AI時代に必要な家庭教育とは?

これからの時代,色々な職業がAIに取って代わられると言われています。AIは指示された仕事を正確にこなすことができます。したがって,言われたことができるだけの人材は今後淘汰されていくでしょう。AIに何を指示するのか,何のためにどのようなものを作るのか,コンセプトを考えられる人やアイデアを出せる人が生き残ります

勉強ができるだけでは今後の社会で活躍できない

勉強ができたほうが,確かに将来なれる職業の幅は広がるかもしれません。しかし,次のようなやり方で勉強に取り組んでいる場合は,注意が必要です。

  • 予備校や塾に通い詰めている。行かないと不安。
  • 自分一人で勉強できない。
  • 与えられたカリキュラム通りに勉強している。
  • 親が付きっきりで勉強を教えている。
  • 勉強のやり方を周りが指示している。
  • 子ども自身で目標を設定したり,計画を立てたりしない。

このようなやり方で,もし勉強ができるようになったとしても,子ども自身で考える力が育っていないので,将来社会で活躍するのは難しいでしょう。(東大を出てニートになってしまう子がいるのも,このようなことが原因です。)

これまで以上に家庭教育で「考える力」を養うことが大切

「どうなりたいか」という理想を思い描き,「では,どうすればそれが実現できるのか」と考えるのは,人間にしかできない部分です。例えば,AIはプログラミング自体はできますが,「どんな仕組みを作れば世の中がより良くなるか」「プログラミングで何を実現すればいいか」というようなことは考えることができません。

これからの家庭教育では,子どもにこのような考える力を養うことが求められます。そのために,次のような家庭教育を心がけましょう。

  • 子ども自身で「どうなりたいか」という将来の夢を思い描いてもらう。
  • 「では,どうすれば実現できそうか」を親子で一緒に考える。
    • 将来なりたいものが無い場合は,好きなことを見つけるところからスタートする。
    • 色々な経験をさせ,その中から好きなこと,やりたいことを見つけ出す。
  • 勉強や習い事においても,子ども自身で目標を設定し,計画を立てる
  • どうやったら目標を達成できるのか,子ども自身で考え試行錯誤する。

最初,全てを子ども自身で行うのは難しいと思います。子どもが悩んだり困ったりしている場合は,保護者の方がサポートしていただき,子ども自身でできるようになってきたら,少しずつ手を離していきましょう。

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

<子どもの勉強,上手く行ってる?>ノートで見るべきポイント3つ

「子どもにどこまで勉強を任せるべきかわからない」「子どもに勉強を任せ始めたけれども,上手く行っているか不安」という保護者の方もいらっしゃるでしょう。

勉強を全て子どもに任せれば良いというわけではなく,上手く行っていないときは,保護者の方がサポートして,原因と解決策を一緒に探ることも大切です。

今回は,子どもの勉強が上手く行っているかどうかの見分け方,ノート・問題集でチェックすべきポイントについてご紹介します。

① 途中式が書かれているか

お子様が問題を解いたノート・問題集にはきちんと途中式が書かれているでしょうか。もし途中式が書かれていないとしたら,要注意です。

途中式を書かずに頭の中で考えると,混乱しやすくなり,計算間違いやミスが起こりやすくなります。学年が上がるにつれ,考えるステップが多い問題が出題されるので,途中式を書く習慣がないと伸び悩んでしまいます。

また途中式を書かないと,後から見直したときに,自分がどのように考えたのかわからず,やり直しをしづらくなってしまいます。

途中式がきちんと書かれているかチェックし,書かれていない場合は,お子様に声掛けしましょう。

② 図が描かれているか

問題文を読んで,それだけで「わからない」と諦めてしまう子は,応用問題を解けるようになりません。自分なりに図やメモをかいたり,図の中にわかる情報(例えば角度や長さなど)を書き入れたり,ポイントを箇条書きにしてみたり,手を動かして考えられる子は,自分で思考を深められるので,応用問題も解けるようになります。

ノートや問題集をチェックして,子ども自身で手を動かして考えた形跡がない,空欄になっている,答えを赤で写しただけになっている場合は,注意が必要です。

声掛けして,一緒に図やメモを作成し,思考を深めるトレーニングを行うと効果的です。

③ 〇ばかり付いていないか

テストではあまり点数が良くないのに,自宅学習の教材には〇ばかり付いていないでしょうか。このような場合,答えを見ながら学習していたり,丸付けが間違えたりしている可能性があります。

〇が付いている問題から,ランダムに数問ピックアップして,子どもに解いてもらい,定着度を確認しましょう。すらすら解けるようであれば良いですが,自力で解けない場合は,勉強のやり方を見直すことをおすすめします。

答えを写したり,丸付けが間違えたりしていては意味がないこと,自分で解けるようにしなければ,勉強しても成果が出ないことをお子様にお話ししてください。

学習量・問題数を減らしても良いので,自分でじっくり考える→それでもわからなければ答えを見る,わからなかった問題にはきちんと×を付ける,×が付いている問題は自分で解けるようになるまで徹底的に解き直すようにしましょう。

①~③をぜひ定期的にチェックして,必要に応じてお子様をサポートしていただければと思います。

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

\著者が教える!/『日本語と英語 くらべてわかる 中1・2・3英文法』の特長と効果的な英語学習法について

この度,『日本語と英語 くらべてわかる 中1・2・3英文法』(多田 淑恵 著/フォーラム・A)を執筆し,出版させていただくことになりました。

※Amazonのリンクを貼りますが,書店さんで実物をご覧いただき,お買い求めの際はぜひ書店さんでご購入いただけますと幸いです。書店さんでのお取り寄せも可能です。

今回は,本書を企画した理由や本書の特長,効果的な英語学習法についてお伝えしたいと思います。

※YouTubeでも同じ内容をお話ししております。ぜひご覧ください。

youtu.be

皆さんは「英語ができるようになりたい!」「でも,どうやったらできるようになるんだろう?」とお思いではないですか。今まで色々な方法を試してきたけれども,成果が出ないという方もいらっしゃるでしょう。

  • 英語はたくさん聞けば自然と身につく。
  • ネイティブとたくさん会話すれば英語ができるようになる。
  • 赤ちゃんが文法を習わなくても,母国語を習得できるように英語も文法の学習は必要ない。

このようなことが言われることもありますが,実はこれらは全て間違いです。

英語を日本語で理解することが大切

私たちにとって,英語は母国語ではなく外国語です。母国語習得と外国語学習を分けて考える必要があります。

バイリンガルではない私たちは,日本語を通して外国語である英語を理解します。外国語である英語にたくさん触れたからと言って,赤ちゃんが母国語を習得するように,自然と身につくということはありません。英語の意味を日本語で把握したり,英文法を学んだりしなければ,正しい英語を使いこなせるようにならないのです。

「英語を使いこなす」と一言でいっても,そこには色々な要素があります。語彙力,正しく文を構成する力,文脈や状況に沿った内容をアウトプットする力などです。

意味を理解せずに英語を聞いて身につくのは,挨拶や簡単な日常会話程度です。これらを覚えたとしても,より高度なやり取り,例えば議論をしたり,自分の意見を述べたりできるようにはならないでしょう。日本語でその英語の意味や文法がわかっていないと,英語学習も頭打ちになってしまうのです。

だから,本書では日本語の解説を充実させました。本書は,本語と英語をくらべて英文法を深く理解できる内容となっています。

『日本語と英語 くらべてわかる 中1・2・3英文法』の構成・特長

一つの英文法項目について,左ページ:日本語解説,右ページ:英語解説という構成になっており,日本語で言うとどういうことか,英文法の概念を深く理解していただけます。

問題ページでは,基本的な問題に繰り返し取り組んでいただくことで,英文法の知識,考え方を定着させられるようになっています。

コラムでは,英語と日本語のちがい,その背景にある文化のちがいに触れ,言語学習の楽しさについてお伝えしています。

  • 英語ができるようになりたいけど,何から手を付けていいかわからないという方
  • 自分なりに英語学習を頑張っているのに成果が出ないという方
  • とにかく英文法が苦手だという方
  • 英語に興味がある小中学生
  • 英語を学び直したい中学生〜大人の方

このような方にぜひ本書をおすすめしたいです。

英会話が得意なのに,英語の試験に落ちてしまう!?

英文法を意識せずに,何となく書いたり話したりする英語は,文法的に間違えていることがほとんどです。

私は教育事業を立ち上げており,そこで多くの子どもたちの指導を行ってきました。英会話を長年習ってきたという子,英会話は得意だという子が,英語の試験,筆記だけでなく面接にも落ちてしまうので,原因を探ったところ,英文法をきちんと理解できていない=だから正しい英語を使えていないということがとても多いです。

何となく英語を使う,何となく英語を話すのではなく,ぜひ皆さんには正しい英語を使えるようになってほしいなと思います。

外国語学習の意義

本書のコラムでも一部触れていますが,日本語と英語をくらべて、じっくりと英文法を学ぶうちに,日本語と英語のちがい,その背景にある文化のちがいにも気づくはずです。普段気づかない,日本語の特徴も知ることができるでしょう。

翻訳機が発達する中で,「なぜ英語を学ばないといけないの?」などと生徒さんたちから質問を受けることもありますが,日本語そのものについて深く知ること,言葉に対する洞察を深めることも,外国語学習の意義であり,醍醐味です。

「言葉って面白い!」「外国語学習って楽しい!」と感じる方が,本書を通して増えるといいなと願っています。ぜひ『日本語と英語 くらべてわかる 中1-3 英文法ドリル』をお手に取っていただけますと幸いです。

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

絶対に成果が出ない学習法 ワースト3

生徒さんを指導していて,「成果が出ないやり方で勉強してしまっているなぁ」と感じることが少なくありません。

成果が出ないやり方で勉強に取り組んでも,成績が上がらないので,時間がもったいないです。「こんなにやってるのに,なんで成績が上がらないの!?」というように,やる気もどんどん低下してきてしまいます。

成果が出ない学習法とは,具体的にどのようなものなのでしょうか。


【絶対に成果が出ない学習法 ワースト3】

①丸付け・やり直しをしない

勉強ができるようになるためには,自分ができる問題とできない問題を区別して,できない問題をできるようにすることが大切です。丸付け・やり直しをしない=自分ができない問題を把握しない,間違いをそのままにしてしまうということです。これでは当然,成績は上がりません。

「全部合ってると思う!」と思い込んで,丸付けをしない子もいますが,解答と見比べてみると間違えていることが少なくありません。問題を解きっぱなしにせずに,必ず丸付け・やり直しまで行うようにしましょう。

②答えを見ながら問題を解く

自分で考えずに,いきなり答えを見て,鉛筆で答えを書き写し,赤で〇を付ける子がいます。これでは,自分がどこまでわかっていて,どこからわからないのか,区別することができません。そして復習の際に,わからなかった問題だけをピックアップして,解き直すことが難しくなってしまいます。

自分で一度考えてみて,わからなければ答えを見ても良いですが,必ず赤で答えを書き写すようにしましょう。後から見て「ここができなかったんだ」「ここを解き直せばいいんだ」と一目でわかるようにしておくことが大切です。

③間違えた問題を解き直さない

丸付け・やり直しをしてその時は「わかった!」と思っても,数日後,数週間後には解けない......ということはよくあることです。これは,知識・考え方がまだ完全に定着していないということです。

一度のやり直しで「わかった!」と思い込んでしまい,実は知識・考え方が完全に定着していなかった......という場合,テストで類似問題が出てきても解けません。

何度もやり直して,知識・考え方が完全に定着していれば,テストで類似問題が出てきたら必ず解けます。 そうすれば,テストの点数も自然と上がります。

数日後,数週間後,テスト前の総復習の期間など,間違えた問題を何度でも解き直して,自力で解けるようにしておきましょう。

せっかく勉強していても,上記①~③のようなやり方で取り組んでいる場合,成果が出ません。問題数をただこなすのではなく,勉強のやり方に目を向けてみてくださいね!

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

子どもの「そんなの学校で習ってない!」という発言は要注意

生徒さんを指導していると,「そんなの学校で習っていない!」と言う子がいます。確かに,市販の教科書や参考書と,学校の授業で習う順番が異なることはあります(=本当に学校で習っていない)。

しかし,学校ですでに習っている範囲であっても,「そんな問題は学校でやっていないから」と言う子もいます。このような発言をする子は,「学校でやっていない問題は,できなくていい・やらなくていい」と考えているように思います。

学年が上がると学校で習っていない問題もたくさん出てくる

学年が上がると,習った知識・考え方を応用して解かなければいけない問題がたくさん出てきます。学校で全く同じ問題を習っていなくても,知識・考え方を応用して解ける問題であれば,別のバリエーションの問題も出題されるのです。

「学校で習っていない問題はやらなくていい」「解けなくても大丈夫」というように子どもが考えている場合、将来的に伸び悩んでしまいます。だから,考え方を変えることが大切です。

市販のドリル・問題集に自宅学習で取り組む

学校の授業を受け,学校の教材にしか取り組んでいない場合,「学校でやった問題だけできれば大丈夫」と子どもは考えてしまいがちです。市販のドリル・問題集に取り組ませることで,色々なバリエーションの問題があることをまずは知ってもらいましょう。「この範囲にはこんな問題もあるんだ!」「学校ではこんな問題やらなかったけど,こういうふうに解けばいいんだ!」というように,子どもの考え方も少しずつ変わってくるはずです。

「学年が上がると,学校で習っていない問題もテストに出てくるよ」「もしまだ習っていない範囲であっても,遅かれ早かれ習うはずだから,予習だと思って取り組んでおこう」などと保護者様からお子様に話していただくのも良いと思います。

学校で習ったことのない問題でも,「やっておこう!」とお子様が前向きに取り組めるように導きましょう。

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

なかなか勉強ができるようにならないのは当たり前!学習の成長曲線について

先日,とあるシンポジウムに参加した際,有名な先生方が成長曲線の話をされていました。本ブログでも過去に記事にしたことがあったかと思いますが,今回改めて成長曲線について書きたいと思います。

英語学習に関して,英語の達人とも言える先生方が,「英語をやってもやってもなかなか伸びなかったんだけど,あるとき急に視界が開けたようにできるようになった」「そういうタイミングが何度もあり,気づいたらここまでできるようになっていた」とお話しされていました。

皆さんは学習の「成長曲線」をご存じでしょうか。最初はなかなか成果が出ないけれども,あるタイミングを境に急に目に見えた成果が表れるというものです。私もそのような経験をしたことが何度もあります。「コツコツ勉強しているのに,なかなかこの範囲ができるようにならないな」「何回やったらできるようになるんだろう......」と失望し始めたころに,「あれ!?急にできるようになった!」というタイミングが訪れます。

様々な生徒さんを指導してきましたが,やはりどの生徒さんも「停滞期を迎える→急にできるようになる→また停滞期を迎える→さらにできるようになる......」というサイクルを繰り返すことで,実力が付いてきているように思います。

だから,成果が目に見えて表れるタイミングが来るまで,継続して取り組み続けることが大切です。「全然できるようにならない」「もう嫌だ」と途中で諦めてしまうと,とてももったいないです。

目に見えた成果がまだ出ていなくても,学んだ知識・考え方は着実にあなたの頭の中に蓄積されています。勉強してもなかなかできるようにならないのは,ある意味当たり前なのです。なかなか勉強ができるようにならず苦しくなったら,ぜひ「成長曲線」の話を思い出してみてくださいね!

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

【悪影響だからやめよう】子どもにネガティブな声掛けばかりしていませんか?

先日の記事で,「できない」「もう嫌だ」などのネガティブな発言をやめた方が良い理由について書きました。

blog.terak.jp

子ども自身がネガティブな発言をするのはもちろん良くありませんが,親が子どもにネガティブな声掛けばかりするのも同じ理由で良くありません

「どうせできないよ」「また間違えたの!?」「いい加減にしなさい」と言う

→その言葉が子どもの耳に入る

→「自分はどうせできない」「同じ間違いをする自分はダメだ」「やっぱりダメな子なんだ」という記憶が子どもの脳に植え付けられる

→現実を悪い方向に捉えてしまう

日常的にネガティブな声掛けをされてきた子どもは,マイナス思考に陥り,何をするにもブレーキがかかってしまいます。勉強面でも,少しできないことがあると,「やっぱり自分はダメなんだ!」と必要以上に感情的になってしまうため,なかなか伸びません。このような生徒さんを実際に多く見てきました。

ポジティブな声掛けに変換しよう

「子どもに危機感を持たせたい」と考え,あえてネガティブな声掛けをする保護者の方がいらっしゃいますが,上記のような理由からおすすめしません。

同じことを伝える場合でも,伝え方を変え,「どうすれば良いか」という前向きな対策を話すようにしましょう。

×「どうせできないよ」

→〇「前はこういうところを間違えたから,今回はそこに気を付ければできるんじゃない!?」

×「また間違えたの!?」

→〇「ここは前も間違えていたから,やっぱり間違いやすいみたいだね。次は気を付けようね。どうすれば同じ間違いを繰り返さないかな?」

×「いい加減にしなさい」

→〇「こういう時はどうすれば良かったかな?」

家庭教育の中で常にこのような声掛けをするのは難しいかもしれませんが,思い出したときに気を付けていただき,ネガティブな声掛けの頻度を減らしていきましょう!

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

ダラダラしているのではなく,実は考えているのかも

「子どもがダラダラしてなかなか勉強が進まない......」「どうすれば良いですか」というご相談をいただくことがあります。

ダラダラしないためには,基本的に①やるべきこと・学習内容,②やる時間を決めておくことが大切です。「今日はこれをやろう!」と大きな目標を立てるより,「今から30分はこれをやろう」「次の30分はこれをやろう」というように,細かく区切って目標を設定するのがおすすめです。

ダラダラしているのではなく,考えている可能性も

ダラダラしているように見えても,実は子どもなりに考えているということもあります。

「あれ?ボーっとしてる?」「鉛筆が動いてないな」というように,私も生徒さんに対して心配になることがありますが,しばらく見守っていると,答えを書いたり,質問してきてくれたりする場合もあります。歩き回ったり,何か物を触ったりしながら考える子もいます。

難易度が高い算数の文章題や国語の記述問題に取り組んでいる際は特に,ダラダラしているように見えたり,遊んでいるように見えたりしても,実はその子なりに考えているということがあるので,子どもの様子をしっかりと見守るようにしましょう。

「ダラダラしてる!」「何で他のことしてるの!」というように決めつけないことが大切です。このように決めつけて叱ってしまうと,子どもは自分で考えてじっくり問題に取り組まなくなったり,いい加減に勉強を済ませたりする(とりあえず早く勉強を終わらせる)ようになります

時間がかかっても自分なりに考えてみるという姿勢は,非常に大切です。学年が上がるにつれ,このような姿勢が問われますので,せっかくの芽を摘みとらないようにしましょう。

一方,単純な計算問題や漢字練習であれば,テキパキとできるはずですので,ダラダラしている場合は子どもに声掛けしてもらって大丈夫です。学習内容や子どもの様子を見ながら,状況に合った接し方をするようにしましょう。

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp

7月に『日本語と英語 くらべてわかる 英文法ドリル 中1・2・3』を出版します

2023年7月に『日本語と英語 くらべてわかる 英文法ドリル 中1・2・3』(多田淑恵 著/ フォーラム・A)を出版します。

(現在、最終校正に追われており、家庭教育の記事を執筆する時間が取れないので、今回は告知で失礼いたします!)

英語を習得するためには、「日本語で言うとどういうことか」を理解することが大切です。そのため、本書は日本語解説を充実させました。新しく学ぶ英文法項目に対して、左ページ:日本語解説、右ページ:英語解説という構成になっています。なぜそのような英文法になるのか、日本語と英語のちがいなどを深く理解することができます。

問題ページでは、似た問題をあえて繰り返し出題しています。基本的な問題に繰り返し取り組むことで、英文法の知識・考え方の定着を図ります

「英語をどのように勉強したら良いかわからない。」

「頑張って英語を学習しているのに、できるようにならない。」

「英文法がとにかく苦手。」

このような方におすすめのドリルです。

出版に際して、イベントやキャンペーンなど行う予定ですので、また告知させてください!

 

【関連記事】

blog.terak.jp

 

blog.terak.jp

blog.terak.jp

 

【関連放送】

stand.fm

自信と自己肯定感のちがい/子どもの自己肯定感の高め方

前回の記事で,自信はそれほど必要ないのでは?と書きました。

blog.terak.jp

自信と混同されやすい言葉に「自己肯定感」があります。自信と自己肯定感は何がちがうのでしょうか。

自信と自己肯定感のちがい

自信:自分の能力を信じること

自己肯定感:能力に関係なく自分を信じること

自信がある=自分の能力を信じている状態です。努力して結果を残し,自分の能力を信じていても,自己肯定感が低ければ,もし何かできないことがあったり,スランプに陥ったりしたら,「自分はもうダメかもしれない......」と挫折しやすくなります。

自己肯定感が高い=「どんな自分でもOK」「自分には価値がある」と信じている状態です。何かできないことがあっても,スランプに陥っても,自己肯定感が高ければ,「自分は自分」「自分なら大丈夫」と前向きに捉え,自分のやりたいことをやり続けることができます。

子どもの自己肯定感を高める声掛け・接し方

子どもの自己肯定感を高めるには,「ありのままの自分に価値がある」と子どもに思ってもらうことが大切です。

①子どもの話をよく聞く

「それはおかしくない?」「何でそんなことしたの!?」など,子どもが話している途中で否定せず,最後まで聞くようにしましょう。「お母さん,お父さんは自分の話を聞いてくれるんだ」「何を言っても受け止めてくれるんだ」と子どもは安心します。子どもの話を最後まで聞いた後に,「どうしてそう思ったの?」と質問したり,「こうするのもいいんじゃないかな?」と親の視点を伝えたりしましょう。

②親がジャッジしない

「またできなかったの?」「そんな悪い点数取ってきて」と親が子どもをジャッジしないようにしましょう。毎回,親から点数や結果で評価されると,「勉強ができない自分には価値が無い」「スポーツができない自分には価値が無い」と子どもは考えるようになり,自己肯定感が育ちません。その子なりに頑張っている姿勢が見られれば,「最近,よく頑張っているね」「努力する姿勢が素晴らしいね」と取り組み方や過程を褒めるようにしましょう。

③存在自体を認める

「勉強ができなくても,スポーツができなくても,お母さん,お父さんはあなたのことが大好きだよ」「あなたの存在自体が大切だよ」「生まれてきてくれてありがとう」と子どもに伝えましょう。

つい,子どもの悪い点ばかりが目につき,叱ってばかりいる......という保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが,ぜひ①~③を意識してみてくださいね!

 

★インスタグラム始めました!自ら考え行動し人生を切り拓ける子を育てるための家庭教育のノウハウをお伝えしています。

 東大卒業生が教える!効果的な家庭教育(@tada.yoshie) • Instagram写真と動画 

 

★勉強のやり方,成果が出る学習法について,セミナーを開催しています。

f:id:terakinc:20211006133025p:plain

https://reserva.be/terakinc/reserve?mode=service_staff&search_evt_no=93eJwzNjewtDAHAARdAUM

 

 

stand.fm(音声ラジオ)

stand.fm

YouTube

www.youtube.com

Twitter

twitter.com

イベント情報

https://reserva.be/terakinc

f:id:terakinc:20210923102154p:plain

 

 

【関連放送】

stand.fm

stand.fm

 

【関連記事】

blog.terak.jp

blog.terak.jp