と言った場合は,すぐに辞めさせず,きちんと話し合う必要があります。途中で投げ出す癖を付けないために,甘えの場合は厳正に対処しましょう。)

放任はNG!必要なアドバイスは行う

子供の決断や意思を尊重することは,主体性を育む上で大切ですが,情報や思考力が未熟な子供にすべてを委ねても上手くいかないことが多いです。

〔......〕「親からの助言が一切なく、苦労することが多かった」「もう少し助言がほしかった」と不満を持つ学生さんが少なくなかったように、これは一種の親の居直りであり、育児の責任放棄です。親の経験や広い見識に基づくアドバイスがあれば、子どもは長期的に見てよい選択ができることも多くなります。

大人になってから「あのとき,習い事を辞めていなかったらなぁ」「もっと勉強しておけばよかった」「こんな進路もあったんだ。あのとき知っていればなぁ」「親からもっとアドバイスがほしかったな」と後悔する人は多いものです。子供が将来後悔しないよう,子供の判断を無条件に受け入れるのではなく,親が幅広い情報や選択肢を提示して,その上で子供に最終決定してもらいましょう

得意分野を極めて自信を付ける

スポーツでも,音楽でも,ものづくりでも,どのような分野でもいいので,子供が得意なことを極める経験は,自信につながります

幼少期からスポーツや一芸に親しませることは、子どもをスポーツ好きにしたり、部活で活躍するきっかけになるという以上の大きな効果があります。一つのことに打ち込み、継続し、上達することで自信と協調性を学び、主体性やリーダーシップの基礎が養われるのです。

子供に自信がなくて悩んでいるのに,苦手な勉強にわざわざ取り組ませたり,子供のやりたいこと・好きなことを軽視したりする保護者は少なくありません。勉強でなくても良いので,まずは「これだけは人に負けない」というものをつくってください。一つの分野で自信や教訓が得られれば,勉強面でもそれらが生きてくるはずです。

子供に無理やり勉強ばかりさせていませんか。習い事や部活動は子供の特性や意思に沿ったものですか。子供に情報や選択肢を与えていますか。ぜひ振り返ってもらえればと思います。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

「読み聞かせが上手くいっていないかも......」と感じたら試してみてほしいこと

保護者様より,読み聞かせや読書に関する相談をよく受けます。

「子供に読み聞かせをしているが,内容が理解できていない気がする」
「ただぼーっと聞いているだけに見える」
「子供自身で音読するのが好きだが,話の内容が頭に入っていないかもしれない」
「理解度を確認したいけれど,読み聞かせでは感想を求めてはいけないと聞いたし......」

このようなお悩みに対する解決策をご紹介したいと思います。

事実関係を質問してみよう

私は,「感想ではなく,事実関係を聞いてみるのも有効ですよ」とご提案しています。例えば,次のような質問です。

「どんな登場人物がいた?」
「主人公はどんな家に住んでいた?」
「お話の季節はいつだった?」

このような質問をすれば,お子様が話の内容を理解できているか分かります。

質問しすぎないように注意しよう

あまり質問しすぎると「読み聞かせの後は難しい質問を出されるんだ」「嫌だなぁ~」と思ってしまうので,お子様の反応を見て,質問数を調整してください。楽しそうに答える場合は,たくさん質問していただいて構いません。

質問に答えられなくても叱らない

お子様が質問に答えられない場合でも,「こんな簡単な質問なのに......」「全然分かってないね」とネガティブな返事をしないように注意しましょう。理解できていないのは仕方のないことなので,「そっか,難しかったんだね」と軽く受け流すようにしてください。

その場でお子様を叱るのではなく,本の難易度を下げたり,本の選び方を変えたり,根本的な対策を検討していきましょう。

本の選び方については,以下の記事を参考にしてください。

blog.terak.jp

せっかくの読み聞かせの時間が,より実り多きものとなるよう,ぜひ工夫してみてください。今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

【過去記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

 

 

 

【プログラミング,ロボット,発明品づくり講座】授業の様子 2016.11.15~2017.01.15

ご挨拶が遅くなりましたが,新年明けましておめでとうございます。2016年は生徒さんの数が大幅に増え,また様々なイベントにも出展させていただき,テラックにとって飛躍の一年となりました。事業活動を深く理解し応援してくださる方に恵まれ,大変感謝しております。2017年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて,最近の活動を報告いたします。

親子で楽しむプログラミング教室」は,リピーター様に支えられ,1ヶ月に1~2回のペースで定期開催しています。

f:id:terakinc:20170116183909j:plain

f:id:terakinc:20170116215352j:plain

f:id:terakinc:20170116182222j:plain

f:id:terakinc:20170116183938j:plain

毎回プログラムの新しい発見があったり,生徒さん同士で作品を共有したり,有意義な時間を過ごしていただけているようです。

f:id:terakinc:20170116183011j:plain

未就学児の生徒さん,PCを触るのが初めてというお子様も,楽しんでご受講くださっています。

f:id:terakinc:20170116220003j:plain

www.youtube.com

2~3月の「親子で楽しむプログラミング教室」は,下記スケジュールで実施予定です。

2月5日(日)15時~16時 市民協働センター第3研修室
2月12日(日)15時~16時 西部協働センター302会議室
3月5日(日)13時~14時 市民協働センター第3研修室

砂山町教室で実施しているプログラミング講座でも,皆様,じっくりと知識を深めていらっしゃいます。

f:id:terakinc:20170116183026j:plain

f:id:terakinc:20170116215220j:plain

f:id:terakinc:20170116220017j:plain

プログラミンを習得し,スクラッチに取り組まれている生徒さんもいらっしゃいます。

f:id:terakinc:20170116215300j:plain

試行錯誤を重ね,粘り強く取り組む姿勢が高まってきています。

ロボットづくり講座でも,たくさんのチャレンジと成長が見られました。

f:id:terakinc:20170116183956j:plain

f:id:terakinc:20170116183040j:plain

f:id:terakinc:20170116184010j:plain

f:id:terakinc:20170116182957j:plain

f:id:terakinc:20170116183057j:plain

f:id:terakinc:20170116215238j:plain

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

WeDo2.0を修了して,マインドストームに取り組む生徒さんも。

f:id:terakinc:20170116181418j:plain

f:id:terakinc:20170116181404j:plain

f:id:terakinc:20170116181656j:plain

www.youtube.com

難しい課題にも進んで挑戦し,最後までやり抜く姿勢が素晴らしいです。

発明品づくり講座では,Sony MESHを使って,楽しみながらアイデアを形にするトレーニングを実施しています。

f:id:terakinc:20170116232203j:plain

今回は,部屋に入ってきた人をドッキリさせる仕組みをつくりました。

f:id:terakinc:20170116182317j:plain

f:id:terakinc:20170116232135j:plain

入室すると,天井から吊り下げられたロボットが回転しながらしゃべります。

f:id:terakinc:20170116182300j:plain

ドアノブに振動を感知できるタグを取り付け,「入室すると振動を感知→ロボットが動く→音声が流れる」というプログラムをつくりました。

f:id:terakinc:20170116232149j:plain

生徒さんの豊かな発想力にいつも驚かされています。引き続き,「こんな仕組みがあったらいいな」と自発的に考え,実現する経験を積み重ねてほしいです。

【遠鉄スポーツクラブ・エスポさま】学童保育にてプログラミング教室がスタートしました

2017年1月より,エスポさま学童保育の習い事として,テラックのプログラミング講座を入れていただきました。

f:id:terakinc:20170116181914j:plain

PCを操作するのが初めてというお子様も,楽しんでご受講くださっています。

f:id:terakinc:20170116181930j:plain

「家に帰ってきた後,プログラミングの話をたくさん聞かせてくれました」と保護者様より嬉しいご報告もいただきました。

f:id:terakinc:20170116181944j:plain

授業が進むにつれて,「こういう作品をつくりたい」「こう動かしたらもっと面白いかも」とイメージがどんどん膨らんできて,皆さま,素晴らしい集中力でプログラミングに取り組まれていました。

引き続き,プログラミング講座を通じて,創造力や思考力を養うお手伝いができればと思っています。