子どもをやる気にする言葉がけ⑪~失敗を次に生かす言葉がけをする

「こんな成績を取って!」「また同じ問題を間違えたの?」と頭ごなしに子どもを叱っていないでしょうか。声を荒げてこのような言葉がけをすると,子どもは「怒られて怖い!」と思考停止状態に陥ってしまいます。

起こってしまったことはもう変えることができません。悪い成績を取ったこと,同じ問題を間違えたことを責めても,その事実を変えることはできないのです。それなのに感情に任せてつい頭ごなしに叱ってしまうと,「間違えたらまた怒られる」「勉強なんて嫌い」と,子どもに恐怖心や嫌悪感を植えつけてしまいます。間違えたり,失敗したりすることを避けようとするため,新しいことや難しいことに挑戦できなくなってしまいます

具体例をご紹介しましょう。中学一年生のAさんは,幼いころから「こんな成績を取って!」「また同じ問題を間違えたの?」と頭ごなしに叱られてきました。Aさんは次第に親と勉強の話をするのを避けるようになりました。親がノートやテストを見るのを嫌がり,隠すようになりました。「子どもの答案を見たくても見せてくれない」「成績がよいか悪いかもわからない」「勉強について話し合いたくても話し合えない」「これからどんどん勉強が本格化するのにどうしよう」とAさんの親は悩み,私のもとに相談に訪れました。

Aさんの授業を担当したところ,私は様々なことに気づきました。Aさんは自分の書いた答えを左手で隠しながら問題を解いていること,答えをすぐに消せるように常に消しゴムを握りしめていること,わからない問題に取り組もうとすると思考が停止してしまい,解説しても上の空であること――。これらは間違えることやできないことに対する恐怖心により,引き起こされているのだと私は感じました。

このままでは,Aさんは自分ができる範囲内の簡単な問題にしか取り組むことができません。難しい問題に挑戦したり,筋道立てて考えたりすることができないため,伸び悩んでしまいます。まずは間違えることやできないことに対する恐怖心を取り除く必要があると私は考えました。

そこでこのような状況についてAさんの親に説明し,「こんな成績を取って!」「また同じ問題を間違えたの?」という言葉がけをやめてもらいました。ご家庭ではどうしても悪い部分が目についてしまうとのことだったので,毎授業後に私から保護者の方に,「計算問題は速く解けるようになりました」「今日は一時間集中して取り組めました」などAさんが成長した点についてお伝えし,Aさんをほめてもらうようにしました。

このような取り組みを始めて半年ほどで,Aさんの親は子どものよい部分や努力した点に自然と気づくようになりました。Aさんも,間違えることに対する恐怖心がなくなり,「この問題はここまでわかるんだけどな」「こうやって解くんじゃないかな」と難しい問題にチャンレジしたり,筋道立てて考えたりすることができるようになりました。

今ではご家庭で,Aさんも交えて勉強に関する話もできるようになりました。たとえAさんが悪い成績を持ち帰ってきたとしても,Aさんの親は「弱点がわかってよかったね」「間違えることは悪いことじゃないよ」「同じ間違いを繰り返さないことが大事だね」と声かけします。Aさんの親は「悪い成績を取ったり,失敗したりすること自体は悪くない」「失敗を経験して次に生かすことこそ重要だ」と考えるようになったため,「こんな成績を取って!」「また同じ問題を間違えたの?」と頭ごなしにAさんを叱らなくなりました。

「こんな成績を取って!」「また同じ問題を間違えたの?」と頭ごなしを叱っても,子どものやる気を引き出すことはできません。「その部分はがんばったんだね」と努力を認め,「今回はこんな結果だったけど、弱点がわかってよかったね」「間違えることは悪いことじゃないよ」「同じ間違いを繰り返さないことが大事だね」と失敗を次に生かすことの重要性を伝えましょう。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

子どもをやる気にする言葉がけ⑩~叱らなくて済む方法を考える

子どもとよい関係を築き,やる気を引き出すためには,親が叱る回数をなるべく減らすことが大切です。親が日常的に声かけしていると,「またガミガミ言ってる」「うるさいな」と子どもは感じるようになります。肝心な場面でも,子どもがアドバイスを聞いてくれなくなる可能性もあります。

子どもが悪いことをしているから叱る,声かけをするということは,確かに必要です。しかし,同じことを伝える場合でも,言葉の選び方や声かけのタイミング,伝え方によって,子どもに与える影響は変わります。せっかくなら,子ども自身で「自分が悪かったな」「次からこうしよう!」と気づいて反省したり,次に生かしたりできるように導けると,理想的ではないでしょうか。

周囲が口うるさく声かけしなくても,子ども自身で気づき,考えて行動できるように導くには,どうすればいいのでしょうか。具体例をもとに考えてみましょう。

 

(例)子どもがゲームばかりしていて勉強しない

→「勉強しなさい!」とガミガミ言わないためには?

・「ゲームは一日一時間まで」「勉強が終わってからゲームをする」など,ゲームに関するルールを家族内で決めておく。

・ゲーム終了時刻にアラームをかけておく。

 

(例)子どもがグズグズして、毎朝の支度を時間通りにできない

→「早くしなさい!」とガミガミ言わないためには?

・「8時30分に幼稚園のバスが来るからね。8時20分にお家を出よう!」と見通しをあらかじめ伝えておく。

・バスに乗り遅れるとどうなるかを想像してもらう。時間を守ることの重要性について時間を取って話す。

・一日のスケジュールや時間の過ごし方について理解してもらう。「7時30分に起きる」「その後,歯磨きをする」「朝ごはんは何時ごろまでかかるかな?」など,スケジュールについて,子どもと話し合いながら確認する。

 

「ゲームをやめなさい!」「それはやっちゃダメ!」「勉強しなさい!」「早くしなさい!」と何かを禁止したり,次に取るべき行動を指示したりするのではなく,子どもとじっくり話し合って,問題を根本から解決することが大切です。

問題が根本から解決されていないと,子どもは同じ問題行動を繰り返してしまいます。そうすると,親がまた叱らなければいけません。叱る回数が増えると,子どもにもストレスがかかり,また問題行動を起こしやすくなります。

このような悪循環に陥らないためにも,「どうすれば叱らなくて済むかな?」「なぜ問題行動を起こしてしまうのかな?」「どうすれば問題行動が収まるかな?」と原因や対策について考え,問題を根本から解決することが大切なのです。

問題の解決策はたくさんあります。一つの方法で上手くいかないときは,ぜひ別の方法を試してみてください。問題行動が引き起こされる原因もさまざまです。たまたまその時期に子どもにストレスがかかっていた,生活リズムが乱れていた,お友だちと揉め事があったなど,一つ一つの出来事は小さいことでも,いくつもの要素が重なり合って、問題行動が引き起こされているかもしれません。

「なんでこんなことするの!」「~しなさい!」「やめなさい!」「本当にダメな子ね」と叱る代わりに,ぜひ叱らなくていい方法を考えましょう。子どもを責めるのではなく,次から叱らなくても済むように,問題行動を止められるような声かけや仕組みを考えることが大切です。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

子育て疲れがラクになる 心の持ち方

子を想うからこそ怒ってしまう

つい子どもを怒ってしまうお母さん,お父さんは,子どものことを強く想っています。「がんばればもっとできるのに」「このままではもったいない」「この子は将来どうなってしまうんだろう」「自分一人で食べていけるのかな」――。子どもの人生や将来のことを考えるからこそ,「このままじゃいけない!」と怒ってしまうのでしょう。

子どものためを想って言っているのに,子どもが聞く耳を持ってくれなかったり,事態がよくなるどころか親子の関係性が悪化したりすると,「自分はなんてダメな親なんだろう」と自分を責めてしまうこともあるかもしれません。自分ばかりが子どものことを想い,空回りしていて,心が苦しいという方も多いでしょう。今回は気持ちがラクになる心の持ち方についてお伝えします。

(1) 完璧主義を捨てる

「子どものためを想うと,これもやった方がいいのかな」「もっとこうしてあげないと」「この子のために,できることは全部やってあげたい!」と,完璧なお父さん,お母さんを目指すと疲れてしまいます。気負いすぎると,そのぶん,「なんでうまくいかないの⁉」と怒りの感情も生まれやすくなるでしょう。

子どもと親は別の人間なので,親の思い通りにいかないことも多々あります。大人から見て簡単なことでも,人生経験が浅い子どもにとっては難しかったり,理解できなかったりすることもあります。

うまくいかないことがあっても,「そっか,そういうこともあるよね!」と,ありのままをいったん受け止めると,気持ちがラクになります。

(2) ときには子どもと離れることも大切

「子どものために,あれもやってあげなきゃ」「子どもを一人にするなんてかわいそう」「まだまだ私がサポートしてあげないと」と,子どものことを強く想うがあまり,ずっとそばにいると,欠点が目についてイライラしやすくなったり,気持ちに余裕がなくなったりします。

親がいつでも子どもと一緒にいて,手助けしてあげるのがよいとは限りません。子どもが大きくなるにつれて,一人で取り組まなければいけないことが増えてくるためです。「今日はお留守番にチャレンジしてみる⁉」「いつも一緒にやっているお片付け,一人でやってみようか」「宿題を一人でやってみよう!できたら見せてくれるかな?」――。親が手を離すことに罪悪感を抱かず,子どもを信じて,色々なことを任せていきましょう

(3) 間違いに気づいたら素直に謝る

「あのときの対応は間違えていたな」「子どもを傷つけてしまったな」と思ったら,子どもに素直に伝えましょう。

必要以上に自分を責めたり,親らしくありたいという気持ちから,謝ることがためらわれたりするかもしれません。しかし,「ごめんね、あの言葉がけはよくなかったね」「あなたのためを想って言ったんだけど,嫌な言い方だったよね」と,親の気持ちを素直に伝えることで,子どもも「こんなにも自分のことを想ってくれているんだ!」と気づくことができます

「これくらい伝わっているだろう」「口に出さなくても,わかってくれているだろう」ということでも,言葉にして伝えることで,より強い信頼関係を築くことができます。「しまった!よくない言葉がけをしてしまった!」と思ったときこそ,子どもと信頼関係を築くチャンスなので,ぜひ前向きに捉えましょう。

育児は365日お休みがないので,本当に大変ですが,このような心持ちで取り組んでいただけると,少し気持ちがラクになるかもしれません。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

子どもをやる気にする言葉がけ⑨~努力した部分をほめる

「まだここもできていない……」「またこんな悪いことをして!」「厳しく声かけしないと!」と子どもの悪い点,不足している点が気になり,つい叱ってばかりになってしまうお父さん,お母さんも多いと思います。しかし,叱るのと同じくらい,よい点やがんばっている点をほめることも大切です。叱る声かけとほめる声かけが,割合として半分ずつくらいになるように心がけましょう。

叱られてばかりだと,誰しもやる気が出にくいものです。「前よりここがよくなったね!」「最近,この部分はがんばってるよね!」と周りから認めてもらえると,それが励みになって,「ちゃんと見ていてくれるんだ!」「もうちょっとがんばってみよう」と,さらに努力することができます。

「うちの子は、本当に悪いところばかりなんです」「ほめるところなんてないんです」とお思いの保護者の方もいらっしゃるかもしれません。しかし,その子の中で成長している点は必ずあるはずです。周りと比べるのではなく,過去の子ども自身と比べて,よくなっている点やがんばっている点をぜひほめるようにしてください

具体例をご紹介しましょう。小学一年生のAくんは文字の読み書きが苦手で,ひらがなを書くのも一苦労していました。それでもAくんはがんばって学校の宿題や作文に取り組んでいました。

しかし,Aくんのお母さんは,「汚い字ね!もうちょっと何とかならないの」「こんな字,読めないわよ。書き直しなさい!」と厳しく声かけしました。「こんなのがんばっているうちに入らないわ」「周りの子はもっと上手にすらすらと字を書けるのに……」「もっとがんばってもらわないと!」と考えていたためです。Aくんの不足している点,まだできていない点ばかりが気になり,努力している点や,前よりできるようになった点を認めることが難しかったのです。

しばらくすると,Aくんは文字を書くことを避けるようになりました。「ぼく,作文なんて大っ嫌い!」「ぜったいやらないから!」と強い口調で拒絶するようになってしまいました。

悩んだAくんのお母さんは,私のもとに相談に訪れました。私は簡単な作文プリントを用意して,何とかAくんに取り組んでもらうところから始めました。そして,できるようになった点を積極的にほめるようにしました。

「字をすらすら書けるようになったね。前回より速く書けているよ。この調子!」

「前は『嫌だ!』って言ってたのに、今日は自分からプリントに取り組んでくれたね。ありがとう!」

「今日はカタカナを使えたね。とてもいいね!」

「前より字が上手になったね!ほら,プリントを見比べてみるとよくわかるよ。この前のプリントより,今日のプリントの方が,きれいに字が書けているね。最近本当によくがんばっているからね!」

このような声かけを継続したところ,Aくんは少しずつ自信を取り戻したようでした。「今日もプリントがんばってみようかな!」「見て!今日は漢字も使ってみたんだ!」と,自ら進んで学習に取り組むようになりました。

このように,よくなった点やがんばった点をほめると,子どもの努力する姿勢を引き出すことができます。大人が期待している水準にまだ達していなくても,プロセスや姿勢を認めることが大切です。コツコツ粘り強く取り組むことができれば,たとえ時間はかかっても,一つ一つ壁を乗り越え,やがて努力が実を結ぶでしょう。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

子どもが問題行動を起こす原因を知る③~やめたくてもやめられないから

お母さん,お父さんに叱られたい子どもはいません。皆,ほめてほしい,認めてもらいたいと願っています。それなに,なぜ子どもは問題行動を起こしてしまうのでしょうか。

以前述べた通り,子ども自身で問題行動だとわかっていない場合もありますが,わかっていてもやめられないこともあります。

blog.terak.jp

問題行動を起こすのには原因がある

たとえば,集中しなければいけないのに,他のことが気になって,やるべきことに取り組めないという子どもは少なくありません。「集中しなきゃ!」「これをやらないと」とわかってはいるものの,自分をうまくコントロールできす,どうしても集中できないのです。子ども自身も「何とかしたい!」と心の底では思っているのですが,改善の方法がわからないので,つい同じことを繰り返してしまいます。

子どもが集中できないのには,何か原因があるはずです。もしかすると机の上が散らかっていて,ほかのものに目が行きやすいのかもしれません。兄弟がはしゃいでいて気になってしまうのかもしれません。睡眠不足でやる気が起きないからかもしれません。取り組んでいる課題が子どもにとっては難しすぎて,なかなか進められず、ほかの楽しそうなことに目移りしてしまうこともあるでしょう。

子どもと一緒に対策を立てることが大切

子どもの問題行動の原因を親が探り,ぜひ改善の手助けをしましょう。子どもも「何とかしたい!」「叱られたくない!」と思っているはずなので,「どうやったらよくなるかな?」「なぜこんなことをしてしまうかな?」と一緒に対策を立ててみてください。

「これをやればよくなるんだ!」「叱られなくてすむ!」「お父さん,お母さんを喜ばせたい!」と,問題行動を解決する第一歩を踏み出せるでしょう。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

子どもをやる気にする言葉がけ⑨~ポジティブな表現に変える

同じことを伝える場合でも,伝え方によって,相手に与える感情や影響は大きく変わってきます。次のような例を考えてみましょう。AとBはどちらも同じ状況でのコメントですが,受け取る印象はかなりちがうと思います。

 

A「また進級テスト不合格だったの⁉何回不合格を取るの!はずかしい……。もっとがんばらないといけないんじゃないの⁉」

B「進級テスト不合格だったんだね。最近、不合格が続いているね。でも先生からの評価は上がっているからいいね!『この部分がもっとできるといいね』って書いてあるから、そこをがんばれば、次こそ合格できるんじゃない⁉」

 

A「こんな簡単な問題を間違えたの⁉他の子はみんなできているわよ。本当にできない子ね!」
B「この問題を間違えたんだね。弱点がわかってよかった!次からできるようにしておこう。難しかったかな?それとも計算ミスかな?間違えることは悪いことじゃないけど、原因を分析して,次から同じ間違いを繰り返さないことが大切だよ」

 

A「また遊んでるの⁉いい加減にしなさい!何度言ったらわかるの!」

B「今は何をする時間だったかな?そうだね、宿題をやる時間だったね。どうして遊んでしまうのかな?叱られるのもイヤだと思うし、お母さんも叱りたくないなぁ。どうすれば宿題に集中できるか,一緒に考えようか!机の上にゲームが置いてあるからかな?集中しやすいようにお片づけをしようか!」

 

A「汚い字ね!書くのも遅いし……。もっと速くきれいに書けないの⁉それに,ここはカタカナでしょ!カタカナも書けないの⁉」

B「最近,がんばって日記を書いてくれているね。苦手なことにも自分から取り組む姿勢がとてもいいね!ひらがなは前より上手に書けるようになってきたね。慣れてきたら,もっと速くきれいに書けるようになるから,この調子でがんばろう!カタカナも書けるようになると,もっといいね!」

 

AとBを読んで,それぞれどのような気持ちになりましたか。Aのようなマイナスの表現だと後ろ向きの気持ちになり,逆にBのようなプラスの表現だと前向きになれることを感じ取っていただけたことと思います。

実際に,子どもは親の言葉がけや考え方から大きな影響を受けます。悲観的,否定的な言葉がけが多いと,子どもも「ダメだ」「できないんだ」とネガティブな考え方になり,逆に楽観的、肯定的な言葉がけが多いと,「できそう!」「よし、がんばってみよう!」とポジティブな考え方になりやすいです。

もちろん何の根拠もなく,「できるよ!がんばって!」とむやみに励ますのは効果的ではありません。「ここはいいね!」「もっとこうするとさらによくなるね!」「そうすればきっと夢を叶えられるよ!」と具体的な理由や対策を話しながら,明るい未来を子どもと一緒に思い描きましょう

このように,伝え方を工夫するだけで,子どものやる気を引き出すことができます。ぜひマイナスの言葉がけをプラスの表現に変えるように意識してみてください。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

子どもが問題行動を起こす原因を知る②~問題行動だとわかっていないから

 叱られたくて,問題行動を起こしている子どもはいません。子どもは皆,お父さんやお母さんからほめてもらいたい,認めてもらいたいと願っています。それなのに,なぜ問題行動を起こしてしまうのでしょうか。

 問題行動だとわかっていないから

大人から見ると問題行動に思えることも,子どもは問題行動だと思っていないことがあります。

具体例をご紹介しましょう。小学一年生のAくんは授業中に私の話をまったく聞いてくれません。「そんな問題やりたくない!」「おれは自己流でいく!」「好きなプログラミング作品をつくりたい!」「お手本なんて見なくてもロボットをつくれる!」――。授業中,Aくんは自分の思いのままに行動します。自分のやりたくないことは一切やりません。

そこで私は次のような話をしました。「お手本通りに勉強することは大切なことなんだよ。お手本通りに勉強したら,色々な知識や考え方が身につく。すると先生に質問しなくても,自分の好きな作品をつくれるようになるんだよ。」「だから,まずはお手本に沿って勉強をしよう。好きなことばかりやると遊びになってしまうよ。授業では毎回やるべきことがあるけど,それをやっていくと力がつくようになっているんだよ」――。

このような話をすると,Aくんは「そうなの⁉」ととても驚いた様子でした。授業中に好き勝手にすることを,Aくんは問題行動だと思っていなかったようです。授業中には何をすべきか,そのことにどんな意味があるのかを説明すると納得したようです。このような話をしたあと,Aくんはカリキュラムに沿って学習を進められるようになりました。

このように大人から見ると問題行動に思えることであっても,子どもは問題行動を起こしているつもりがないこともあります。なぜその行動はよくないのか,どのように行動するのがよいのか,その行動を取るとどうなるのか,ぜひ子どもと話し合いましょう。子どもが納得すれば問題行動がおさまるはずです。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

子どもが問題行動を起こす原因を知る①~構ってほしいから

問題行動を起こそうと思って起こしている子はいません

お父さん,お母さんに叱られたくて,問題行動を起こしている子どもはいません。子どもは皆,お父さんやお母さんからほめてもらいたい,認めてもらいたいと願っています。それなのに,なぜ問題行動を起こしてしまうのでしょうか。

構ってほしいから問題行動を起こしてしまう子もいる

やってはいけないことだとわかっていながらも,ついふざけたり,悪いことをしてしまう子がいます。お父さんやお母さんが忙しく,あまり構ってもらえなかったり,「もっと自分のことを見てほしい」という気持ちが子どもの中で大きくなると,問題行動を起こす場合があります。叱られてもいいから自分に注目してほしい,叱られても自分に構ってくれることがうれしい――。このような感情から子どもは問題行動を起こすことがあるのです。

実際に私の教室でも,そのような生徒さんがいました。ご両親はとても優秀な方で,お仕事で忙しくされていましたが,事情を説明すると納得してくださいました。「なぜうちの子は問題行動を繰り返すんだろう,他の子より問題行動が多いと感じていましたが,理由がわかりました」とおっしゃり,その後は私のアドバイスに沿って,子どもへの接し方を変えてくださいました。

子どもの話をこれまで以上にきちんと聞き,よい点やがんばった点は意識的にほめてもらったところ,その生徒さんの問題行動は収まりました。

子どもが問題行動を繰り返すとき,「子どもと向き合う時間をきちんと確保できているかな?」「子どもなりにがんばってる点を見つけてほめられているかな?」と,ぜひふりかえってみてください。

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

子どもをやる気にする言葉がけ⑧~自分で決めさせる

子どもに指示するのをやめる

子どもがダラダラしているのを見て,「早くやりなさい!」「まだやってないの⁉」とつい怒りたくなることもあるでしょう。しかし、子どもはそのような言葉を投げかけられると,「今からやろうと思ってたのに」「うるさいなぁ」と意地になって反発してしまうかもしれません。そして親子げんかに発展し,親子ともども嫌な思いをするといった経験をしたことがあるお父さん,お母さんも多いのではないでしょうか。

子ども自身で決めさせることが大切

「早くやりなさい!」という言葉がけを,ぜひ「いつやるの?」「どうするの?」と子ども自身で決めさせる質問に変えてみてください。「このテレビが見終わったらやる」「夕食後にやる」「明日にやる」など,子ども自身に考えさせ,約束して守ってもらいましょう。

多くの子どもは,自分で決めたことはやり遂げようとします。他人から「やりなさい!」と指示されるよりも,自分で「こうしよう!」と決めたことについては、誰しもやる気が出るものです。「よし、番組が終わったからやろう!」「夕食を食べ終わったからやろう!」「約束したからね!」と,素直に行動を起こすことができます。

子ども自身で考えて,予定を決めるということ自体,とても大切なことです。親に「早くやりなさい!」と言われなくても,子ども自身で考えて行動できるよう,ぜひ質問してきっかけを与えましょう。

自分の言動に責任を持たせる

「このテレビが見終わったらやる」「夕食後にやる」「明日にやる」と,子どもが約束したにもかかわらず,守れていない場合は,注意するようにしましょう。「さっきの約束覚えているかな?」「約束はきちんと守ろう」と,約束の重要性について伝えるようにしてください。自分の言動に責任感を持たせることは,とても大切です。

約束をきちんと守れたときには,「約束を守れたね!覚えていてくれたんだね」「お父さん、お母さんはとても嬉しいよ」と子どもをほめるようにしましょう。「お父さん,お母さんは,自分のことを見守っていてくれるんだ!」「よし,もっとがんばろう!」と子どものやる気を引き出すことができます。よくないこと,不十分な点についてはきちんと指摘しつつも,よくなったところ、努力した点については評価することを心がけると,子どもと強い信頼関係が築けるでしょう。

子ども自身で考え決めてもらうことで、自ら行動できるよう導きましょう。 

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

blog.terak.jp